2025年4月

ID 6012355 更新日  2025年5月2日

印刷大きな文字で印刷

部活動「結成式」 第2弾

部活動結成式2

4月30日(水曜日)

 先週金曜日に1年生の新入部員を迎えての部活動の「結成式」を行ったことをお知らせをしましたが、今日はその第2弾として、先週末に「春季大会」を終えた部活動などを中心に「結成式」を行いました。

 どの教室も前回同様に、3,2年生の先輩たちのワクワク感と新入部員となる1年生の緊張感が入り交じった独特の空気感があり、その中で各部員の自己紹介や部長や顧問からの部の活動方針や活動内容、そして約束事などを確認していました。

 これで、本校の全ての部活動が「結成式」を終えました。新たなメンバーを迎えての活動が始まっていくことになるわけですが、それとともに夏の総体も2か月後に迫ってきています。

 各部とも総体に向けて、新体制の中で取り組んでいきます。今のメンバーで最高の状況に持っていくためにも、しっかりと話をしながら準備を進めていってほしいと思います。

 がんばれ!! 高中生!!

「内科検診」実施しました

内科検診

4月30日(水曜日)

 4月も最終日となりました。

 学校は少しずつ平常の教育活動になってきていますが、それでもまだ年度初めの取り組みは続いています。

 その中で、今日は年度初めに実施する各種検診の第1弾として「内科検診」を実施しました。「内科検診」では生徒の健康状態の把握を目的として、内科的な疾患・異常の確認、運動器についての異常の検診をします。

 今日は本校の学校医を含め4名の医師に来校いただき実施しました。生徒たちは時間になると検診会場の前できれいに列を作り静かに待機しました。そのことでスムーズに検診が進み、予定の時間よりも早く全生徒の検診を終えることができました。このあたりの生徒の行動からもそれぞれの成長が感じられます。

 検診後、学校医に本校の状況等を尋ねましたが、特に問題はないとのことでした。

 これから本校では、眼科検診(1,3年生)、歯科検診、耳鼻科検診(1,3年生)と年度初めの定められた検診が続いていきます。それぞれの身体の状態をしっかりと確認して、皆が自分の健康状態を意識しながらな1年間、充実した生活をしていきたいと考えています。

吹奏楽部「フレッシュコンサート」 今の「高中サウンド」を会場に響かせました♪

フレッシュコンサート

4月26日(土曜日)

 運動部の春季大会が行われている中、今日は吹奏楽部も川西市キセラホールで開催された「フレッシュコンサート」に出場しました。

 このコンサートは、毎年この時期に行われており、市内中学校の吹奏楽部やコーラス部が夏のコンクールに向けてここまでに積み上げてきた練習の成果を確認すると共に、観客の前で演奏するという場慣れの意味も含めて行われているものです。

 本校吹奏楽部も現在、夏に行われる吹奏楽コンクールに向けて、コンクール曲の練習に取り組んでおり、今日はそのお披露目の機会でもありました。

 今年度、本校がコンクール出場曲に決めた曲は「謡と舞~冬から春への情景~」(作曲:福島裕和)という曲です。

 この曲は青森の本州最北端の下北半島を舞台にしたもので、津軽海峡からの寒風吹く厳しい「冬」から徐々に芽生えの季節を迎える喜びに満ちた「春」にかけてのその情景を描いた曲です。

 プログラム3番で舞台に上がった本校吹奏楽部。緊張感の中、始まった演奏は、冬の静けさを描きながら、そして後半になるにつれてテンポも上がり、祭りのお囃子のような響が春を感じさせました。

 しっかり今の力を出し切ったという演奏でした。ここから約3ヶ月、コンクールに向けて曲をつくりあげていくことになります。今のメンバーで力を合わせ、今年度の「高中サウンド」による「謡と舞~冬から春への情景~」を会場いっぱいに響かせてくれることを期待します。

部活動「結成式」 第1弾

部活結成会1

4月25日(金曜日)

