2025年3月
令和6年度(2024年度)「離任式」 お世話になった先生方、ありがとうございました
3月25日(火曜日)
「修業式」の日を迎えた今日、宝塚市の公立学校では、今年度からこの日に合わせて今年度末の人事異動等で所属校を去られる先生方の「離任式」を行うことになりました。
朝の「修業式」後、各クラスの教室では担任の教師からそれぞれ最後の話をしました。そしてクラスごとに「さようなら」をした後、再度、体育館に集まり、今回、離任をされる先生方を迎えました。
生徒たちにとっては、今日がはじめて離任される先生方を知ることとなり、入場された先生方を見て驚いている生徒もいました。
離任される先生方、お一人お一人からのごあいさつをいただきましたが、生徒たちは先生との思い出を思い出しながら話を聞いているようでした。
最後に生徒会の代表生徒から「先生方に教えていただいたことを大切にこれから私たちも頑張っています。ありがとうございました。」というお礼の言葉が述べました。
先生方の退場の際は、花のアーケードを作り見送りをしました。
今回、離任される先生方から教えていただいたたくさんのことを胸に、生徒たちはさらなる「誇れ高中」を目指していきます。
先生方、ありがとうございました。
令和6年度(2024年度)「修業式」 1年間の成長を確認しました
3月25日(火曜日)
本校では、今日、令和6年度(2024年度)「修業式」を挙行しました。
ここ数日、温かさを感じる穏やかな日が続いていましたが、今朝も空を見上げると爽やかに晴れ渡った青空が広がっていました。
このような中、体育館には、予定時間前に2年生1年生が整列し、開式を持ちました。そしていよいよ教頭の進行のもと「校歌斉唱」から「修業式」が始まりました。
学校長の言葉では、あの大谷翔平選手が言った「自分の才能は何かと考えたとき、それは“伸び幅”なのかと思いました」という言葉を引用して、生徒たちのこの1年間の成長を称えた共に、生徒たちにはこれからもっともっと成長する「伸び幅」があることを伝え、自分を信じる想いをもって4月からの新しい生活に臨んでほしいという話をしました。
1,2年生は熱心に話を聞いていました。
「修業式」後に行った「伝達表彰式」では、1年生大会で男女ともに準優勝に輝いたソフトテニス部のそれぞれのペアの表彰を行いました。1年生も確実に力をつけてきています。これからが楽しみです。
今年度最後の「大そうじ」 この1年間使った教室をきれいにしました
3月24日(月曜日)
3年生の卒業後、1,2年生のみでの生活を行ってきました。
そしていよいよ明日、今年度の「修業式」を迎えることとなりました。
その中で、今日は今年度最後の「大そうじ」を行いました。
これまでの大そうじと同様に、教室の机とイスを全て廊下に出して始まりました。何も無くなった教室の床を、生徒たちはみんなで徹底的に磨きました。割り当ての場所を一生懸命に磨く生徒たち。おしゃべりをしながらも、各自がそのノルマを果たしました。
予定時間に磨き終わると、教室の掲示物をはがし、黒板を吹き、ほうきりについたほこりを取り、あらゆるところをきれいにしていきました。
ワックスをかけ終わってピカピカになった教室に机とイスを戻し、教室そうじは出来上がりました。
そうじを楽しく取り組むことができるのも本校の誇れるところです。1年生もその良さをこの1年間で感じられるようになってきました。
各教室がきれいになり、これで次年度も気持ちよくそれぞれの教室を使って新しい生活をスタートさせることがでいます。ここにも生徒たちのこの1年間の成長ぶりを感じました。
みなさん、お疲れ様でした。
新入生「制服等物品販売」 入学の時が、日に日に近づいてきました!!
3月22日(土曜日)
今日は土曜日、学校はお休みです。
その中で、今日は4月に本校に入学してくる新入生の「制服等物品販売」を行いました。
既に、2月に「制服採寸」を行いっており、今日は出来上がった制服等を受け取りにご来校いただきました。今日はその制服等の受け取りとあって、子どもたちの来校は前回よりも少ないところではありましたが、それでも来てくれた新入生は制服等を受け取りながら、より中学生としての夢をふくらませているようでした。
本校としても、その場であれるよう、新入生の皆さんの入学の準備を進めてまいります。
1年生「学年レク」球技大会でクラスのチームワークを発揮しました!!
