沿革
1.沿革の大要
年月 | 主なできごと |
---|---|
昭和51年4月 | 宝塚第一中学校で開校発足 |
昭和51年5月 | 高司2丁目3番1号の新校舎へ移転 |
昭和52年3月 | 第2期工事完了 |
昭和52年8月 | プール竣工 |
昭和53年3月 | 第1回卒業式 |
昭和53年11月 | 観察池寄贈 |
昭和58年9月 | 校舎新築工事完了 |
昭和59年2月 | 部室竣工 |
昭和63年4月 | 光ガ丘中学校新設に伴い校区再編成 |
平成元年8月 | 女子バスケットボール部全国大会出場 |
平成3年11月 | コンピュータ室完成 |
平成7年1月 | 阪神淡路大震災で避難者600人受け入れ |
平成7年5月 | 宝塚池田線道路建設に伴い運動場拡張 |
平成7年10月 | 創立20周年記念式典 |
平成11年8月 | 大規模改装工事第1期北館西部改修 |
平成11年10月 | エレベーター設置工事 |
平成12年10月 | 大規模改修工事第2期北館東部・給食室改修 |
平成13年9月 | 大規模改修工事第3期南館改修 |
平成14年9月 | 大規模改修工事第4期体育館・南館東トイレ改修 |
平成17年1月 | 創立30周年記念誌発行 |
平成19年8月 | 技術棟改修工事 |
平成23年7月 | 耐震化工事 第1期 |
平成24年7月 | 耐震化工事 第2期 |
平成26年~27年 | 魅力ある学校づくり調査研究 |
令和元年7月 | 北館西トイレ改修 |
令和2年4月 | 制服改定 |
令和4年7月 | 吹奏楽兵庫県西阪神大会金賞受賞 |
8月 | 陸上部3年生男子100m全国大会出場 |
9月 |
南館東トイレ改修 |
令和5年4月 | 兵庫県リレーカーニバル100×4R男女アベック優勝 |
7月 | 吹奏楽兵庫県西阪神地区大会金賞最優秀受賞 |
9月 |
陸上部3年男子100m、3年女子4種競技全国大会出場 女子4種競技第4位 |
令和6年3月 | 体育館舞台LED化完了 |
2.歴代学校長
- 第1代 小川泰弘 (昭和51年~53年度)
- 第2代 山田 博 (昭和54年~55年度)
- 第3代 徳田文夫 (昭和56年~57(7月)年度)
- 第4代 大林正治 (昭和57年(8月)~59年度)
- 第5代 西谷俊助 (昭和60年~62年度)
- 第6代 北垣賢次 (昭和63年~平成2年度)
- 第7代 笹倉東一 (平成3年~6年度)
- 第8代 和久有彦 (平成7年~8年度)
- 第9代 徳田光敏 (平成9年~10年度)
- 第10代 中村 諭 (平成11年~15(11月)年度)
- 第11代 奥谷千春 (平成15(1月)年~16年度)
- 第12代 小田 貢 (平成17年~18年度)
- 第13代 荻野勝彦 (平成19年~22年度)
- 第14代 上根 功 (平成23年~23(11月)年度)
- 第15代 荻野勝彦 (平成23(12月)年~23年度)
- 第16代 中村清己 (平成24年~26年度)
- 第17代 安井優顕 (平成27年~29年度)
- 第18代 清水浩明 (平成30年~令和3年度)
- 第19代 辻本宏敬 (令和4年~)