 部活動では、先週から「仮入部期間」として1年生を対象に部活動体験を実施してきました。この間、1年生は各自が興味を持った「部活動」に参加し、実際に体験してみることで自分がやってみたいと思える部を考えました。

 そして今日の放課後、その第1弾として既に春季大会を終えた部を中心に、「結成式」を行いました。

 「結成式」を行う各部の教室には3年生、2年生、そして新入部員の1年生が入り、それぞれに行いました。

 各部の「結成式」を覗いてみると、新たな部員を迎えた3,2年生のワクワク感や1年生の緊張感が入り交じった独特の空気感が漂う中で、部員一人ひとりが自己紹介をし、部長や顧問から部の活動方針や活動内容、そして約束事などを確認していました。

 その後、早速、1年生を加えた部活動が各活動場所で始まりました。どの部もフレッシュ感いっぱいでした。

 第2弾は、4月30日に行われる予定です。部活動も新体制のもと、活動が始まっていきます。

生徒会「生徒総会に」に向けて 議案書を読み合わせしました

議案書読み合わせ

4月25日(金曜日)

 今年度も本格的に動き始め、生徒会も各委員会役員が決まり活動が始まりました。

 そういった中、今日は5月2日に予定している「生徒総会」に向けて、生徒会役員が作成した議案書の原稿を各教室で綴り、その内容を確認する読み合わせをしました。

 この1年間、自分たちの生活の場である学校をさらにみんなが安心して、そして楽しく学び、成長し合える環境にしていくためにそれぞれの各委員会で考えた活動目標や活動計画等について確認をし、そこで感じた疑問や意見、さらには要望を出し合いました。

 今年度の「誇れる高中」を創っていく第一歩となる「生徒総会」。意見を出し合い、それによって決まった内容については、みんなでしっかりと取り組んでいくことで、高中生全体としての“絆”を築いていってほしいと思います。

 高中生みんなにとって有意義な「生徒総会」になることを期待します。

3年生「修学旅行」に向けて

修学旅行に向けて

4月23日(水曜日)

 4月も下旬に差しかかってきました。

 その中で今日、3年生は来月、5月24日から2泊3日で実施する予定の「修学旅行」に向けての取り組を始めています。

 今日は、体育館に3年生が集まり、修学旅行の2日目に予定している「民泊」のグループを話合いによって決める取組をしました。

 「修学旅行」は、3年生がこれまでの中学校生活の中で培った力をもとに、全員が「楽しかった」と感じられる校外学習を自分たちで創りあげることが大きな目的となります。

 実施まであと1ヶ月となり、これからのとr組によってその意識をさらにみんなで高めていってくれることを期待します。

1年生「授業」 順調に始まっています!!

1年生授業

4月22日(火曜日)

 今日で丸2週間となった1年生の中学校生活。先週末に参観授業を行い、保護者の皆さまには授業の様子をご覧いただきましたが、今日、1年生の教室を覗いてみると、どのクラスもそれぞれに順調に各教科の授業が始まっている様子がありました。

積極的に手を挙げて、発表をし、みんながそれを聞いて反応するという、楽しい授業の様子がありました。

小学校から中学校に入学し、授業のスタイルも教科によって少しずつ中学校スタイルになっていきます。今のところそれにもしっかりと適応しているように見えました。

本校では生徒たちの様子を見ながら、出来る限りそのギャップがないように進めていきたいと考えています。授業の中では間違っても大丈夫。生徒がそう感じられるような、積極的に自分の考えを言えるような、授業を作っていきたいと考えています。

1年生「部活動仮入部」 いろんな部活を試しました

仮入部

4月21日(月曜日)

 現在、運動部は春季大会が行われている最中です。その中で本校では4月15日から今日までを仮入部期間として、1年生が本校にある部活動を試しています。

 宝塚市の公立中学校の部活動は来年度夏~秋で無くなることになっています。その上で、1年生は自分がやってみたいと感じる部活動を考えてくれています。

 中学生の時代はいろんな可能性が試される時期でもあります。やりたいことに打ち込める大切な時期でもあります。

 1年生には1年間の期間とはなりますが、できれば何か自分が頑張ってみようと思う部活動を見つけ、その中で精一杯取り組み、その後の自分の人生に繋げていってほしいと思います。

 がんばれ!! 1年生!!

