着衣水泳

ID 6013076 更新日  2025年9月24日

印刷大きな文字で印刷

着衣水泳
 【全学年での着衣水泳の取り組みについて】
 今年度も本校では全学年を対象に、水泳指導の最後に着衣水泳を実施しました。着衣水泳は、万が一水辺で事故が起きた場合に、服を着たまま水に入ることの危険性や対処方法を体験的に学ぶための大切な活動です。
 (写真は高学年の様子になります。)
 初めて着衣のままプールに入る児童は、「服が重くて動きにくい」「いつもと違う感覚で不安」といった戸惑いの声もありました。しかし、実際に水に入ってみることで、服が水を含んで重くなることや、動きが制限されることを身をもって体験し、普段の水泳との違いを実感していました。
着衣水泳
 この体験を通して、児童たちは「川や池などで誤って落ちてしまった時、どうすればパニックにならずに安全に助けを待てるか」「溺れないためにどんな工夫ができるか」など、命を守るための行動について真剣に考える機会となりました。例えば、服を着たまま浮かぶ練習や、無理に泳ごうとせず、体力を温存して救助を待つことの大切さなどを学びました。 
 着衣水泳の意義は、単なる水泳技術の向上だけでなく、「自分の命を守るための知識と判断力を身につけること」「水の事故を防ぐための心構えを養うこと」にあります。児童たちは今回の体験を通じて、日常生活の中でも水辺での安全意識を高めることができました。
 今後も、子どもたちが自分や友だちの命を大切にし、いざという時に落ち着いて行動できる力を育んでいきたいと考えています。保護者の皆さまも、ご家庭で水辺の危険や安全について話し合うきっかけにしていただければ幸いです。