6年 特別活動「お祭り」

ID 6011304 更新日  2024年7月16日

印刷大きな文字で印刷

6年お祭り
 6年生が特別活動で「お祭り」に挑戦しました!
特別活動の一つに「学級会活動」があります。この学級会活動では,学校生活をよりよくするために自分たちでできることを考え,そのアイデアを自分たちで実現していく活動です。今回は「祭り」というテーマで立案・話し合い・計画しました。
7月12日(金曜日)と7月16日(火曜日)2部制のお祭りの日です。各学級で考えた「出店」を1・2組でお互い体験してもらい楽しい時間を過ごしました。
6年お祭り
【まとあて】【コイン落とし】【ボーリング】【投げ輪】【シューティングゲーム】【笑ったらだめよゲーム】
など,自分たちで「夏祭りの出し物といえば…これ!」を考え,準備し,今日に臨みました。

どの児童も「これおもしろい!」「もう一回挑戦してもいい?」「自分たちのも面白いけどあおのグループのも面白い!」などつぶやきながらお祭りを楽しんでいました。
6年お祭り
 これからの社会を担う子どもたちに必要な力の一つとして,特別活動「特活」で培う力だといわれています。
その力とは・・・
(1) 人間関係形成力…お互いに違いを認め合い、共に生きる力。

(2) 社会参画…所属する集団や社会を他者と協力し、よりよくする力。

(3) 自己実現…なりたい自分に向けて、努力する力。です。

 これらの力を培うために学校では「学級活動・児童会活動・クラブ活動・学校行事」でこの力をつけられるよう指導支援しています。先日の「たてわり活動」もその一つです。計画段階で自分の考えを持ち,提案していく力や友だちと意見の相違が生じたときにそれぞれのアイデアのいいところ(より学級生活がよくなる方向)を聞くことで,折り合いをつける力,決まった内容に真摯に取り組みやりきる力などです。

 これからも「特別活動」を通して,よりよい学級活動・学校生活を送れるような活動をしていきたいと思います。