2024年10月
「第2回進路説明会」多くの保護者の皆さまのご参加ありがとうございました
10月31日(木曜日)
本校では今日、「第2回進路説明会」を実施しました。
3年生は今朝から「実力テスト」を行っており、その中での会となりましたが、多くの保護者の皆さまにご参加いただきました。ありがとうございました。
今回の説明会はいよいよ進路の話が具体化していく中で、改めて公立高校、私立高校等の種類や受検(受験)方法、そして日程などについて説明をさせていただきました。
お家の方でも進路の話題が出ているようで、保護者の皆さまも熱心にメモを取りながら聞いていただきました。
ここから一定の進路目標を定めることになる12月の懇談会にむけて、生徒たち、また保護者の皆さまとも具体的なお話をさせていただくことになります。学校としては、一人ひとりの生徒たちが自分の意志で、将来に夢を持てる進路目標を定めていけるようサポートさせていただきます。どうそ、よろしくお願いします。
「3年生実力テスト」進路実現に向けて今の自分の力を出し切りました
10月31日(木曜日)
10月も最終日となった今日、本校では3年生の「実力テスト」を実施しました。
先週「文化発表会」という大きな行事を終えたところではありますが、しっかりと気持ちを切り替えてテストに臨みました。
11月に入ると学校ではいよいよ本格的に進路に向けての話を生徒と担任との間で具体的にしていくことになります。今日の「実力テスト」もその検討材料となる重要なテストです。各担任からもそのあたりの話を事前にしていることもあって、今日の各教室は、入試さながらの緊張感が漂っていました。
それぞれの進路実現に向けて、今の自分の力を出し切れたことを願います。
がんばれ!! 3年生!!
「文化発表会」玉井陸斗選手サプライズ登場のTVニュースをみんなで見ました
10月30日(水曜日)
先週、「文化発表会」を終えた本校。今回の「文化発表会」は生徒たちも多くの感動を得た行事になりました。その中でも本校の卒業生でこの夏に行われたパリオリンピックの銀メダリスト玉井陸斗選手がサプライズ登場してくれたことは生徒たちにとっても大変印象に残るプログラムになりました。
当日はマスコミも数社入り、そのプログラムの模様は夕方のニュース番組でも放送されました。今日の給食の時間は改めてそのテレビニュースをみんなで見ました。
今回は生徒会役員から質問をし、玉井選手がそれに答える形でコーナーを進めましたが、その中でも玉井選手から高中生のこれからの生活にとって大切な言葉をたくさんもらうことが出来ました。
今回のニュースではその様子と質問をした生徒会役員がその後にインタビューを受けている様子が放映されました。玉井陸斗選手が言われた「中学生の時代は一番伸びしろのある年代。どんなことも諦めずに取り組んでほしい。」という言葉をもらい、自分の将来の夢に向かって進んで行こうと思えたと語った生徒の言葉が印象的でした。
今回、玉井先輩の厚意で実現した企画。先輩からもらった言葉を一人ひとりが心に刻み、自分の未来の可能性に繋げていってくれることを期待します。
「文化発表会」を振り返りました
10月28日(月曜日)
先週金曜日、感動の「文化発表会」を行った本校。
週が明けて、今日の1時間目はその「文化発表会」を一人ひとりが振り返りました。
取組から本番まで、自分自身の頑張りについて、そしてクラスや学年、さらには全体について感じたことを書き出しました。
どの教室も黙々と鉛筆を走らせている様子があり、生徒たちが今回の「文化発表会」で感じ取ったものの強さがその姿からも感じました。
今回の「文化発表会」の経験やそこから学んだことをこれからの生活に活かせてこそ、この行事に高い価値を持たせることになります。一人ひとりがそのことを意識して生活してくれることを期待します。
「第48回 文化発表会」速報!!
