2023年11月

ID番号 6009765 更新日  2023年11月30日

印刷大きな文字で印刷

「全校集会」 実施しました

全校集会(1)

全校集会(2)

11月29日(水曜日)

次期生徒会役員選挙の日程等の都合により、今日、12月分の「全校集会」を行いました。

12月は来年1月からの新生徒会選挙が行われ、2年生、1年生の新たな生徒会役員が決まります。一方、3年生は期末懇談会の中で、卒業後の進路の目標を定めることになります。それぞれの学年が、新たな道を切り拓くことになる月です。このような中、学校長の話では「山は西からも東からでも登れる。自分が方向を変えれば、新しい道はいくらでも開ける。」という言葉を紹介し、進路の決定も、新生徒会役の取組も一つの道にこだわりすぎず、幅広い視野で考え、最終的に納得できる“自分の進むべき道”を定めていってほしいという話をしました。

続いての伝達表彰では、2年生1年生を中心とする運動部の表彰や各種ポスターコンクールや俳句コンクールなど文化系の表彰まで、幅広い分野で活躍する高中生の様子が分かる表彰となりました。

2学期の最終月となる12月。寒くなっていく月ですが、校内では新たな希望をもったエネルギーの感じられる月になることを期待します。

1年生 NEW体力測定 楽しくチャレンジしました!!

1年生体力測定

11月28日(火曜日)

今日、1年生は「NEW体力測定」にチャレンジしました。

これはある企業から協力依頼をされたことで実施したもので、10mのタイムを計る「10m走」や6つのボタンからランプのついたボタンを押す「選択反応時間」、六角形に置かれたランプのつくボタンを順に押していく「ヘキサゴン」など、8つの種目について体力測定を行いました。

電子機器を用いての「NEW体力測定」。生徒たちが新しい体力測定の方法に興味を持つこと、自分の体力の向上を意識すること、そして将来の自分の仕事についてイメージすること等を目的として協力をしたこの取組、

1年生の生徒たちは目新しさやゲーム感覚で行える種目もあって、クラスメイトとお互いの記録を比べあいながら、楽しそうにチャレンジしていました。

早いもので「期末考査」返ってきました

テスト返却

11月24日(金曜日)

22日(水曜日)に3日間の期末考査を終え、ホッとするのもつかの間、今日、早速、答案が返ってきた教科がありました。

ドキドキしながら自分の解答用紙を受け取ると、その表情は結果によって悲喜こもごも。

ただ、その後の「答え合わせ」では、一生懸命に自分の間違ってしまった箇所を確認している様子が印象的でした。

定期考査では、自分の分からなかった問題を確認して、分かるようにしておくことも大切のことです。今後、同じような問題が出た場合には、確実に解けるようにしておいてほしいと思います。

SNS講演会 全校生徒で受講しました

SNS講演会

11月22日(水曜日)

期末考査を午前中で終えた今日、本校では全校生徒が体育館に集合し、兵庫県警管轄阪神北少年サポートセンター所属の警部補佐の方を講師にお招きして「SNS講演会」を行いしました。

全国的にもSNSをはじめとするネット犯罪はさらに増えている状況があります。本校でも毎年専門家の方をお招きして、SNSの危険性を理解し有効に活用していくことについて学びの機会を設け、生徒たちが危険な目に遭わないよう取組を行っています。

今日の講演会の中でも、ネット上にあがる全ての情報が一生消えることがないことを理解して、メールや情報の発信、登録には十分に注意を払う必要があるという話をしていていただきました。生徒たちがこれから生きていく社会は、ICT機器の活用は不可欠です。ネット上の情報を有効に活用する力は、世の中を上手く生きていく大切な力となっていくことが考えられます。一方で、正しい知識がなければ、被害者だけでなく加害者にもなってしまう恐れのあるツールです。

今日の講演会では、警察の方から「他人事としないこと」「自分にも起こり得ること」を強くお話しいただきました。生徒たちも神妙に聞いている様子がありました。

本校では引き続き、生徒たちがICT機器を有効に使うことが出来る力を身につけていけるよう様々な取組を行っていきます。

期末考査 2日目 最後まで、がんばっています!!

