2025年2月

ID 6012155 更新日  2025年3月4日

印刷大きな文字で印刷

1年生「職業調べ 学年発表会」クラス代表の発表をみんなでしっかりと聞きました

1年生 職業調べ

2月28日(金曜日)

 1年生は今日の6時間目、総合的な学習の時間で「職業調べ」の「学年発表会」を行いました。

 1年生は、既にここまで各自が取り組んだ「職業調べ」を各学級で発表しました。今日はその学級での発表会で代表になった生徒たちが学年生徒の前で発表する会となりました。

今日、発表した生徒たちは皆、さすが学級代表とあって、ハキハキとした口調で、またプレゼンのソフトも上手に使って、分かりやすく自分の調べた職業について説明をしました。

 今回の「職業調べ」は、自分のお家の人の職業や今、興味を持っている職業について一人ひとりが調べたものでしたが、その内容は、1日の仕事内容や必要な資格、さらには収入など幅広いもので、教師も「へ~。」と感心するほど、はじめて知る内容をたくさん紹介してくれました。

 今日は発表会では聞いている生徒たちの態度も素晴らしく、仲間の発表を食い入るように聞いている様子がありました。

 中学校生活も1年を終えようとする1年生。今日の発表会の様子からも全体としての確実な成長を感じました。

「オープンジュニアハイスクール」校区内の3小学校の6年生が来てくれました

オープンジュニアハイスクール

2月27日(木曜日)

 2月も末となり、いよいよ今年度も残すところ1ヶ月となりました。本校の3年生の教室の前には、中学校生活の残りの日を示すカウントダウンの掲示物が毎日1枚ずつ増えていっています。

 このような中、今日は、4月から本校の新しいメンバーとなる校区内にある3つの小学校の6年生が本校に来てくれました。

 小学生の皆さんには、まず中学校の授業を参観してもらい、その後は、生徒会役員から中学校生活のルールなどの説明をし、最期には部活動の様子を見てもらいました。

 6年生の皆さんは、緊張感も少しあったようですが、それでもそれぞれの様子を熱心に見てくれている姿もあり、中学校生活のイメージをより具体的に膨らませてくれているようでした。

 入学まで、あとわずかです。まずは心も身体も元気に準備を進めてくれることを期待します。

3年生中学校生活最後の「道徳」 最後に高中のことを考えました

3年生道徳

2月25日(水曜日)

 今日の1校時は、各学年ともの道徳を行いました。

 その中で、中学校生活も残すところあと3週間となった3年生は最後の「道徳」となりました。道徳の教科書の中にある「巣立ちの歌が聞こえる」という題材をもとに自分たちが3年間過ごした「高司中学校」のことを考ました。

3年生が大好きな高中も以前は「荒れた学校」と称されていました。その状態から生徒たち自らの活動、そして生徒、教職員が力を合わせた努力の中で、みんなんとって安心できる学校へと変わっていった。

その中には、仲間を大切にする想い、そして高中を大切にする想いがあったのです。

今日、3年生は卒業を前に改めて高中の良さを考えました。そして自分たちが卒業した後のこれからの高中がみんなにとってさらに「誇れる高中」になっていくためのことを考えました。

3年生のこの想いを後輩たちがしっかりと受け継いでくれることを期待します。

「全校道徳」視覚障碍者の理解を深めました

全校道徳

2月21日(金曜日)

 3学期の「期末テスト」が終了した今日、午後は「全校道徳」を体育館で行いました。

 テーマは「福祉講座」として「視覚障碍者の理解を深めよう」という演題のもと、宝塚市くらんど人権文化センターの職員の方を講師にお招きして、身体に障碍を持たれている方の理解を深め、共に尊重し合い生活する力を培うことを目的として実施しました。

 今回お招きした講師の方は、10年くらい前に遭った事故によって光の明暗が分かる程度の見え方になったとのことで、そのようなことになった当時の落ち込んだ気持ちから、その後、前向きになり、現在の生活の様子、そして視覚障碍者の立場からの生活する上での困りごとや周りの人たちのかかわり方などについて幅広い範囲でお話をしていただきました。