今年度、第1回目の「参観授業」 そして「修学旅行説目会」「転地学習説明会」 たくさんの保護者の皆さまにご来校いただきました

参観授業

説明会

4月18日(金曜日)

今年度が始まり2週間となりました。

今日、本校では今年度、第1回目となる「参観授業」、そして3年生の「修学旅行説明会」と1年生の「転地学習説明会」を実施しました。

「参観授業」では、どの教室もたくさんの保護者の皆さまがそれぞれの授業の様子をご参観いただきました。特に1年生は中学校に入学して初めての「参観授業」ということで、保護者の皆さまも大変興味深く教室の外の廊下からも中の様子をご覧いただいているようでした。

「参観授業」後に行った3年生の「修学旅行説明会」、1年生の「転地学習説明会」にも多くの皆さまにご出席いただきました。

来月実施するそれぞれの学年の大きな行事に向けて、要項等をもとにご説明させていただきました。行事を成功させるためには保護者の皆さまにご理解、ご協力を得ることも大切なところです。これから本番に向けて、不明な点などがございましたらお問い合わせいただきたいと考えています。

本校では、原則、月に1回は保護者の皆さまに学校の教育活動や生徒たちの様子をご覧いただこうと「参観授業」や「行事」を計画しています。保護者の皆さまとも生徒の様子や情報を共有しながら今年度の取組を進めていきたいと考えています。

本日お越しいただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

  

「全国学力・学習状況調査」 3年生が臨みました

学テ

4月17日(木曜日)

本日、全国で国による「全国学力・学習状況調査」が行われ、本校でも3年生がそれに臨みました。

今回の調査は国語、数学、そして理科の教科に関する調査と、生徒の生活習慣や学習環境等に関する質問調査が行ました。その中で、昨年度から行われているタブレットによる調査として理科と質問調査が行われました。

1,2校時に問題冊子(紙)による筆記形式で国語、数学の調査を行いました。マークシートの解答方法と記述式が合わさったものでしたが、マークシートでの解答は始めての生徒もいたようでしたが、事前に指導されていたこともあり、しっかりと該当すると思われる枠の中を塗りつぶしていました。

午後の5,6校時は、タブレットを使っての質問調査と理科の調査を行いました。オンライン形式での解答とあって、皆が無事に実施できるか心配されるところもありましたが、何とか調査を受けた全ての生徒が最後までやり遂げとげることが出来ました。

今回実施した結果は、夏休みごろに発表される予定ですが、本校ではその結果を踏まえて、授業の改善や今後の教育活動につなげていきたいと考えています。

スクールカウンセラーによる「リラクゼーション法」講座 ストレスを和らげる方法を学びました

リラクゼーション法

4月15日(火曜日)

 いよいよ1学期の授業も始まりました。生徒たちも良いスタートを切っていきたいという思いをもって臨んでいるように感じます。

 このように生徒たちはがんばっていこうとする一方で、時には疲れたり、ストレスを感じたり、また不安に思ったりすることもあります。本校ではそういった生徒たちのシグナルを受けとめるための取組として、本日、市教委の進める「こころとからだのアンケート」と本校のスクールカウンセラーによる「リラクゼーション法」講座を実施しました。

 「リラクゼーション法」は、ストレスや不安を感じた時の姿勢のとり方や軽い運動、そして考え方などによってそれを和らげようとするものです。生徒たちは各教室でモニタを見ながらその方法を学びました。