3月21日(金曜日)
今年度も残すところあと3日となりました。
今日は天気にも恵まれ、素晴らしい晴天のもと1年生は「学年レク」として「球技大会」を行いました。
前半はグランドでの競技です。男子は「サッカー」を、女子は「アルティメットボール」を行いました。試合前には円陣を組み気持ちを一つにしているクラスもあり、盛り上がりを見せていました。試合が始まると男女関係なく、それぞれの試合を観戦し、一生懸命に応援する姿もありました。
そして後半は、体育館に入り、「ドッジボール」に挑みました。ここでも仲間のプレーを励まし、応援する様子があり、体育館は熱気にあふれるとともに、みんなの笑顔があふれていました。
今回の行事は生徒たちの実行委員によって企画・進行されたものでしたが、1年生のこの1年間の成長を感じるものでした。1年生も着実に力をつけてきています。これからがますます楽しみです。
ソフトテニス部「1年生大会」 男女ともに大活躍!!
3月20日(木曜日)
季節は少しずつ春に向かっています。
そのような中、部活動も大会が行われはじめています。
今日は、ソフトテニス部の「1年生大会」(個人戦)が行われ、本校の男女ソフトテニス部も参加しました。
それぞれに緊張もあったと思いますが、これまでの練習の成果を出そうと懸命に試合に臨みました。
結果、男女のペアともに決勝戦に進出するという快挙。惜しくも勝利を得ることはできませんでしたが、それでも準優勝という素晴らしい結果を残してくれました。
この結果を励みに、部はまた高みを目指して活動を進めていきます。
その他にも野球部が「1年生大会」で3位に輝くなど、本校の1年生も着実に力をつけてきています。
これからの活躍が楽しみです。
3学期「期末懇談会」 今年度を振り返り、次年度につなげます
3月19日(水曜日)
先週、金曜日に3年生の卒業式を挙行し、今週から1,2年生だけの生活になりました。ちょっぴり寂しい感じのする校内です。
このような中、今週月曜日から「3学期期末懇談会」を実施しています。3学期の期末懇談会は保護者の皆さまのご希望によって3者での懇談を行っています。
今日も懇談をご希望いただいた保護者の皆さまに多数ご来校いただきました。
今年度最終の懇談会は、この1年間のを振り返り、それを次年度につなげる大切な懇談会です。
一人ひとりが、この懇談会を踏まえて、次年度の準備をしっかりとしてくれることを期待します。
お越しいただきました保護者の皆さま、ありがとうございます。次年度もよろしくお願いしいたします。
「第48回卒業証書授与式」3年間で培った力の“集大成”を発表しました
3月14日(金曜日)
本日、本校では多くの保護者の皆さまのご臨席を賜り「第48回卒業証書授与式」を挙行しました。
3月に入ってから、この式に向けて取り組んできた3年生。その中ではこの3年間に培った力の“集大成”を発表すべく集中力をもって取り組んできました。
そしていよいよ迎えた本番の今日、朝から素晴らしい快晴のもと3年生は体育館袖に入場のスタンバイをしました。
開式時刻となり、「卒業生入場」のアナウンスによって、3年生はステージから入場してきました。3人ずつがそろって入場する姿はタイミングもしっかりと合っていて、練習の成果が現れていました。
前半のメインである「卒業証書授与」でも、一人ひとりが担任の呼名に対してしっかりと返事をし、立派に証書を受け取りました。
「学校長式辞」では「夢」を求め続ける勇気を持つことの大切さを述べ、続いての「在校生代表送辞」では3年生対する感謝とともに先輩が創った「誇れる高中」をさらに発展させたいという意気込みが述べられました。
そして、いよいよ3年生の「巣立ちの言葉」となりました。ここでもタイミングを合わせて、一人ひとりがステージ前に設置したひな壇に上がりました。音楽とともに始まった生徒代表による「巣立ちの言葉」は、部活動、行事、友だち、などのテーマをもとに中学校での3年間をふり返りました。続けて一曲目の合唱「友よ~旅立ちの時~」では、共に中学校を卒業する仲間に対する励ましの想い、感謝の想いを伝えました。後半に入り、最後はここまでいつもそばで支えてくれた家族へ感謝の気持ちを伝え、フィナーレの「群青」を合唱しました。この学年は入学当時から歌の歌える学年ではありましたが、最後の「群青」は、この3年間の思い出やこの間に培った力など全てが込められた、まさに圧巻の合唱となりました。
