2025年5月

ID 6012549 更新日  2025年5月24日

印刷大きな文字で印刷

「第50回体育大会」に向けて 2年生も練習始まりました いきなり「みんなでジャンプ」に挑戦!!

体育大会練習2年生

5月23日(金曜日)

 2年生も今日から体育大会の練習が始まりました。これで全学年が学年練習をしたことになります。

 2年生も昨日の1年生と同様に午後に実施しましたが、1時間は各競技の入退場の練習をし、2時間目は学年種目の「みんなでジャンプ(大縄跳び)」に挑戦しました。

 2年生は中学校で2回目とあって、入退場などは昨年の経験を活かしてイメージを持ちながら取り組めているようでした。

 今日、なんといっても感心したのが「みんなでジャンプ」という大縄跳びの練習です。両端に回し手がいて、クラス全員で連続何回跳べるかを競う競技ですが、練習タイムに入り、最初は1回も揃って跳べなかったのが、1回合わせて飛べるようになると見る見るうちに2回、3回と連続で跳べるようになっていきました。ただまだ安定性はないようで、跳べる時とそうでない時があります。この競技も隊形を考えたり、息を合わせて跳ぶ方法を考えたりと、どれだけクラスで話し合いができるかが勝負の分かれ目です。

 どのクラスが納得のいく練習ができるか楽しみです。

 来週は3年生が修学旅行の代休などがあり水曜日までは1,2年生のみの生活になります。その間は2年生がリードして練習にも励んでくれることを期待します。

3年生、いよいよ明日「修学旅行」に出発します 前日の今日はみんなで目標や約束事の確認をしました

修学旅行前日

5月23日(金曜日)

 3年生はいよいよ明日、「修学旅行」に出発です。

 今日までクラスで、そして班で「修学旅行」に向けて様々なことを調べ、みんなで話をし、そしていろんなことを決めてきました。

 いよいよその成果を発揮する日が明日となりました。

 前日の今日は体育館に集合し、まずは各クラスの修学旅行の目標を発表しました。それぞれにクラスで決めた約束事を守り、みんなで楽しめる「修学旅行」にしようという内容の目標を設定してくれていました。

 最終確認の会を終え、午前中で下校する3年生が晴々とした笑顔で「さようなら」と元気に言って学校をあとにした姿が印象的でした。

 クラスや学年のみんなで楽しめることに喜びを感じあえるように、ここまでいろんなことを経験し学んできた3年生です。

 高中の最高学年としてその力を沖縄の地でいかんなく発揮してきてくれることを期待します。

 そして何よりも無事に帰ってきてくれることを願いします。

「第50回体育大会」に向けて 1年生も中学校生活初めての練習が始まりました

体育大会 1年生練習

5月22日(木曜日)

 「第50回体育大会」に向けて、1年生も中学校で初めての練習が始まりました。

 今日は午後から1時間はグランドで、もう1時間は体育館で、計2時間をかけて行いました。

 グランドでは各競技の入退場を中心に行いました。今日は日差しも厳しかったため暑さ対策としてテントを利用しながら、それぞれの競技に出場する選手たちは教師の指示のもと出場のルートや動きを練習しました。

 2時間目は体育館で1年生の学年練習になっている「玉入れ」の練習をしました。中学校での種目とあって小学校の時よりもずいぶんと長い竿を見て、「高~!!」という声が上がっていました。クラスごとに練習をしてみましたが、皆、楽しそうに投げていました。学年種目はクラスでの作戦も重要になります。これから本番に向けて各クラスがどのような作戦を考え、練習していくか楽しみです。

 1年生にとっては初めての練習でしたが、教師の指示にも「ハイ!!」と元気に返事をしながら、一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。

体育大会の練習と並行して「授業」も進んでいます

授業

5月21日(水曜日)

 6月5日(木曜日)に予定している「体育大会」に向けての練習が始まっていることは既にお伝えしているところですが、学校ではそれと並行して、「授業」も進めています。

 今日はその体育大会の練習もひと休みということで、どの学年も練習は行わず、教科の「授業」をがんばりました。

 気が付けば期末テスト(6/18~20)まで1カ月を切りました。2,3年生は先週行った中間テスト後から期末テストまでにテスト範囲を確保するためにもしっかりと授業を進めておかなければなりません。1年生は転地学習が終了して、あとは「体育開会」、そして「勉強」をがんばるといった感じです。

 生徒たちにとっては「授業」と「体育大会の練習」との切り替えが難しいところもあるかもしれませんが、そこは何とかがんばってくれることを願っています。

「第50回体育大会」に向けて 初の合同練習を行いました

体育大会合同練習

5月20日(火曜日)