 その中では、「ありがとう」「ごめんなさい」を魔法の言葉と表現し、素直に言えることが人の器を表すものであること、そして困っている時に「助けてください」と言えることの大切さなどについて話があり、生徒たちも自分の生活を見つめる機会をいただきました。

 今学期最後の定期テストを終え、3学期も残すところあと1ヶ月となりました。今日のお話も知識として、そして心の持ち方として生徒たちのこれからの生活につなげていってくれることを期待します。

すみれ学級 3年生最後の「調理実習」 カップケーキ&パンケーキ

すみれ学級調理自習

2月19日(水曜日)

 3学期の期末テストが始まった今日、すみれ学級では「調理実習」を実施しました。

 すみれ学級では毎年この時期に調理自習を行っていて、3年生にとってはこれが最後の実習となります。今日のメニューはカップケーキとパンケーキ、そしてカフェオレと、生徒たちが大好きなメニューでした。

 卵を割るところからスタートしましたが、緊張しながら卵を割っている様子は微笑ましいものがありました。2,3年生にとっては以前にも作ったことのあるメニューでもあり、作業も順調に進んだようでした。中には、お料理の得意な生徒もおりシェフのような立ち振る舞いでフライパンでパンケーキをきれいに焼いている姿はとてもかっこよかったです。

 無事にどの班も出来上がり、「いただきます」の合図でパクリッ。ご満悦の表情で頬張っていました。

 3年生のスムーズな動きを見ても、この3年間の成長を感じた調理実習でした。

3学期「期末テスト」今年度最後の定期テストに臨んでいます

3学期期末テスト

2月19日(水曜日)

 2月も下旬に差しかかり、本校では今日からの3日間で3学期の「期末テスト」を実施しています。

 この一年間の最後の定期テストとあって、どの学年のどの学級も、良い締めくくりがしたいと1校時目の自学習では最期まで熱心に取り組んでいる様子がありました。

 今日は3教科の実施となりました。一教科一教科、懸命に取り組みました。

 1日目を終え下校する生徒たちはとりあえずホッとした様子で学校を後にしました。

 あと2日、引き続きベストを尽くせるよう準備を整えてほしいと思います。
 ※画像は、ガラス越しのため荒くなっています。ご了承ください。

2年この生「校外学習」の活動目標「一致団結」に決まりました 1年生は「命の尊さ」を考えました

2年生校外学習に向けて

2月18日(火曜日)

 今日の1校時、2年生は来週金曜日に迫ってきた「校外学習」についての話合いの時間をもちました。今回の校外学習のテーマは「班行動」です。これは3年生で行く修学旅行につなげていこうとしているもので、前回の話合いで学年全体の活動目標が「一致団結」と決まり、今日はそれをもとに各班の目標を決めました。この校外学習が成功するかどうかが修学旅行の活動内容につながるとあって、生徒たちは班長を中心に一生懸命に話し合っている姿がありました。

 みんなで決めたルールをみんなで守る、その達成感の中でみんなが楽しかったと思える活動になるのです。みんなで意識を持って取り組んでくれることを期待します。

 一方、1年生は道徳の授業で、「ひまわり」という教材をもとに「命の尊さ」について考えました。班ごとに話し合いをし、一人ひとりが「命の尊さ」について考えを述べていました。今後も様々な機会の中で、「命の尊さ」や「人権」について考えていきたいと思います。

3年生「公立高校推薦入試、特色選抜、多部制1期試検」 それぞれ第1志望の公立高校へ向かいしました

公立推薦入試

2月17日(月曜日)

 先週の私立高校入試に続き、今日、3年生は公立高校で行われた推薦入試、特色選抜、そして多部制の1期試験に臨みました。

 公立高校はすべての生徒が第1志望として受検をします。今日も朝早くからではありましたが、集合場所にはすべての生徒が無事に集合し、各受検校に向かいました。

 今回の発表は2月21日(金曜日)です。その間に期末テストがあり、3年生にとってはハードな1週間になります。最後の大きな山をみんなで乗り越えてほしいともいます。

 がんばれ、3年生!!