合唱の余韻の中、教頭の「卒業生退場」のアナウンスによって、3年生は胸を張って体育館を後にしました。
3年生の全員の力によってつくられた今年度の卒業式は、まさしくこの3年間の“集大成”と言える式となりました。
「巣立ちの言葉」にもありましたが、あっという間に感じる3年間ではありましたが、その中には、様々な経験をして数え切れないほどの思い出ができました。その一つひとつが3年生の成長の糧となりました。この高司中学校で培った力に自信を持ち、でっかい「夢」に向かって大空へ羽ばたいていってほしいと思います。
高司中学校48期生の今後の活躍を期待します。
「第48回卒業証書授与式」 1,2年生が心を込めて準備をしました
3月13日(木曜日)
いよいよ明日、「第48回卒業証書授与式」を挙行します。
前日の今日、3年生は最後の式練習をしました。昨日は、公立入試で本校への登校はなかったために、1日おいての練習となりました。
改めて気合を入れなおした練習は、確認事項をしっかりと確認することができました。3年生は既に給食が終了しているため今日は午前中で下校しました。
その後、午後からは1,2年生で卒業式の準備に入りました。2年生は会場となる体育館の準備を中心に行い、1年生は体育館、校舎周りの掃除を中心に行いました。
3年生の先輩がいよいよ卒業する。1,2年生は寂しい想いを持ちながらも、それぞれが持ち場の仕事に一生懸命取り組みました。
予定の時間で会場も体育館の周りもすっかりきれいになり、3年生の晴れの舞台が整いました。
「会場準備」という1,2年生からの最後の心のこもったプレゼントが出来上がりました。
後輩からのプレゼントを受けて、明日は3年生のがんばるのみです。 がんばれ!!3年生!!
卒業前日 3年生からの「贈りもの」
3月13日(木曜日)
卒業式、前日となりました。
昨日、公立高校の一般入試を終えて登校した3年生は、午前中に2時間、明日の卒業式の練習を行い、下校する予定になっていました。
そんな中、ちょうど3年生の下校時刻に、校長室のドアをノックする音。そして「失礼します。」の声。ドアが開くとそこには3年生男子2人がにこやかな表情で立っていました。
「どうしたの?」と、尋ねると、「お世話になった先生方に僕たちからの寄せ書きをお渡しに来ました。」とのこと。
明日に卒業式を控えた3年生が寄せ書きをプレゼントしに来てくれたのです。
3年生はこの間、卒業式の練習に高校入試と忙しい中であったはず。その中でこんなことまで考えてくれていたとは・・・、泣きそうになりまいました。
こんなに素敵な人に成長してくれた3年生に、感謝の気持ちでいっぱいです。
「ありがとう!! 3年生の皆さん!!」
明日の卒業式は、3年生の今の力を思い存分発揮してくれることを期待します。
「公立高校一般入試・多部制2.期学力検査」いよいよ第一志望校に3年生は臨みました
3月12日(水曜日)
卒業式まであと3日。
今日は、いよいよ公立高校一般入試・多部制2.期学力検査の日となり、3年生はそれぞれに第1志望校の入試に臨みました。
ここ数日学校では、卒業式の練習や「3年生を送る会」など、卒業に向けての取組が中心の生活になっていましたが、一方で進路については、最大の目標である公立高校の入試が残った状態になっていました。
昨日は学年で集合時間や持ち物などをはじめ最後の注意事項の確認をしましたが、皆、しっかりと聞いている様子もあり、入試に向けて気持ちを切り替えている感じはありました。
今日の朝も、早い時間から集合しなければならないグループもありましたが、全員が遅れることなく集合し、出発して行きました。
夕方、4時すぎぐらいから試験を終えて帰宅した生徒たちから学校に連絡が入りました。対応した教師が出来栄えを聞くと、「やばい・・・」という言葉も出ていたようですが、全員無事に戻ってきました。
合格発表が気になるところですが、ここは一旦気持ちを切り替えて、卒業に向けて、もう一度気持ちを高めてほしいと思います。
合格発表は19日です。3年生教員はしっかりと生徒たちに寄り添っていきます。
生徒会主催「3年生を送る会」卒業前に全校生徒での思い出ができました
3月11日(火曜日)
全校生徒がそろうのも今日と明後日の2日となる中で、今日は生徒会主催の「3年生を送る会」が体育館で行われました。
1,2年生が花のトンネルを作って迎える中、3年生は胸を張って入場しました。まず、生徒会副会長の「贈る言葉」では先輩方への感謝の気持ちを伝えられ、会が始まりました。