 1年生が「転地学習」を終えて登校した今日、早速「体育大会」に向けて初の合同練習を行いました。

 今日は朝から強い日差しでしたが、すでに設置しているテントを利用し熱中症対策を取りながら練習を行いました。

 今日も昨日の3年生の練習に続き開会式の入場行進、そしてプログラム1番の「ラジオ体操」を全校生であわせました。

 特に意識したのは、縦、横の列を揃えること、そしてラジオ体操では動きを揃えることです。ラジオ体操の隊形に広がる時に瞬時に横の列を揃えることは難しいものです。それでも指示されたポイントを意識しながら動くことで1回目の練習にしては大変上手に出来ていました。

 練習では生徒会役員が要所要所で全体に動きの状況を伝えるなど、これまで以上に生徒たちでつくる体育大会を目指しています。

 今週末は3年生が修学旅行に行きます。また数日間全校生徒がそろうことが出来ませんが、その間は1,2年生でしっかりと練習し、また全校生徒そろってからは集中力をもって取り組んでくれることを期待します。

 どのような「体育大会」になっていくか、今から楽しみです。

「第50回体育大会」に向けて 練習が始まりました

体育大会 練習

5月19日(月曜日)

 いよいよ6月5日(木曜日)に予定している「第50回体育大会」に向けての練習が始まりました。

 今日は学年練習として、午後、3年生がグランドに集合し、練習しました。最初のメニューは開会式での入場行進の練習です。すでに熱中症対策を兼ねて設置しているテントの下からクラスごとに列を作り、朝礼台に向かって行進するという流れです。ポイントは縦、横の列をまっすぐに揃えること。3年生とあってこれまでの2回の経験を活かしながら取れ組めているようでした。

 明日は全学年の合同練習を行います。3年生が1、2年生をリードしスムーズに進められることを期待します。

 3生にとっては中学校での最後の体育大会です。学年としても、そして一人ひとりとっても充実した、そして大切な思い出になるものにしてほしいと思います。

陸上部「第42回阪神中学生陸上競技記録会」出場 今の自分の力を確認しました 

陸上記録会

5月17日(土曜日)

 部活動の運動部は春季大会を終え、次の目標である夏の総体に向けて練習を重ねています。

 そんな中、土曜日の今日は陸上部が尼崎市にあるベイコム陸上競技場で行われた「第42回阪神中学生陸上競技大会」に出場し、一人ひとりが自分の記録を確認しました。

 陸上競技では定期的に記録会が行われており、ここで出した記録が正式記録として大会につながっていくことになります。

 今回本校の陸上部は2,3年生のみがエントリーしました。100m走や走り幅跳びで自分の記録を確認しましたが、皆、懸命に記録向上を目指して走っている様子がありました。

 

 夏の総体まで1カ月半となりました。最後まで自分のベスト記録を目指して準備を進めてくれることを期待します。

1年生「転地学習」いってきま~す!! 

1年生転地学習出発

5月16日(金曜日)

 1年生は入学してから1カ月が過ぎました。

 ここまで学校では教科ごとに先生がかわる授業がはじまり、また生活面では中学校のルールや先生への話し方など生活の仕方を中心に学んできました。

 そして今日から1泊2日の「転地学習」に向かいました。1年生の「転地学習」の大きな目的は「仲間づくり」ですが、今回は生徒たちも「『楽しむ(たのしむ)』『一致団結(いっちだんけつ)』『成長(せいちょう)』『つながり』」のそれぞれの頭文字をとって「た・い・せ・つ」というすばらしい目標を掲げて臨みました。

 朝、技術等前で「出発式」を行い、そこでも代表生徒から「た・い・せ・つ」を達成するために頑張ろうという意気込みが述べられました。そしてクラスごとにバスに乗車する際には、「いってらしゃーい」と声かかけると、「いってきま~す!!」と元気に言葉を返してくれました。

 わずか2日間の校外学習ですが、入学してからここまでの成長ぶりや課題も感じとれる大切な行事です。どんな表情で明日、戻ってくるか楽しみですが、まずはみんなが元気に帰ってきてくれることを願います。

 現在、「すぐーる」にて現地から生徒たちの様子を随時お伝えしています。またこのホームページでも後日、「転地学習特集」を掲載する予定しにしています。お楽しみに。

「第50回体育大会」に向けて、第1回目の「係会」が行われました 

体育大会 係会

5月14日(水曜日)

 今年度より、市内公立中学校は6月同日開催で「体育大会」を実施することになりました。

 今年度は6月5日(木曜日)です。

 本校では、それに向けての取組がすでに始まっており、先日は各クラスで競技の選手決めも行いました。そして今日は体育大会でそれぞれの係を担う委員会による「係会」が行われました。第1回目となる今日はそれぞれの委員会が何の係を担うのか、またその係がどのような動きをするのかなどについて説明がありました。