令和7年度(2025年度)「新入生制服等採寸」行いました

制服採寸

2月15日(土曜日)

 今年度も残すところ1ヶ月半となり、次年度が刻々と迫ってきました。

 そんな中、今日は土曜日ではありましたが、次年度に本校への入学を予定している小学6年生を対象に制服等の採寸を本校体育館で行いました。

 たくさんの6年生が保護者の皆さまと共に本校に来校してくれ、本校の制服や体操服、そして上靴のサイズを合わせ、注文をしました。

 本校の制服や体操服を合わせたことで、ますます中学生になることのイメージも膨らみ、頑張っていきたいという気持ちも持ってくれたことと思います。

 本校としても、新入生一人ひとりが自分の可能性を感じられるように、またスムーズに中学校生活をはじめられるように、準備を進めていきたいと考えています。

「キャリア学習」各学年で取り組みました

キャリア学習1

キャリア学習2

2月14日(金曜日)

 今日の6校時は総合的な学習の時間で各学年共に「キャリア学習」の取組をしました。

 1年生は、各自がここまでに「職業調べ」をし、プレゼンソフトでまとめた内容をクラスで発表しました。一人ひとりが緊張しながらも一生懸命に発表をしていました。聞く側もそれぞれの発表を採点することとなっており、発表ごとに採点用紙に書き込みました。この結果、各クラス上位4人ずつが後日行われる学年発表に出場することになります。

 2年生は、1年後に迫った高校受験に向けて、公立高校の合否の決め方を学び、実際に計算をして合否を決めるという作業をみんなでやってみました。内申点の出し方などを学ぶ中で、自分自身の進路に向けて、勉強もしっかりしなければならないということを意識しました。

 3年生は、公立高校一般入試を受検する生徒が各自で入学願書を書きました。担任から書き方、そして注意事項の説明を受けて、失敗をしないように、神経を集中して一文字一文字を書きました。公立高校はみな第一希望となります。3月12日の入試まで1ヶ月を切りました。ここら最終の準備をしていくことになります。

 今日は、総合的な学習の時間はそれぞれが自分の将来のことを考える時間となりました。

3年生「私立高校入試」合格発表

私立高校合格発表

2月13日(木曜日)

 2月10日(月)、11日(火・祝)の2日間で阪神間の私立高校の入学試験が行われました。本校の3年生もそれぞれの志望校で受検をしました。その入試の「合格発表」が昨日、そして今日、行われました。私立高校の合格発表は、ほとんどが受験生の自宅や所属中学校に郵送で通知分が送られる形で行われています。

 本校でも、今日までに多くの私立高校から合否通知が送られてきました。その中で、中学校へのみ郵送されてくる高校があり、そういった場合は、個々に校長室に来てもらい中学校長からそれぞれに渡すこととしています。

 この2日間で、3名の生徒の合否通知を渡しました(その他はすべて生徒の自宅に送られています)。3名とも見事に「合格」でした。よくがんばりました。

 私立高校の入試が終わり、ホッと一息と行きたいところですが、来週は17日(月曜日)には公立高校の推薦入試・特色選抜、多部制1.期試験が行われます。そして3月には公立高校の一般入試です。

気を抜いている暇はありません。体調を整えて、もうひとがんばりです。

3学期「期末テスト」一週間前

期末テスト一週間前

2月12日(水曜日)

 2月に入り、早いもので中旬に差しかかってきました。そして3学期の「期末テスト」も今日で一週間前となりました。

 今日の6校時の「学活」の時間には学年ごとにテストに向けての勉強計画を立てたり、自学習に取り組んだり、そして3年生は進学高校に提出する「キャリアパスポート」を書いたりと、それぞれの取組をしていました。