 「こころとからだのアンケート」では、生徒一人ひとりが今、感じていることを書いてもらいました。これをもとに、これより教師による全生徒の面談を行い、実際の思いを受けとめていきます。

 これから1年間という日々の中で、生徒の感情は様々に揺れ動きます。本校としてはそういった生徒の思いに寄り添いながら、一人ひとりが前向きに歩んでいけるよう、教育活動を進めていきます。

4月「すみれ学級作品」 新入生の入学をお祝いします

4月すみれ学級作品

4月10日(木曜日)

昨日、新入生が入学し、校内はお祝い気分です。

このような中、校舎内ではすみれ学級の生徒たちが作った『桜』があちらこちらで満開になっています。

これはすみれ学級の生徒たちの「自立活動の作品」で、今回は新入生の入学をお祝いして、『桜』を切り絵で作ってくれました。

様々な色の桜色の画用紙と茶色の画用紙を手で細かく切り、貼り合わせて『桜』を作っています。これを何枚も作りました。

すみれ学級の生徒たちのがんばりが見えてくる作品です。

今月は花びらの散ることのない『桜』が、校内を彩ってくれています。

中学校初めての「給食」 1年生も始まりました

1年生給食

4月14日(月曜日)

中学校生活も2週目に入り、今日から1年生も「給食」が始まりました。

「給食」自体は小学校でも経験しており、教室内での配膳の仕方も一から覚えるということではなかったため、さほど混乱している様子はありませんでした。

それでも、大きめの白衣を着て、初めて給食配膳室に入って自分たちのクラスの食器などを探している様子は初々しさを感じました。

本校では、「いただきます」の時間になると、生徒会によるお昼の放送が流れます。今日はそのタイミングで「いただきます」が出来たのはひとクラスだけでしたが、他のクラスもさほど遅れることなく「いただきます」が出来ていました。

1日目にしては、準備も上出来でした。

ただ、配られた「給食」を見て、小学校に比べると少し多めになった量を見て、ここでも中学校を感じているようでした。

これからの3年間は、身体も大きく成長する時期です。栄養のバランスの取れた「給食」をしっかりと食べて、強い体をつくっていきましょう。

1年生「学校探検」 職員室の訪ね方も練習しました!!

1年生 学校探検

4月14日(月曜日)

本校に入学して2週目に入った1年生。今日の1時間目は「学校探検」と題して、校舎内の様々な教室を回り、その場所を覚えました。

本校は少し難しい作り(慣れると簡単ですが…)になっているため、初めての1年生にしては、今、どこにいるのだろうと混乱してしまうこともあるようです。

今日は、担任の先導によって、北館、南館とクラスごとにまわりました。

その中で、職員室の場所を確認した際には、「職員室の訪ね方」も教わり、数名の代表生徒が見本となって練習をしてみまた。ノックをして、クラスと名前を言い、先生を呼ぶという流れですが、なかなか慣れないこともあってたどたどしい言い方になっている生徒もいました。それでも最後まで言い終えると職員室からも拍手が上がっていました。

これから3年間生活する校舎です。教室の場所も早く覚えて、スムーズに移動できるようになっていきましょう。

「顔写真」も撮影しました

顔写真撮影

4月11日(金曜日)

「身体測定」と合わせて、今日は生徒証に貼る「顔写真」の撮影をしました。

撮影会場となった教室の前で、クラスごとに列を作り、一人ひとりが教室に入って撮影するという流れで行いました。

会場ではカメラマンさんの前に出て、指示を聞きながら撮ってもらいました。「力抜いて」「いい表情だよ」など、声をかけられて、できるだけ普段の表情の「顔写真」を撮りました。

このように学校では「身体測定」や「顔写真撮影」と年度初めの様々な取組が始まっています。
来週からは1年生の心臓検診を皮切りに各種検診も始まっていきます。それぞれの健康状態も確認した上で、今年度の教育活動を進めていきます。

年度初めの「身体測定」 「身長が伸びた」って喜ぶ顔がありました

身体測定

4月11日(金曜日)