 いよいよ体育大会に向けて練習も始まっていきますが、本番までには1年生の「転地学習」、3年生の「修学旅行」と大きな行事もあり、忙しい日々が続きます。その中で、各係もそれぞれの動きを把握していかなければなりません。なかなか大変ではありますが、こういった行事の取組も生徒たちの成長の大きな糧となるものです。

 みんなで力を合わせて充実した取組にしてくれることを期待します。

すみれ学級作品「鯉のぼり」 第2弾 

すみれ学級 鯉のぼり

5月13日(火曜日)

 ゴールデンウィークが明け、日中は暖かさを感じる気候にもなってきました。学校も少しずつ通常生活になっていきます。

 そんな中、すみれ学級の新たな作品が校長室前に掲示されました。「鯉のぼり」第2弾です。

 先週も校内にたくさんの鯉のぼりが飾られていることをお知らせしましたが、今週に入り新たな「鯉のぼり」の作品が掲示されました。

 今回の作品は、様々な色鮮やかな柄の千代紙を使って作った鯉たちが群れをなして大きな鯉を模ったものです。

 さらにその下にはたくさんの菖蒲の花が咲いています。まさに5月を感じる作品です。

 季節季節の作品を作ることはすみれ学級の生徒たちとってとても大切なことだと考えています。さらにはその作品を全校生徒が見て季節を感じることも良いことだと感じており、相乗効果となっていると考えています。

 今年度もすみれ学級の生徒たちが様々な作品を作ってくれることを楽しみにしています。

1学期「中間テスト」2,3年生のみで実施しました

中間テスト

5月12日(月曜日)

 1学期が始まり1ヶ月あまり、今日は1学期の中間テストを実施しました。

 1学期が始まりここまで年度はじめの様々な行事や取組によってまだまだ通常どおりという生活にはなっていなかったところですが、それでも2年生、3年生ついては、この間に進めてきた授業の内容の定期テストを今日、実施しました。

 1時間目のテストが始まり、教室を巡ってもいると、今年度、最初の定期テストとあってか、緊張感が感じられ、皆、よいスタートを切りたいという思いのもとテストに臨んでいる様子がどの教室からも感じられました。

 3年生にとっては、いよいよ一つ一つのテストが進路につながっていくものになります。日々の取組を大切にして、悔いの残らないようにしてほしいと思います。

 まずは今回の結果を踏まえ、次に向かっての準備を進めてくれることを期待します。

3年生「エイサー」体験 修学旅行に向けて沖縄のイメージをふくらませました

3年生 エイサー体験

5月9日(金曜日)

 修学旅行まで2週間となる中で、3年生は今日、その目的地である沖縄の踊り「エイサー」を体験を実施しました。

 本校では毎年、地域人材の教育参画の一環として校区内にお住まいの方に沖縄芸能の「エイサー」をご指導いただいています。

 体験はまず、「エイサー」について、沖縄のお盆の時期に踊られるものであることなどの説明を受け、スタートしました。その後、一人ひとりに踊りで使用する太鼓を手渡され、お手本として太鼓の打ち方や踊りの振り付けを見せていただきました。迫力ある太鼓の音、勇壮な振り付けに一層気分が高まってきました。

 それに続いて、実際に3年生みんなで太鼓を打ち、「イーヤーサーサー」というかけ声に合わせて、踊ってみました。難しさもありましたが、少しずつ太鼓の音が合っていくうちに、沖縄の青い空、青い海、色鮮やかな花々など、その風景が目に浮かぶような気がしました。

 2時間の体験でしたが沖縄へのメージをふくらませることが出来、修学旅行が一層楽しみなる貴重な体験が出来ました。ご指導いただいた皆さま、ありがとうございました。

1年生「句会」をしていました 俳句の楽しさを学んでいました

1年生 句会

5月8日(木曜日)

 今日、授業の様子を見に行くと、1年生の教室で「句会」が行われていました。国語の授業で行われているものでしたが、皆、楽しそうに取り組んでいました。

 「春の朝」「風光る」という季語を使いことを決まりとして五・七・五の文字数の中で、それぞれに考えました。どちらも春の季語ということで、一人ひとりが「春」をイメージしながら考えている様子は何だか微笑ましいものがありました。

 各自が考えた俳句の中から、まず各班の代表句を出し、計九句が黒板に貼りだされました。どの句も「なるほどな」と思える春を感じさせるものばかりです。そしていよいよその中からクラス全員で「いいな」と思える俳句を多数決で決めていきました。