10月25日(金曜日)
今日、本校では「第48回 文化発表会」を開催しました。朝から穏やかな日が差し込み、まさしく「芸術の秋」にふさわしい天候のとなりました。
朝早くからたくさん保護者の皆さま、地域の皆様にご着席いただく中で、開会行事が行われました。生徒会役員が中心となって創り上げた動画が流れると会場は早くも盛り上がりを見せました。
午前中の大きなプログラムは「合唱コンクール」です。音楽の授業で教わったものをもとに、2週間足らずの期間、担任ととも各クラスで放課後の練習に取り組んできたました。今日は、その成果を発表しました。緊張もあったと事と思いますが、どのクラスも、そのクラスらしさが出せた発表だったと思います。その中で最後の全校合唱で歌った「群青」は圧巻でした。ひな壇で歌う3年生の迫力のある、熱い歌声に1,2年生もまさに背中を押されながらみんなが一つになって体育館に歌声を響かせました。
お昼の時間の展示鑑賞も盛りだくさんの内容で、今年度の生徒たちの頑張りや個性があふれる作品を楽しむことが出来ました。
午後のステージ発表。「生徒会企画」では本校卒業生のパリオリンピック銀メダリストの玉井陸斗選手がサプライズ登場し、会場は興奮に包まれました。玉井選手からの「中学校時代の伸びしろは大きい。自分を諦めないでほしい。」というメッセージは生徒たちの心に刺さりました。
最後の吹奏楽部の演奏によって会場が一体となり素晴らしいフィナーレとなりました。
生徒会役員が練りに練った進行で進められた今回の「文化発表会」。スローガンであった「笑顔満祭」(「さい」は「祭」を使います。)のとおり、みんなが笑顔になり、そしてみんなの無限ある可能性を感じた「文化発表会」となりました。
今回の「文化発表会」の詳細は後日お伝えします。
「第48回 文化発表会」前日準備!! いよいよ明日、開催!!
10月24日(木曜日)
今月15日から本格的に取り組んできた「第48回 文化発表会」がいよいよ明日、開催となりました。
この文化発表会は、今年度、本校の生徒が各教科でここまでに取り組み創り上げた作品を発表する場となります。中でも午前中の「合唱コンクール」は各クラスが音楽の授業で基礎を学び、そしてこの2週間、各クラスが自分たちで練習を積み重ね、創り上げた作品を発表することになります。さらにこのコンクールは、校内で最優秀となったクラスがベガホールで行われる「市内合同音楽祭」の出演切符を手にすることになるため、特に、2,3年生の生徒たちにとってはそれが大きな目標になっているのです。今回も熱のこもった練習をどのクラスも行ってきました。どのような合唱を披露してくれるか今から楽しみです。
その他にも、吹奏楽部の演奏や展示発表ではすみれ学級の作品に各教科の作品、そして美術部の作品など盛りだくさんの内容になっています。
高中生の無限なる可能性を感じる「文化発表会」を是非ご覧ください。
開会式を行う体育館の会場は8時45分、開会式は9時15分の予定です。乞う、ご期待ください!!
「第48回 文化発表会」に向けて 合唱コンクールリハーサル 緊張の中で、はじめて他クラスの前で歌いしました
「第48回 文化発表会」が今週金曜に迫ってきました。その中で今日、学年ごとに合唱コンクールのハーサルを行いました。
学年ごとに体育館に集合して、既に決まっている発表順にクラスごとにひな壇にのぼり自分たちの合唱曲を歌いました。大きな体育館で、しかもはじめて他クラスの前で合唱することもあって、これまでの練習の成果が出し切れていないクラスもあるようでした。
ただこのリハーサルを経験して、クラスの意識がさらに高まることも良くあることです。3日後の本番まで、どのようにレベルアップしているか期待したいところです。
合唱コンクールは文化発表会のプログラムに一つとして行います。合奏コンクールの開始時間は10:00からの予定です。
「宝塚市中学校駅伝競走・ロードレース大会」 雨にも負けず高中生も疾走しました!!
10月19日(土曜日)
今日、「宝塚市中学校駅伝競走・ロードレース大会」が市役所前の武庫川河川敷をスタート・ゴール地点として行われ、本校の生徒も出場しました。
この大会は男子が62回、女子も39回と大変歴史のある大会です。駅伝競争は女子が5区間(第1区と5区が3キロメートル、その他は2キロメートル)、男子が6区間(全区間3キロメートル)、そしてロードレースは女子が2キロメートル、男子が3キロメートルで行われます。
開会式後から雨がポツポツと降り始め、その後は雨の中での競技となってしまいました。前半の駅伝競争も時折激しく降ることもありましたが、どの学校の選手たちも懸命にタスキをつなぎました。本校の生徒も男女ともに1走から素晴らしい走りを見せ、結果、女子は6位、男子は5位とここ数年の中では最も良い順位でゴールしました。
後半に行われたロードレースでも、緊張もあったと思われますが、1年生から3年生まで、男女ともに全員が完走することが出来ました。
今回の大会、あいにくの雨の中での大会となりましたが、それでも仲間と共に懸命に走った経験は、生徒たちの成長につながる大切なものとなることと思います。
ここでも高中生は、がんばりました!!