「在校生からの出し物」は、3年生が1年生で入学してきた時から現在までの様子を映像で振り返りながら、その時々のことについてクイズが出題されみんなで答えました。
3年生は懐かしそうに、1,2年生は先輩たちもあんなかわいい時があったのかと興味津々に映像を観ながら楽しいコーナーとなりました。
そのあとは、卒業する3年生を代表して前生徒会長から後輩たちにメッセージが送られました。そこでは「時間の大切さ」について、話がありました。「自分たちが去年この「3年生を送る会」を企画し、行ってからあっという間の1年だった。まだ1年もあると思っていた時間があっという間に過ぎてしまった。いろいろ出来ると思っていたことも出来なかったこともある。みんなには後悔の残らないようにその時その時の時間を大切にして過ごしてほしい。」という言葉を、後輩たちに送りました。
そして最後は、卒業生からの合唱が後輩たちに送られました。この合唱は、卒業式で披露する予定のものですが、本校では1,2年生が卒業式に出席しないため、この場で3年生が後輩たちに披露してくれました。圧巻でした。そこには本校の【目指す生徒像】である、「自他を大切にする生徒」「美しさを大切にする生徒」「考えられる生徒」を身に付けた3年生の姿がありました。1,2年生の生徒たちも食い入るように2曲の合唱を聴いていました。
素晴らしい合唱が終わり、3年生の退場となりました。退場も卒業式と同様の形式で行われました。合唱のひな壇から2人ずつがペアになって、1,2年生の間を拍手を送られながら、笑顔で胸を張って体育館を後にしました。
生徒会役員の頑張りによって、全校生徒の楽しい思い出が出来ました。
今日の「送る会」の中でも、3年生の合唱や振る舞いは後輩たちの目に焼き付いたことと思います。今年度の3年生の姿を一つの目標として、これから後輩たちがさらに進化した「誇れる高中」を創ってくれることを期待します。
明日は、公立高校の一般入試等があります。3年生にとっては卒業前の大仕事です。
がんばれ!!3年生!!
3年生 「奉仕活動」 お世話になった教室をみんなできれいにしました
3月10日(月曜日)
14日(金曜日)の卒業式が1日1日と迫ってくる中で、午前中の1,2時間目に卒業式の予行練習を行った3年生は、午後から「奉仕作業」として自分たちの生活した教室の大掃除をしました。
3年生は、これまでの大掃除も積極的に取組ことができていましたが、今日はこれまでにも増して、一人ひとりが考えて行動しているように見えました。
一人ひとりがお世話になった教室に感謝の気持ちを込めて床を一生懸命に磨いているような感じがしました。
出来上がりは、さすがと思わせるくらいピカピカに仕上がりました。これで次年度の後輩たちも気持ちよくこの教室に入れる状況にしてくれました。
また今日は、この奉仕作業の前に多目的室に集まり、去年の5月に行った修学旅行のビデオを改めてみんなで観ました。気がつけばあれから9カ月以上も経っていて、3年生の生徒たちは懐かしむようにビデオに見入っていました。沖縄で仲間が楽しくしている様子に温かい笑いが起こっていました。
今週になって、一つひとつの取組に「最後の…」となってきている3年生。
寂しさもありますが、いよいよ新たなステージへのカウントダウンが始まってきました。
3年生 「卒業式予行練習」 一人ひとりが考えて行動しました
3月10日(月曜日)
いよいよ、今週金曜日に卒業式を迎える3年生。今日はそれに向けて、「予行練習」を行いました。
これまで1週間、毎日1~2時間程度練習をしてきた3年生。今日はその状況を確認するために一通りの流れを通してみました。
教頭の進行のもとに練習を進め、卒業証書の授与は学校長より参加生徒全員が受け取りの練習をしました。3年生が最後に行う「巣立ちの言葉」は割愛しましたが、最後の退場まで行ってみました。
3年生として、これまで本校で3年間、様々なことを学んできた、その集大成を発表する場となる卒業式。3年生一人ひとりがそのことをしっかりと意識して、教師の指示や話を集中して聞き、考えて行動をすることで厳粛な空気を作り出しているように感じました。
卒業式まであと4日。明後日は公立高校の一般入試があり、登校日としてはあと3日となります。卒業式当日は3年生が築き上げてきた今年度の「誇れる高中」の最高峰を見せてくれることを期待します。