 どの句にも手が上がる大接戦でしたが、その中でも多くの生徒が手をあげた俳句がこの日の大賞句となりました。

 紹介します。

「春の朝夢の中から出られない」

少しずつ暖かくなってきた気持ちの良い「春の朝」。いくらでも寝られる、もっと寝ていたいという誰しもが共感できる俳句に決まりました。

五・七・五という少ない言葉の中で如何に情景を伝えるか。表現力が乏しい、語彙が少ないと言われる今の子どもたちにとって、とても有意義な取組だと感じました。

すみれ学級作品「鯉のぼり」 気持ち良さそうに泳いでいます

すみれ学級 鯉のぼり

5月8日(木曜日)

 5月に入り、校内にもみずみずしい新緑の若葉が広がってきました。

 そして校舎内に目を向けると「鯉のぼり」があちらこちらで気持ち良さそうに泳いでいます。

 すみれ学級の生徒の作品です。今回は本校の用務員とのコラボ作品です。用務員のサポートによって作られた大きな桃色の鯉に、すみれ学級の生徒たちが各々に模様を描いたり色を塗ったりしたウロコを貼り付けています。一枚一枚に個性が感じられます。

 その他にも様々な鯉のぼりが天井からつるされています。今年度は用務員の様々なアイデアに刺激されて、すみれ学級の生徒たちも新たな作品にチャレンジするのではないかと期待します。

 自立活動に大きなプラスになると考えています。

5月「全校集会」を行いました

全校集会

5月7日(水曜日)

 連休が明け、いよいよ本格的に学校生活も動いていく中、今日は生徒会の運営により5月の「全校集会」を行いました。

 今年度になり初めての全校集会、5校時終了後、体育館に全校生徒が集合し、生徒会役員の進行によって会は進められました。

 始めに学校長からは、「挨拶(あいさつ)」について、「挨」「拶」それぞれの文字の意味を説明しながら「挨拶」の意味や、人と人の関係をつくる上でとても大切なものであること、そして今月1、3年生で予定している大きな行事を成功させるカギになるものだという話をしました。

 続けて「伝達表彰」では4月に行われた運動部の「春季大会」の表彰を行いました。今回はサッカー部が見事に優勝を果たしたのを始め、女子卓球部が団体戦3位、男子ソフトテニス部個人戦3位の表彰を行いました。

 最後に、生徒指導担当から年度初めのところで、「いじめ」についての定義を説明し、「何気なく・・・」であったとしても「いじめ」になること、そして被害者、加害者、傍観者のそれぞれの立場の考え方、対応の仕方について話しました。

 月に1回行われる「全校集会」。全校生でその月の生活の仕方などみんなで共通理解ができる大切な場と捉え、今年度も生徒会の運営によって行います。

「生徒総会」を行いました

生徒総会

5月2日(金曜日)

 今日、本校では生徒会主催の「生徒総会」を行いました。

 生徒代表の議長の進行によって進められた総会は、議案書をもとに各委員会の活動目標などの内容に対して質問や、意見、そして要望を出し、それに対して執行部が答弁する形で協議を行いました。1年生から体育大会や文化発表会などの行事の取り組みや、これからの活動内容に対して、分からないことを素直に質問する姿が印象的でした。一方、2,3年生からはこれまでの学校生活の中で感じていた要望をあげていました。

 約1時間をかけ、各委員会の提案に対して一つひとつ確認をし、最終提案内容はすべて賛成多数で可決されました。

 生徒会執行部が「誇れる高中」を目指し考えたそれぞれの委員会の活動案が通り、いよいよ本格的に始動していくことになります。

 高司中学校が自分たちにとってさらに安心できる、そして楽しく学び、互いに成長し合える場となるよう、充実した活動を進めていってくれることを期待します。

生徒会「生徒総会に」に向けて リハーサルをしました

生徒総会 リハーサル

5月1日(木曜日)

 今年度も1ヶ月が過ぎ、5月に入りました。

 本校では、明日5月2日(金曜日)に生徒会による「生徒総会」を予定しており、今日の放課後はそれに向けて生徒会がリハーサルを行いました。

 先週、各クラスで議案書の読み合わせをしましたが、そこで出た質問や意見、また要望を「生徒総会」の場で発表するために、クラス代表も参加してのリハーサルをしました。

 入学間もない1年生も参加し、議長の進行のもと、それぞれの動き方などを確認しました。

 「生徒総会」では今年度の生徒会がこの1年間の活動を提案し、その内容について全校生徒の議決をとります。自分たちが生活する学校をさらに安心できる、そして楽しく学び、互いに成長し合える場にしていくために提案された各委員会の活動内容をみんなで考える場です。

 生徒たちにとって、とても大切な場であることを認識し、活発な意見交換がなされることを期待します。