1年生 交通安全教室

ID 6011142 更新日  2024年6月13日

印刷大きな文字で印刷

交通安全
 今日は1年生の「交通安全教室」が行われました。
警察の方と防犯交通安全課の方が講師として来校され,子どもたちに「正しい,道路の歩行のしかた・自転車の乗り方」などを教えてくださいました。

子どもたちは興味津々な様子でお話を聞いていました。一つ一つの言葉や話にしっかり反応し,口々に思ったことを伝えることができました。つぶやきも大切です。一人一人のつぶやきには「それをするとあぶない」「こうしないとだめ」というような安全に関するつぶやきが多く聞かれました。よく見て,よく学んでいる1年生でした。
交通安全
 今日のお話の中では,

(1) 歩行者は車と反対の右がわ通行で,一列にならんで歩く(車の進行状況が自分の目で見て,見てわかるようにするために)
(2) まわりの音をよく聞く
(3) 横断歩道は青信号になっても「右見て!左見て!」左右の確認をしっかりして,手を挙げて渡る
(4) 点滅になったら渡らない
(5) 自転車に乗るときはヘルメットをかぶる
(6) 歩行者と同じ道路を自転車で走るときは,周囲の人に気をつけて,自転車を降りて押して歩くことも必要
(7) 子どものうちは,歩行者用道路を自転車で走っても大丈夫。大人になったら自転車は車と同じ仲間なので車道を走る。
 などのことを聞きました。子どもたちは質問にはしっかり手を挙げて応えていました。
 自分事としてとらえ,自分の命を守る行動をとってほしいと思います。おうちでも道路での歩き方,自転車の乗り方,横断歩道の渡り方などのお話をご家族でしてみてください。