3年生 中学校生活最後の「学年レク」 心から楽しみました
3月7日(金曜日)
3年生の中学校生活もあと1週間となりました。
そんな中で今日は、3年生が中学校生活最後の「学年レク」を行いました。
「学年レク」を行う際には、毎回実行委員会を構成し実施してきましたが、今回は既に進路を決定している生徒中心の「もりあげ隊」という名の実行委員会を立ち上げ、計画、準備をし、そして今日の進行もそのメンバーが担当しました。
企画した3つのゲームはどれみんなの笑顔があふれるものばかりでした。3つ目の「IPPON GRND PRIX」をまねた企画では、お題をもとにグループごとに考えた大喜利を発表しました。それぞれのグループが考えた大喜利を心置きなく発表でき、そしてそれを笑顔で受け入れられる3年生そ姿に改めて感動しましました。笑顔あふれる時間でした。
そして最後のフィナーレでは、実行委員会が踊る楽しいダンスに合わせ、みんなも立ち上がり手拍子をしながら一つになって盛り上がりました。
あっという間の、楽しい2時間でした。3年間の生活を共にし、築き上げた”絆“があるからこそ出来る、和気あいあいの「学年レク」でした。
さあ、卒業式まであと1週間。この間には公立高校の一般入試もありますが、一日一日を心を込めて過ごし、3年生としての”有終の美”を飾ってくれることを期待します。
すみれ学級作品 3年生の先輩方の卒業をお祝いして心を込めて作りました
3月6日(木曜日)
3月に入り、今日は6日となりました。
14日(金曜日)に予定している3年生の卒業式の練習も着々と進む中で、北館3階、3年生のフロアには、すみれ学級の生徒たちによる3年生の卒業をお祝いして作成された作品が掲示されていました。
さまざまな鮮やかな色の紙を何度も折り重ね作られた花々がたくさん散りばめられ、中央には「卒業おめでとうございます」と、書かれています。
たくさんの花を作り、丁寧に吊り下げた作品は、すみれ学級の生徒たちの頑張りがうかがえるものです。
これを見た3年生も「わー、きれい」と、声を上げて喜んでいる様子がありました。
3年生の中学校生活もあと1週間余りです。様々なところで、卒業のムードが高まってきました。
3月「全校集会」 今年度、最後の全校集会をWebで行いました
3月5日(水曜日)
昨日、今年度最後の生徒会合があり、今日はその内容の報告となる「全校集会」が生徒会によって行われました。
今週になり再び寒い日が続いたため、Webで行うこととしました。今回の「全校集会」が今年度最後であったことから、何とか予定していた体育館で行いたいという思いがあったのですが、来週には3年生の公立高校の一般入試も控えていることもあり、体調を崩さないことを第1に考えWeb実施に切り替えました。
はじめに学校長からは、「有終の美を飾る」という言葉を紹介し、昨年の4月に自分たちがたてた目標を改めて意識をし、残りの生活を送ることで、一人ひとりが「有終の美」を飾ってほしいという話をしました。
続いての、伝達表彰は、「明るい選挙啓発ポス多コンクール」で「優秀賞」「入選」、そして「防災ポスターコンクール」では「入選」に輝いた生徒の表彰を行いました。
次に、生徒会役員から昨日決まった各委員会の今月の活動目標が報告されました。どの委員会も最終月とあって、1年間をきれいに締めくくることをイメージした目標が掲げられました。
最後に、生徒指導担当教員からは地域の中での過ごし方について話をしました。
最終月のなる今月、一人ひとりが「有終の美を飾る」によって学校としての「有終の美」が飾れるよう、気持ちを合わせて取り組みたいと思います。
3年生 ついに「卒業式練習」はじまりました
3月3日(月曜日)
いよいよ3月に入りました。今年度も最終月になりました。
そして今日、ついに3年生の「卒業式練習」が、はじまりました。
6校時、体育館に集まった3年生。はじめに3年生の教師から、これからの取組に対する気持ちの持ち方について話をしました。その話を集中して聞き、3年生は練習に臨みました。
今日は、全体の「起立、礼」や、入場の練習などを中心に行いました。「卒業式」は中学校生活の集大成の発表の場でもあります。一つ一つの動きに意識を集中すること、それには学年の集団としての力が必要であることなどを、これからの練習の中で、3年生が感じとり、14日(金曜日)の本番には、自分たちの最高の「誇れる高中」を表現してくれることを期待します。
がんばれ!3年生!