全校生がそろって2日目。今日は年度初めの「身体測定」を全学年が行いました。

今回の測定では身長、体重、視力、そして聴力(1、3年生のみ)を行いました。

1年ぶりの測定とあって、生徒たちも自分の成長ぶりに興味津々です。身長の測定を終えた男子生徒は「170センチメートルになった!!」と自分の伸び具合に喜ぶ顔もありました。

一方、視力については、少しずつ見えづらくなっている生徒もいるようで、スマホやタブレットの課題も感じられます。

先にも述べたようにこの測定は1年ごとに行うものですが、2,3年生の測定に臨む様子を見ていると、測定会場の前で静かに並ぶことができている姿もあり、こういった様子からも生徒たちの成長が見て取れました。

これから始まる一年間で、各生徒たちの身体もどんどん成長していきます。

生徒会主催「対面式」 新入生を迎え新たな「誇れる高中」の実現に向けて動き始めました

対面式

4月10日(木曜日)

 昨日「第50回 入学式」を挙行し、104名の新入生が入学してきました。

 そして、今日は生徒会主催の「対面式」が体育館で行われました。

 入場のアナウンスを合図に、2,3年生の先輩たちの大きな拍手に迎えられ、新入生は入場してきました。

 在校生の歓迎の言葉では、「分からないことがあれば何でも聞いてほしい。」とメッセージを伝えると、新入生代表の言葉では「いろんなことにチャレンジしたい」との頼もしい抱負が述べられました。

 また先輩たちから「校歌」が披露されると、新入生は初めて聞く高司中学校の校歌に歌詞カードを見ながら耳を傾けていました。

 さらに生徒会による「歓迎セレモニー」では、生徒会役員が高司中学校の1日の生活をコント仕立てで分かりやすくそして笑いを交えながら教えてくれました。

 最後は、本校の「応援歌」をみんなで歌い終了となりました。

 生徒会役員が春休みから取り組んできた「対面式」。新入生は生徒会の先輩たちが精力的に動いて進めるこの催しに、中学生のすごさを感じ、自分たちもこの一員になったことにさらに期待を膨らませているようでした。

 

「第50回 入学式」 新たな風を感じました

入学式

4月9日(水曜日)

 本日、朝からさわやかな日差しのもと「第50回 入学式」を挙行しました。

 

 開式時、会場の体育館には多くの保護者の皆さまにご着席いただきました。その中、新入生が少しはにかみながらでも堂々と入場してきました。

 はじめの新入生確認では、担任からの呼名に対して、一人ひとりが大きな声で返事をする姿が印象的でした。

 学校長からは本校の3つの【目指す生徒像】が伝えられ、続いての在校生の歓迎の言葉では、生徒会役員代表から、「『誇れる高中』を一緒に創りましょう」と歓迎の言葉が伝えられました。

 それに対して新入生代表生徒の「誓いの言葉」では「様々なことに挑戦していきたい」と頼もしい豊富が述べられました。

 新たに加わった104名の新入生の新たな風を感じた入学式となりました。

 

 今年度もこの104名の新入生が加わり、新たな生活が始まっていきます。どのような「誇れる高中」を創ってくれるのか、今から楽しみです。

「第50回 入学式」 準備が整いました

入学式準備

4月8日(火曜日)

 いよいよ「第50回 入学式」が明日に迫り、今日は3年生、2年生の先輩たちで入学式の準備を行いました。

 今日、1校時、2校時でクラスの役員や係を決めた2,3年生が、3校時になるとそれぞれの持ち場に移動しました。

 そして、2年生が会場周りの掃除を中心に、3年生が会場となる体育館を中心に準備を始めした。

 それぞれの学年が、昨年度末の卒業式の準備をしたこともあり、手際よく作業を進め、見る見るうちに整っていきました。

 これから共に生活をする新入生に、気持ちよく入学をしてほしいという気持ちを込めてそれぞれに取り組みました。

 準備万端となった会場。いよいよ明日、新入生が元気に入場し、この会場いっぱいに新たな風を吹かせてくれることを期待します。

「令和7年度(2025年度) 1学期始業式」 いよいよ今年度がスタートしました

始業式

着任式

4月7日(月曜日)