 授業時間の後半はほとんどの生徒が自学習に取り組んでいました。テスト範囲が示され、その中に書かれていた提出課題に早速取り組んでいる様子もありました。「こんなにもある~。」と言いながらも、仕方無しと取りかかっていました。3年生の教室は、3月の高校受験に向けての勉強をしているせいともおり、ピーンと張りつめた空気も感じました。また校舎の階段には高校入試用の漢字問題がズラリと掲示され、入試モードがさらに高まっています。

 一週間後の期末テストは今年度最後の定期テストとなります。1年の締めくくりとして納得のいく結果となるように、一人ひとりがそれに向けての準備をしっかりと進めてくれることを期待します。

3年生「私立高校入試」へ しっかりとした足取りで入試会場に向かいました

3年生 私立高校入試

2月10日(月曜日)

 今日、私立高校の入学試験が行われ、本校の3年生もそれぞれに志望する受験校に向けて出発しました。

 朝、受験校ごとに教師のチェックを受け、電車などを利用し出発していきました。少し緊張の様子はありましたが、それでもしっかりとした足取りで駅のホームに入っていきました。

 中には会場までの道に迷ってしまったという連絡もあり、少しハラハラすることもありましたが、受付時間内には受験校に到着し、試験を受けることができました。

 終了し、帰宅した生徒から次々に学校に連絡が入りました。中には連絡がなかった生徒がおり、心配してお家に電話をしてみると、「疲れて寝てしまいました。」という答え…。ホッとしました。

 明日も面接が残っている生徒もいます。最後まで頑張ってくれることを願いします。

 

「総合的な学習の時間」 今日もそれぞれの学年で取り組みました

総合の時間

2月7日(金曜日)

 今日の6校時は「総合的な学習の時間」でした。

 1年生は期末テストに向けてのテスト勉強の計画を立て、その後は一言日記を書いていました。ある生徒がびっしり書いた一言日記を見せてくれました。そして「毎日、先生が返事を書いてくれてるんです。」と嬉しそうに、担任の先生のすごさを伝えてくれました。

 3年生はいよいよ来週、再来週に迫ってきた高校入試についての確認をし、その後は各自が自学習に取り組みました。黙々と問題集に取り組んでいる教室の入ると、ピーンと張りつめた空気を感じるほどで、受験生の教室であることが伝わってきました。

 そして2年生は今月末に予定している校外学習に向けて、それを成功させるための目標やルールを決めていました。各教室で班ごとに目標の案を出し合い、その中からクラスで一つに決める作業をしていました。今回2年生は京都方面への校外学習を予定しています。班ごとに自分たちで行動することが大きなテーマです。この活動が3年生で行く修学旅行につながるものとなります。みんなが楽しむためにはルールが必要であることをこのような取組の中でも生徒たちは学んでいきます。充実した取組となることを期待します。

 各学年で、それぞれに今必要な取組をしていました。

1年生の有志が「中庭の池」をきれいにしてくれています

1年生 中庭の池そうじ

2月7日(金曜日)

 今週は雪もちらつくような寒い1週間でした。

 このような中、昼休みに中庭に行ってみると、1年生の男子2名が、池に浮いている落ち葉や底に沈んでいる泥をくみ出してくれていました。

 そういえばここ数日、池の水がきれいになっているように感じていたのですが、実はこれは、この生徒たちが昼休みに池をきれいにしてくれていたからでした。

 今日も寒い中ではありましたが、何だか楽しそうに落ち葉をすくってくれている姿は、微笑ましく、またジーンと感じるものがありました。

 この池には鯉もいるのですが、そんなこともよく知ってくれていて、「今はあの石の下にいるみたい」と説明してくれるほど、池の状況にも詳しくなっていました。

 1年生も高中生としてしっかりと学校に貢献してくれています。

すみれ学級作品 おもしろい技法で描きました

すみれ学級作品 左右対象

2月7日(金曜日)

 これまでもお伝えしているように、すみれ学級では自立活動として日々様々な作品を制作しています。

 今日、校内を巡っていると、すみれ学級の教室の前におもしろい作品が掲示されていました。よく見ると左右対称になっている絵です。さらによく見ると紙の縦真ん中に折れ線が通っています。

