5年生 自然学校へ行ってきました!

ID 6013159 更新日  2025年10月14日

印刷大きな文字で印刷

5年自然学校
 5年生 自然学校へ行ってきました!
5年生が10月6日㈪~10日㈮まで,4泊5日「奥猪名健康の郷」を中心に自然学校へ行ってきました!
今年の自然学校は,篠山市の「窯元 やまの」での陶芸体験から始まり,森林散策・スプーンづくり,野外炊事,あまごつかみ体験,そしてキャンドルサービスや芦屋市にある兵庫県立海洋体育館でのカヌーカヤック体験など,盛りだくさんの内容でした。
 1日目は陶芸の郷「窯元やまの」での陶芸体験。一人一人,思い思いの器を作りました。厚みや形などこだわりをもって作りました。1か月ほどで手元に届くので,焼き上がりが楽しみですね!
5年自然学校
 2日目は森林散策とスプーンづくりの活動をしました。山の中で,スプーンの持ち手になるほど良い木の枝を探しました。枝のうねり方や太さにこだわり,磨きをかけてスプーンを完成させました。

5年自然学校

5年自然学校
 3日目は野外炊事です。カレーを作りました。まずは火おこしです。かまどにしっかり火種を落ち着かせるのに苦労しました。太い薪に火が入るとカレーもご飯もあっという間に出来上がりました。どのグループもおいしく出来上がりました。もちろん,手作りのスプーンで食べました!美味しさは何倍にもなりましたね。
5年自然学校
 4日目はあまごつかみ体験とキャンドルサービスです。
あまごは動きが素早いうえにぬるぬるしていて,なかなか思うようにつかまえることはできませんでしたが,なんとか全員捕まえることができました。あまごつかみの合間に河原で見つけた石に絵を描きました。石の形からインスピレーションを得て,絵を描いた児童やもともと何を描くか決めていて,その絵が描けるサイズや形にした児童。それぞれの考えを持って,ストーンペインティングを楽しみました。
 捕まえたあまごはというと…。塩焼きにして一人一匹お昼ご飯の時に食べました。「あまごの塩焼き」を初めて食べる児童が多く「魚苦手だけど,おいしい!」「全部食べられた!」と感想をうれしそうに話してくれました。

5年自然学校

5年自然学校
 キャンプファイヤーの予定は強風注意報のため体育館でのキャンドルサービスに変更となりましたが,子どもたちのスタンツや表現の工夫が際立ち,普段とは違う友達の姿にみんな大興奮。大爆笑の連続で,4泊5日の集大成となる素晴らしい思い出を作ることができました。また,キャンドルの灯りがとても幻想的で,大変心に残るひとときとなりました。リーダーの出し物や進行も大好評で,子どもたちは最後まで楽しんでいました。
5年自然学校
 最終日はカヌーカヤック体験。最初は海の上で不安そうだった子どもたちも,すぐにコツをつかみ,どこまでも進んでいけるようになりました。風の力で動くヨットやモーターの力で動くモーターボートにも乗せてもらい,風や動力の違いを体感しました。モーターボートでは芦屋浜から,遠くに万博会場が見えるところまで行き,短時間でたくさんの距離を進むことができました。

帰りのバスではみんなぐっすり。心も体もたくさんの思い出でいっぱいになりました。

 このように,自然学校ではさまざまな体験を通して,自然の素晴らしさや友達との絆を深めることができました。

 子どもたちを安全に楽しく,時には厳しく指導してくださったリーダーや子どもたちの健康管理を徹底してくださった救急医療員さん,そして「奥猪名健康の郷」の職員の皆さん,本当にありがとうございました。
 保護者の皆様も子どもたちの健康管理や荷物の準備など,本当にありがとうございました。今回の自然学校での経験・体験は学校生活だけでなく,家庭生活でも生かすことができると思います。またお家でもお子さんと,どのような体験だったか何を学び何を感じたのかなどについて聞いてみてください。