 2週間弱の春休みを終え、いよいよ今年度がスタートしました。

 本校では、始業の日を迎え、朝から体育館で「始業式」を行いました。

 体育館に、新しいクラスになった生徒たちが順に入場すると、はじめに今年度、着任した教職員を紹介する「着任式」を行いました。壇上にあがった8名の教職員一人ひとりから「これから共に成長していきましょう」などの言葉をうけ、生徒会の代表からは「よろしくお願いします」とのあいさつがありました。

 続いて、「始業式」を行いました。はじめの校歌斉唱は、新しいクラスで緊張もあったのか歌声は少し小さめでした。

 学校長の言葉では、今年度を始めるにあたって、改めて本校の【目指す生徒像】をみんなで確認しました。その中で、大谷翔平選手が野球場のベンチやグランドでゴミをさりげなく拾う行動を取り上げ、高中生のみんなもこのような行動を自然にできるようになれば、この学校は皆さんにとって、もっともと素晴らしい「誇れる高中」になるとの話をしました。

 始業式後には、2年生、3年生の教職員の紹介をしました。

 いよいよ本校も新体制で始動していくことになります。コミュニケーションを大切にして、お互いに気持ちを合わせて取り組んでいきたいと考えています。

「新入生登校日」 新しい風を吹かせてくれそうな予感がしました

新入生登校日

4月4日(金曜日)

いよいよ新年度、1学期の始業式が来週月曜日に迫ってきました。

このような中、今日は来週9日に「第50回入学式」を控える新入生の「登校日」を行いました。

集合時間までに校門を通過した新入生は、生徒玄関に誘導され、はじめに1年生の靴箱の場所を確認しました。そして、そこで上靴に履き替え会場となる体育館に向かいました。

会場となった体育館では校区内にある3つの小学校を中心にして、それぞれに列を作り整列をしました。中でも、今年度より光明小学校の全ての6年生が本校への入学対象となることから、これまでよりも長い列となった様子に嬉しさを感じました。

新入生は配られたプリントに沿って「入学式」当日の流れや持ち物、そして生徒会役員の先輩をモデルに制服の着方などについての説明を受けました。中にはメモを取っている様子もあり、しっかりと聞いていました。

約1時間弱の説明会を終えた新入生は、最後に校舎に移動し1年生のフロアを確認しました。

予定の内容を全て終えた新入生は、それぞれに「来週、元気に来てね」、「さようなら」のあいさつを交わし、本校を後にしました。

4月9日の「入学式」、このメンバーが本校に加わります。新たな風を吹かせてくれる予感のする「新入生登校日」となりました。

いよいよ「令和7年度(2025年度)」が始まります 校庭の桜も花を咲かせ始めました

いよいよ新年度

4月4日(金曜日)

2週間弱の春休みもあと3日、いよいよ新年度、「令和7年度(2025年度」の1学期始業式が来週月曜日に迫ってきました。

本校では春休み中も各学年の教職員が新学期に向けて準備を進めてきました。

校舎内では、新しい学年の教室表示を貼り替え、また各教室は生徒数に合わせて机を入れ替えるなど、全教職員で協力してそれぞれの準備をしました。

さらに教室の中を見てみると、担任予定の教員が、机の列を整え、黒板やロッカーをきれいにするなど、クラス開きとなる初日がスムーズにいくよう出迎えの準備をしていました。

さあいよいよ始まります。校庭の桜も花を咲かせ始めました。新年度の始まりを祝ってくれているようです。4月7日の月曜日はまず、それぞれに進級した新3年生、2年生が皆、元気に登校してきてくれることを願います。