すみれ学級「いもほり」 大きなさつまいもが出来ました
10月18日(金曜日)
すみれ学級は、今日、今年のさつまいもを収穫しました。
すみれ学級は昨年度から校内で畑を作り、そこでさつまいもを育てる取組をしてしています。今年も夏休み前に苗を植え、夏休みの暑い中、毎日丁寧に水やりを続けたことで、しっかりと茎葉が茂りました。
今日は、1年生から3年までが参加して「いもほり」作業を行いました。それぞれ畑に広がって掘り始めるとすぐに「あった!!」という声。するとあちらこちらから掘り出した喜びの声が上がりました。
自分たちが水をやって育てたさつまいもがこんなに大きなさつまいもになることに喜びを感じるとともに、さまざまな農作物が苦労して作られていることを知り食べ物を大切にすることも学びました。
今回収穫したさつまいもは、調理実習としてスイートポテトを作る予定です。生徒たちは早くも楽しみにしています。
「The 20th English Festival」 高中生も練習の成果を発揮しました!!
10月18日(金曜日)
今日、「The 20Th English Festival」が東公民館で開催されました。
この催しは、本市内中学校の英語科教員による企画で、市内中学生の英語力の向上を目指すものです。
各中学校の1年生から3年生までの代表者が出演し、それぞれが設けたテーマをもとに作り上げた英語によるパフォーマンスを発表するものです。
各校の生徒たちの発表はみな楽しく、内容も丁寧に練られていて感心させられるものばかりでした。本校から出演した各学年の代表生徒もこれまでの練習の成果をしっかりと発揮してくれました。
今回、出演した生徒たちにとっては大変貴重な経験が出来た催しとなりました。
今回の発表は、文化発表会でも披露される予定です。全校生の刺激になることを期待ます。
「キンモクセイ」があまい香りを香らせています
10月18日(金曜日)
朝晩はずいぶんと過ごしやすい気温になってきましたが、日中はまだまだ暑さを感じます。10月も後半になってきているのにまだまだ夏を思わせるような暑さで、季節感が混乱する今日この頃です。
そんな中で、今日、校内をまわっていると学校中に甘い香りが香ってきていることに気づきました。「もしかして、キンモクセイ・・・?」 そうです確かにキンモクセイの香りです。例年、10月も中旬を過ぎると校内の様々なところにあるキンモクセイがオレンジ色のかわいい小さな花を咲かせ、あの甘い香を漂わせてくれるのです。今年はあまりの暑さで、キンモクセイのことにまで考えが及びませんでしたが、キンモクセイはしっかりと季節を捉えてくれていたようです。
思わず、キンモクセイがあるところに行ってみると、しっかりオレンジ色の花を咲かせてくれていました。深呼吸をして、いっぱい香りを吸い込み、ひとときの秋を楽しみました。
来週は1週間、オープンスクールを実施し、金曜日は文化発表会を予定しています。何とかもってくれることを願います。
「第48回 文化発表会」に向けて 着々と進んでいます!!