期末考査2日目

11月21日(火曜日)

昨日から始まった2学期の期末考査。今日が2日目です。

1日目を終え、それぞれに感じたところはあったと思いますが、いずれにしてもまだ2日あります。気持ちを切り替えていくことが大切です。

今朝も寒い朝となりましたが、登校時間には教科書やノートを片手に、友だちと一緒に問題を出しあいながら登校している様子がありました。

最後まで、しっかりと準備をしている姿は頼もしく感じました。

残すところあと1日、がんばれ、高中生!!

2学期 期末考査 今の力を出し切ります!!

期末考査

11月20日(月曜日)

2学期も早くも「期末考査」の日となりました。今年度より体育大会が1学期に行うこととしたため、2学期はこれまで以上にじっくりと学習に取り組んでいくイメージで教育活動を進めてきましたが、もう期末の時期になったのかと感じるくらいに時の流れの早さを感じています。

気が付けば朝の登校の様子もブレザーを着て来る生徒も多くなり、中には手袋をする姿も見受けられるほど寒さを感じるようになりました。

このような中、今日から3日間で「期末考査」が始まりました。2学期の最後の定期考査とあってどの学年も気を引き締めているようです。特に3年生は、このあと進路目標を決定する懇談会を控えており、緊張感が高まっています。どの教室も解答を懸命に書き込むコツコツという鉛筆の音が響いています。

寒くなる中、体調にも十分気をつけながら、しっかり準備をして今の力を出し切ってくれることを願います。

がんばれ、髙中生!!

末成小学校2年生 かわいい校区探検

末成小校区探検

11月17日(金曜日)

今日は末成小学校の2年生が校区探検で本校に来てくれる日でした。

朝からの雨模様で心配していたところでしたが予定の時刻にはなんとか雨も上がりました。「来てくれるかな・・・・。」と思っていると、校庭から中学生とはちょっと違うかわいい声が聞こえてきました。

「来てくれた!!」

外に出てみると赤い帽子をかぶった子どもたちが来てくれていました。

「滑り台とかブランコがない。」「サッカーゴールがいっぱいある。」など、中学校の感想があちらこちらから聞こえました。

「こんにちは。」と声をかけると、「こ~んにちは~。」と元気なあいさつを返してくれました。

さらに「みなさんは高司中学校に入学してくれますか?」と尋ねてみると、

一斉に「ハーイ!!」と、うれしい返事。たくさんのかわいい笑顔を見ることができました。

わずかなひとときでしたが、心温まる探検隊の訪問でした。

小中連携の中で、校区内の小学生が本校に入学することを楽しみにし、中学校生活に期待を膨らませてくれるよう、さらに充実した教育活動を行ってまいります。

図書室 読書月間 賑わっています

図書室(1)

図書室(2)

11月15日(水曜日)、16日(木曜日)

今月6日から行われている図書室の「読書月間」キャンペーン。15日は1年生、16日は2年生の利用日でしたが、どちらも大変賑わっていました。

先日もお知らせしましたように、借りた冊数によってポイントを集めて、それによってしおりやミニメモ帳などの景品がもらえます。今日も生徒たちは楽しそうに景品を選ぶ様子がありました。

またクラス対抗で行っている「日本縦断して読みたい本を注文しよう」キャンペーンの方も盛り上がっており、本を借りた生徒が次々と特製のサイコロを振っていました。16日現在のトップは、1年1組、それに続いて3年2組、2年3組となっています。

本を借りている様子も1人で5冊以上手にしている生徒いて、「本読むのが大好きなんです!!」と、楽しそうに話していました。

また今週から図書ボランティアさんのご協力のもと開室している「図書閲覧室」も、利用する生徒が増えてきているようです。生徒たちのお昼の憩いの部屋になればと考えています。

うれしい朝 お礼の言葉をいただきました

うれしい朝

11月10日(金曜日)

今日、本降りの雨の登校時にとってもうれしいことがありました。

生徒たちが傘を差しながら次々に校門をくぐっていく中で、自転車に乗った一人の女性の方が校門に寄ってきていただきました。

そして、「ひと言、お礼が言いたくて、・・・。」と、言葉をかけていただきました。

内容は、「先日、自転車に自分の子どもを乗せて、校門の前の横断歩道を渡ろうとしていたところ、ふらついて倒れそうになりました。その時、数名の高中の生徒さんが手をさしのべて、自転車を支えてくれました。支えてもらえなければきっと倒れていたと思います。お陰で子どももケガ無くすみました。助かりました。ありがとうございました。」とのことでした。