 なるほどと思いました。この絵はその折れ線の片側に絵の具で描き、そして折れ線で折って反対側に対象となる絵柄を写すという技法で描いたものです。描かれているのは、ドラゴン、ライオン、そしてエリマキトカゲです。折って写して描いた絵とはいえ、上手く描けているなと感心しながらそれぞれの絵を見てしまいました。

 こういった技法を用いることで、新たな技法を知ることだけでなく、左右対称とはどういうものかも学ぶことが出来ます。

 様々な取組で、様々なことを学び、自立の力をつけていっている、すみれ学級の生徒たちです。

2月「全校集会」Webで実施しました

2月全校集会

2月5日(水曜日)

 今日、6校時は2月の「全校集会」を行いました。今回も寒さを考慮して体育館ではなくWebで実施し、生徒たちは各教室のモニターを見る形で参加しました。

 学校長の言葉では、今年度のここまでの成長を確認するために「人の器」についての話をしました。「人の器」には、自分の気持ちをはじめ、人の気持ちを入れていくことが出来る。器が小さければ自分の気持ちさえも収めきれずコントロールすることが出来ない。でも器か大きくなれば自分の気持ちの他にも、家族や友だちの気持ちも入れていくことができる。そして、その器は本校の【目指す生徒像】のひとつ「自他を大切にする生徒」を目指すことによって大きくなるという、話をしました。

 伝達表彰では、年明け早々に大会のあった女子バレーボール部の市内第3位の表彰を行いました。

 生徒指導担当からは、高中生としての学校内、外の生活の仕方について話をしました。学校外でも高中生であること、そして地域の一員であることの意識を持ってほしいとの話をしました。

 今月は、3年生が高校入試に臨むことになります。中学校生活3年間で大きくした自分の器に自信をもって臨んでほしいと思います。

 寒さの厳しい日が続きますが、体調には気をつけて過ごしてほしいと思います。

図書室「お守りプレゼント」 で賑わっています

図書室

2月4日(火曜日)

 今週に入り、一層寒さの厳しい日が続いています。

 このような中でもお昼休みは外で元気にボール遊びをしているグループもいますが、一方で図書室も多くお生徒たちで賑わっています。

 現在、図書室では学習委員会の企画で、本を借りた人にはもれなく「お守り」がプレゼントされるというキャンペーン期間となっています。

 この「お守り」は学習委員の人たちが折り紙で一つずつ丁寧に使ってくれたもので、大変かわいらしい出来上がりになっています。そして中には、なんと学校長直筆の様々な励ましの四字熟語が書かれた札が収められているというサプライズの一品です。

 今日の図書室には、本を借りた生徒がどの「お守り」にしようかと楽しそうに選んでいる姿がたくさんありました。

 本校では、朝の「読書タイム」を設けており、毎朝、生徒全員が読書します。そんな取り組みもあって本好きの生徒、読書が習慣づいてきた生徒が多くになってきました。

 このような取組を通して、感性豊かな生徒がたくさんになっていけばいいなと考えています。

2年生保健体育「救命救急」 学年みんなで取り組みました

2年生 救命救急

2月4日(火曜日)

 今日、2年生は保健体育で「救命救急」の授業を実施しました。

 体育館に学年全体が集合して行ったこの授業は、宝塚市西消防署の署員の方を講師にお招きして行いました。

 授業では、消防署員の方から自分たちが出来る救命法について、心肺停止の方を目にした時の策として、胸骨圧迫法という方法があること、そしてその方法についての説明を受けました。その後、一人ひとりに渡された体験キットを使って体験をしました。一定のリズムで1分間やってみましたが、わずか1分間でも長く感じるくらい大変な作業だということが分かりました。救急車が到着するまで平均8分かかるということです。そのことを考えると複数で行うことも必要だといういうことも教えていただきました。その他にもAEDの扱い方についても説明を受けました。

 知ってる知らないで大きく対応に差が出てしまう救命救急。いざというときに、そして大切な人を助けるために勇気をもって行えるように、今日学んだことをしっかりと頭に留めておきたいと思います。