3年生 消防署の見学

ID 6012262 更新日  2025年3月6日

印刷大きな文字で印刷

3年生 校外学習
 3月4日(火曜日)3年生のみんなで宝塚東消防署の見学に行きました。
 東消防署では,救急車のこと・はしご車のこと・ポンプ車のこと・消防署の中のことを4つのグループに分かれて教えてもらいました。
3年生 校外学習
 救急車の中にはどのような機材や道具,医療器具があるのかについて詳しく聞いたり,宝塚市内の台数と一年間に救急車を利用する人の数を聞いたりしました。
 ポンプ車やはしご車のグループでは,水をどのように放水して消火活動を行うか,高いはしご車のコントロールはどうやってするのかなどについて聞きました。消防署内の見学では,消防士さんたちが日ごろどのような部屋で活動したり休んだりしているかについて教えてもらいました。
 子どもたちは,興味津々な様子で話を聞いていました。
 おうちに帰ってどのような話をしてくれたかな?救急車は本当に命の危険にさらされている人を優先にしたいので,簡単に安易な気持ちで利用しないでください。と消防署の方にも言われました。また火事の現場にすぐにつきたいけれど,道が狭かったりたどり着くのに時間がかかる場所もあるということでした。
 消防署で働く方々は火事や事故が起これば駆けつけることが仕事ですが,出動の回数は少ない方がいいということです。みんなも火事や事故には気を付けて安全に過ごしましょうね。一人一人がどんなことに気を付けて過ごしたらいいか学級でも考えてみましょう。