雨降る中で、このように丁寧にお礼を言っていただき、とてもうれしく思いました。

本校の目指す生徒像のひとつに「自他を大切にする生徒」があります。この時の生徒の行動は、まさしく「他を大切にする生徒」の行動だったと思います。

これまでも幾度となく、地域の方から本校生徒に助けられたというお言葉をいただいています。こういった行動を自然にとることが出来る、それが本校生徒の素晴らしい長所だと感じます。

今後も、地域に生きる子どもとして、思いやりの気持ちを大切にして、地域の方々とともに助け合いながら成長していってくれることを願います。

(注)写真は11月15日(水曜日)の朝の登校の様子です。

「図書閲覧室」開室出来ました!! ~新・図書ボランティアの皆さまの協力を得て~

図書ボランティア

11月13日(月曜日)

「読書月間」中の本校の図書室、今日から「図書閲覧室」が再開室しました。

本校では本棚の並ぶ「図書室」と、本を読むことができる「図書閲覧室」が隣室の別の部屋になっています。3年前からコロナ感染防止対策として「図書閲覧室」は閉じられていましたが、今年度になり対策緩和の指示が出たことに伴い再開室の声が上がっていました。しかし開室する昼休みの時間帯は給食のあとかたづけもあり本校職員では手が回りきらない状況であったため、相談の結果、「図書ボランティア」の募集をお願いをすることになりました。

本校ではこれまで「図書ボランティア」が不在の期間がありました。今回、再開室するにあたっては、改めて保護者、地域の皆さまにご依頼させていただきました。結果、8名の方に申し出ていただくことが出来ました。

そしてようやく今日そのうちの3名の方に来ていただき、「図書閲覧室」を再開室することが出来ました。

昼休み、「図書室」は生徒たちで大変賑わっていましたが、隣室の「図書閲覧室」は4名の生徒が利用している状況でした。今日利用できた3年生にとっても中学校生活の中で「図書閲覧室」が開室しているのは初めての状況で、入るかどうか迷っている生徒もいました。

「図書室」同様に「図書閲覧室」を多くの生徒が利用するようになるには少し時間が必要かも知れませんが、「図書ボランティア」の皆さまのご協力のもと、「図書閲覧室」でも多くの高中生が本に親しむようになることを期待します。

「図書ボランティア」の皆さま、今後ともどうぞよろしくお願いします。

吹奏楽部「オータムコンサート」心温まるコンサートとなりました

オータムコンサート1

オータムコンサート2

オータムコンサート3

11月11日(土曜日)

これまで11月とは思えないほどの日中暑い日が続いていましたが、昨日の雨よって気温も下がり今日は秋らしい気候となりました。このような中、今日、本校吹奏楽部の「オータムコンサート」を行いました。

西阪神地区大会で「金賞」さらに「最優秀賞」をいただいた夏のコンクールを終え、その後、部としてはこの日に向けて練習に取り組んできました。3年生にとっては最後の舞台となるこのコンサート、これまでにお世話になった方々へ感謝の思いを伝えことも大切な目標として準備を進めてきました。

今回で7回目を迎えるこのコンサートは、多くの保護者の皆さま、地域の皆さまにご来場いただく中で、開会を迎えることが出来ました。

今流行のポップスやジブリ映画の挿入曲など、多くの人たちに親しみのある曲が次々に演奏され、終盤になるにつれてテンポのある曲では手拍子をいただくことも出来、楽しいムードで演奏することが出来ました。

予定していた最後の曲を演奏し終わると、アンコールの拍手が会場いっぱいわき上がりました。そして演奏したアンコール曲、「銀河鉄道999」では大いに盛り上がり、終演となりました。

計10曲、1時間半のコンサートを無事、行うことが出来ました。

3年生は、これをもって引退となりますが、部活動を最後までやり遂げたことを自信に、一人ひとりがこれからの進路実現に向けて取り組んでくれることを願います。

そして1,2年生は、先輩に教えてもらったことを大切にして、新たなハーモニーを創っていってくれることを期待します。

お忙しい中ご来場いただき、最後まで温かい声援、拍手をいただきました皆さま、誠にありがとうございました。

授業の様子 みんな一生懸命取り組んでいます

授業1

授業2

11月10日(金曜日)