10月17日(木曜日)
今月25日(金曜日)に予定している「第48回 文化発表会」が日に日に迫ってきました。
火曜日にお伝えしたように今週からクラス合唱の練習も始まり、学校は授業も行いながらではありますが、文化発表会に向けての気持ちが高まってきました。
このような中、今日の6校時は全体で学年制作の時間として各教室で作業を行いました。
1年生の「階段アート」、2年生の「ピストグラムデザイン」、そして3年生の「モザイクアート」と、それぞれに取組が進められおり、2週間前と比べると着実に進んでいる様子がうかがえました。
作業もあと1週間です。まだまだ困難なことに遭遇するかもしれませんが、それぞれのチームワークをもとに集中力をもって取り組んでくれることを期待します。
3年生家庭科「ふれ合い体験」 末成幼稚園の園児たちと楽しい心温まるふれ合い体験が出来ました
10月16日(水曜日)
現在、3年生は技術家庭科(家庭科の分野)の学習で保育学習の一環として、幼児と直接かかわる「ふれ合い体験」を行っています。
体験は本校区内にある末成幼稚園で実施させていただきました。今回は、3年生の3クラスが一クラスずつ日を分けて行かせていただきました。9月に2クラス実施させていただき、今日が最後のクラス、3年3組が体験させていただきました。
3つのグループに分かれて始まった活動は事前に考えてきた遊びを中学生が園児に説明するところからスタートしました。最初は園児たちも中学生も緊張しているようでしたが、一旦、遊びが始まると一気に打ち解けて、どのグループも楽しく遊び、触れあっている様子がありました。遊びの時間は約30分でしたが、あっという間に感じるくらい一生懸命に遊べました。遊び終わって、外でおにごっこをしていた園児たちが汗びっしょりで水筒のお茶をゴクゴクと飲んでいる姿が印象的でした。
中学生として、この体験は「乳幼児への理解が深まる」「中学生が自分自身について考える機会になる」「中学生が自分の保護者との関係について考える機会になる」「自尊感情や自己肯定感が高まる」など大変有意義な機会と捉えています。今日の体験もそういった事柄が十分に感じられるものになったと感じましたし、何よりも中学校ではなかなか見せないような笑顔で園児たちと遊んでいる姿があり、とても微笑ましいものがありました。
幼稚園を退園させていただく際に、園の先生から、「中学生のような大きなお兄さん、お姉さんが来てくれて、一緒に遊んでくれることは園児にとっても刺激になる貴重な経験なんです。」と言っていただきました。今回の活動は、末成幼稚園の皆様のご協力によって成り立っているのもです。ご快諾いただきましたこと、心より感謝します。今後ともよろしくお願いします。
文化発表会に向けて 合唱コンクール クラス練習始まりました
10月15日(火曜日)
今年度の「文化発表会」まで、あと12日。
3連休が明けて、今日から「文化発表会」の午前の部、「合唱コンクール」のクラス練習が始まりました。
このクラス練習は、原則、各学級の生徒、そして担任のみで練習するものとして、体育館で練習出来る時にのみに音楽科の教員からアドバイスを得ることが出来るものとなっています。2,3年生は昨年の経験から取り組んでいくことになりますが、1年生にとっては初めてで手探りの中で取り組むことになります。
このような状況で、初日となった今日ですが、各クラスの様子を覗いてみると、早速、パートリーダーや指揮者の指示のもと、ハリキッテ練習を進めていました。男子が中心のバスパートに男性担任が歌う際の顔の表情についてアドバイスをする様子もうかがえ、担任を含めたクラス一丸の様子も見受けられました。
これから25日(金曜日)の本番まで練習が続きます。各クラスのチームワークをもとにいくつもの壁を乗り越え、自分たちのハーモニーを創りあげていってくれることを期待します。
すみれ学級作品 「HALLOWEEN」をイメージしました
10月11日(金曜日)
今年度もすみれ学級は自立活動として様々な作品を作ってきました。作った作品は校長室にもプレゼントしてくれるのですが、今月は「HALLOWEEN」をイメージした作品です。パンプキンのお化けやコウモリなどを折り紙で作り、貼り合わせた作品を作ってくれました、お化けの顔もそれぞれに個性が表れていて、愛らしい顔をしています。細かいところまで気をつけながら折っているところも見受けられ、生徒たちのがんばりが感じられます。
今年度のすみれ学級で作った作品は、今月25日(金曜日)に開催する文化発表会でも展示する予定です。楽しい作品がいっぱいです。ぜひご覧ください。
「2学期 中間テスト」 今日と明日で行います
10月10日(木曜日)
本校では、今日と明日の2日間で2学期の中間テストを行っています。
1日目の今日は2教科を行いましたが。どの学年も、またどの教室も、みんな一生懸命に問題に向かっている様子がうかがえました。
特に、3年生はいよいよ本格的に進路に関わるテストとなってきており、自分の眞露の実現に向けて精一杯に自分の力を出し切ろうとする姿が見受けられました。
午前中でテストを終え、校門で生徒たちを見送っていると、早速明日の教科の資料を開きながら下校している3年生もいて、意気込みを感じました。
明日、もう一日あります。今日は明日に向けて、悔いの残らない準備をしてくれることを期待します。
3年生 性の学習「エイズ講話」 人との適切な距離感など、とっても大切なお話を聞けました
10月9日(水曜日)
3年生は今日、県教育委員会から講師をお招きして、性の学習として「エイズ講話」を受けました。
この講話、本校では毎年3年生が受講しているもので、今年度もこれまでお話をしていただいた講師の先生からお話を聞くことが出来ました。
お話も生徒にとって大変聞きやすく、笑いも交えながらではありますが、大切のところはしっかりと感じられるお話をしていただきました。
人との適切な距離感や性に関わる感染症の正しい知識、そして何よりも「No!」と言えることの大切さなど、を教えていただき、生徒たちからは「そうなんだ。」という表情がたくさん見られました。
今回のお話をしっかりと意識して、将来の生活にもつなげてほしいと思います。
「2024年度 文化発表会」に向けて 取組が始まりました
10月4日(金曜日)
本校では今月25日(金曜日)に「2024年度 文化発表会」を予定しています。
10月に入り学校ではそれに向けての取組が始まっており今日の6時間目も各学年で作業を行いました。
今日の作業は学年作品の取組で1年生は「階段アート」のデザイン、2年生は「ピクトグラム」のデザイン、3年生は「モザイク(貼り絵)アート」の貼り紙の材料づくりと、各自が取り組んでいました。
これからこの学年作品に加えて合唱コンクールに向けてのクラス練習など本格的作業が始まっていきます。クラスとして、学年として「チームワーク」をテーマに取り組み、達成感の感じられる作業になっていくことを期待します。
「理科・夏休み自由研究作品展」 行われていました
10月3日(木曜日)
今年度の「理科・夏休み自由研究作品展」が今日まで宝塚市立教育総合センターで行われていました。
この作品展は、毎年、市内各公立中学校で夏休みの課題として出される理科の自由研究で提出された作品の中から、優秀作品として選出された作品が展示されるものです。
今回本校からは、3年生1作品、2年生3作品、1年生2作品が出展されました。そのうち今回、2年生女子の作品が「佳作」に選ばれました。
他校の作品も皆素晴らしく、夏休みに生徒たちがそれぞれに個性あふれたテーマを考え、一生懸命に調査、研究した跡がうかがえるものばかりでした。
本校では今回の作品展に出展された作品以外のものも文化発表会で展示する予定です。お楽しみに。
10月「全校集会」 「笑顔満祭」文化発表会のスローガンが発表されました
10月2日(水曜日)
10月に入りました。今年度も折り返し、後半に入りました。
このような中、今日は10月の「全校集会」を行いました。月1回で行っている「全校集会」は生徒会によって運営されているものですが、今日の「全校集会」はオンラインで行いました。10月になり朝晩はずいぶん過ごしやすい気温になってきましたが、昼間はまだまだ暑さを感じます。そんなこともあり今日の「全校集会」も予定していた体育館から、急遽、オンラインで生徒たちは各教室のモニターを見る形に変更して行いました。
今月は25日(金曜日)に「文化発表会」を予定していることもあり、それぞれの内容もそれに触れるものが多くありました。
最初の学校長からの話でも、大きな行事に集団で取り組むにあたって、「チームワーク」をテーマに「One for all , All for one」の精神をもって取り組むことで、「チームワーク」の大切さを感じてほしいという話をしました。
続いての「伝達表彰」では、9月に行われた運動部の新人大会の表彰と、夏休みの自由課題で先日行われた技術家庭科の作品展に出品された作品の表彰がありました。
続いては、昨日行われた生徒会合で決まった各委員会で決まった今月の活動目標が報告されました。内容としては文化発表会に向けての内容が多かったようですが、ベル着や給食準備に関する呼びかけもあり、行事の中でもやるべきことはやるというメリハリを重要視した目標が報告されました。
続いて、9月に行った防災週間の中で実施した防災クイズで見事に最高正答率を収めた2年2組の表彰、そして今年度の校則検討によって改訂されることになった内容が伝えられました。今回は着用できる靴下の色としてグレーが加わったことが伝えられました。
そして、最後に今年度の文化発表会のスローガンが生徒会役員から発表されました。今年度のスローガンは「笑顔満祭」(「祭」は「まつり」の字を使います))です。生徒会長からはその意味として「世界各地で戦争や紛争が行われている中で、「笑顔」でいられる社会の大切さを感じてほしいということ、そして文化発表会も「笑顔」で取り組み、楽しいお祭りにしたい」と、説明がありました。
いよいよ始まっていく今年度の「文化発表会」の取組。みんなが「笑顔」で取り組むことができ、それを通して仲間の大切さを感じてくれることを期待します。