11月も半ばに差しかかってきました。先月、大きな行事を終え、今月は落ち着いて学習に取り組む月として生徒たちは学校生活を過ごしています。

今日、校舎内を廻ってみると、どの学年も、その教室も一生懸命に、そして楽しく授業に参加している様子が見られました。

1年生は英語の授業も進んでおり「Whose~is this?」を学んでいました。また数学では「比例」の単元で“教えあい”の活動を通して知識の定着を図っていました。

2年生は国語の授業で、説明文や資料を読み取る中で、グループごとに課題や対策を話し合う活動をしていました。日本の少子高齢化社会の課題をしっかりと考え、発表できている様子には感心をしました。

3年生は技術の授業で、タブレットを活用して、画像をコマ撮りにし物や人形が動いているように見える動画を作成する取組をグループごとに取り組んでいました。また数学の時間でもクラスメイトに一生懸命教えてくれている様子もありました。

多くの授業で、グループでの教え合いや、話し合いの活動を取り入れているようでした。コミュニケーション能力の重要性が示されている今の社会の中で、その力を培う大切な活動を行っています。

来週からは期末考査1週間前になります。どの授業も引き続き生徒たちの力の向上を目指した取組を行っていきます。

市内一斉教科研究会 すみれ学級がんばりました!!

一斉研究会すみれ(1)

一斉研究会すみれ(2)

11月8日(水曜日)

以前よりお伝えしていました「市内一斉教科研究会」が今日、行われました。

多くの生徒は午前中の授業のみで、給食後下校をする中、市内の特別支援学級の先生方にお越しいただき、すみれ学級の授業を参観していただきました。

今日の授業は、自分たちで育てたさつまいもを使ってのスイートポテトづくりの調理実習です。これまでこの日に向けて練習も兼ねて長い時間をかけて取り組んでいた活動の最後の日となります。

授業前から多くの先生方が会場となる調理室にお集まりいただきました。そういった中、代表の号令で始まった授業。緊張するのではないか…との心配もよそに、生徒たちは普段と同様に、いえ、普段以上にはりきってスイートポテト作りに取り組みました。グループごとに役割分担し、スムーズに工程が進んでいきます。作る役、洗う役などが同時進行で行われ、事前の取組の成果が表れていました。またオーブンをのぞき込んで焼き上がりを待つ表情も微笑ましいものがありました。

見事に全てのグループが1時間以内に作り上げることが出来、前回よりおいしくできたことに満足げな表情でした。

おすそ分けとして、お越しいただいた先生方にも召し上がっていただきました。

自分たちが育てたさつまいもを使ってこんなにおいしい食べ物を作ることが出来た。その嬉しさとともに、食べ物に対する感謝の気持ちを持つことができた機会となりました。さらには文化発表会同様に、グループで取り組むことで一人ひとりの力もみんなでやるとこんなに大きな力となることも実感でき、自立に向けての授業としても、よい体験が出来ました。

今日の授業も一つの糧として、今後も生徒たち一人ひとりの可能性の感じられる教育活動を行っていきます。

図書室 読書月間 「読書の秋」を楽しみましょう

読書の秋(1)

読書の秋(2)

11月6日(月曜日)

「文化発表会」のころは朝晩だいぶ過ごしやすくなってきたように感じましたが、ここ数日は再び気温が上昇し、この時期の最高気温という報道が伝えられるように半袖でも過ごせるような気候になっています。

学校でも半袖のポロシャツを着て登校する生徒も見受けられます。

ただ暦は11月中旬に差し掛かる時期になってきました。学校生活の方は、20日からの期末考査に向けて“落ち着いて学習に取り組む”時期として、どの教室も取り組んでいます。

このような中、図書室をのぞいてみると今日より12月4にまでの期間を「読書月間」として、キャンペーンが行われていました。

この期間、出来るだけ多くの人たちに本を読んでもらおうということで、本を借りた分だけポイントがもらえ、ポイント数によってかわいい「栞」がもらえるというもの。そして、「サイコロを振って日本縦断できると読みたい本が注文できる」という企画では、本を借りると様々な距離の数字が書かれたサイコロを振り、出た目の数をクラスごとに合計することで、沖縄から北海道までの距離に達成するとそのクラスには“自分たちの読みたい本を注文できる”というものなど、様々な特典企画を用意して、多くの生徒たちが来室してくれることを願っています。

今日は3年生の使用日でしたが、多く生徒たちが訪れていました。

本を読む習慣は、多くの知識を得るとともに、想像力をはじめ様々な感性を伸ばすことにつながっていきます。過ごしやすいこの時期、多くの本に親しみ、「読書の秋」を楽しんでほしいと思います。

第2回 進路説明会 保護者の皆さまと共通理解を図らせていただきました

進路説明会

11月2日(木曜日)

3年生が「実力考査」を受けたこの日、本校では3年生保護者を対象とした「第2回 進路説明会」を行いました。

1学期に1回目を行っての今回は、公立高校の入試制度をはじめ、目標決定までのスケ-ジュール等、より具体的な説明をさせていただきました。

特に公立高校受験については、「合格」の場合は必ず入学をすることなど共通理解を図らせていただきました。

ただ今回も一般的な説明をさせていただいたところも多く、今後は一人ひとりの生徒たちの状況に合わせて個人的にお話をさせていただくことになります。

今後はより一層、保護者の皆さまとも連絡を密にとらせていただき、子どもたちの進路実現にむけて抜かりなくスムーズに進めていけるようよう努めさせていただきます。

3年生 実力考査  進路の実現に向けて、今の力を試しました

3年 実力考査

11月2日(木曜日)

11月に入りいよいよ2学期も後半に入りました。

このような中、3年生の進路の目標決定への取組も本格的になっていきます。

そして今日は、進路を検討する一つの材料となる「実力考査」を実施しました。3年生は朝から給食をはさんで5時間ぶっ通しで5教科の試験を受けました。

進路に関わる試験とあって緊張感が漂う中ではありましたが、それでも一人ひとりが一生懸命に自分の今の力を出し切ろうと一生懸命に問題に向かっていました。

全ての試験が終わると、各教室はホッとした気持ちややり切ったという気持ち、思うように力が出し切れなかった気持ちなど様々な思いが入り混じった空気があったようですが、今月は22日からの期末考査も控えており、一旦気持ちを切り替えて、まずはそれに向けてしっかり学習に取り組み、さらに力を高めていく必要があります。

「文化発表会」でも見事に学校をリードした3年生です。そこで培った力を持ってすれば進路実現への道もきっと切り拓かれるはずです。お互い助け合いながらも一人ひとりがしっかりと状況を捉えて考えていく。そして納得のいく目標決定をしていく。そんな取組をしていってほしいと思います。

11月全校集会 たくさんの表彰~校則改訂

全校集会(1)

全校集会(2)

全校集会(3)

11月1日(水曜日)

2学期も後半の11月に入り、今日は6校時に全校集会を行いました。

「文化発表会」という大きな行事を終え、今月は期末テストを22日に控えており、教科の授業中心の月になります。はじめに学校長からは、「百尺竿頭に一歩を進む」という言葉を引用して、文化発表会で培ったその力を生かし、さらに一歩を踏み出すように今月の授業にもクラスや学年の集団の力で落ち着いた雰囲気をつくって臨んでほしいとの話をしました。

続いての「伝達表彰」は、運動部の「新人戦阪神大会」をはじめ、市内で行われた1年生大会の表彰、文化系では兵庫県総合文化祭に出展された作品や夏休みの理科自由研究の最優秀作品の表彰、また先月行われた市内英語祭に出場した生徒への表彰などをしました。今回も運動系、文化系と幅広く高中生の活躍があり、それぞれの受賞を全校生で称えました。

その後、生徒会からは、今月の各委員会の生活の目標報告があり、最後は2学期に入ってから生徒会を中心に進めてきた「校則検討」の結果が報告されました。その中で、11月から実施となる「靴下の色」の改訂が伝えられました。今回の検討に向けては、まず「全校生徒へのアンケート」を行い、それを踏まえての「各クラスでの協議」や「生活委員会での協議」など、様々な過程を踏んで改訂に至りました。その中では「校則」の必要性も考えました。「自分たちの将来のために・・・」「皆が安心して生活できるために・・・」など生徒たちが真剣に考え、意見を出し合いました。今日はそのような内容も報告され、改めて自分たちで考えた校則を大切にしていこうとの話がありました。

いくつもの行事等で培った“集団の力”をもって、今月も充実した学校生活を送ってくれることを期待します。