2025年6月

ID 6012680 更新日  2025年7月7日

印刷大きな文字で印刷

部活動壮行会」全校生で健闘を祈りました!! 

部活動壮行会

6月27日(金曜日)

 いよいよ明日から、「市内中学校総合体育大会夏季大会」が始まります。

 本校では今日の6校時、それに向けて「部活動壮行会」を生徒会主催によって行いました。

 大会に出場する3年生以外の生徒が体育館で待ち受ける中、吹奏楽部の演奏に乗って各部の出場選手が体育館に入場してきました。それぞれにユニホームを着ての登場は気分を盛り上げました。

 まずは、各部がステージに上がり大会に向けての意気込みをみんなに伝えました。中には笑いを交えるなどそれぞれに思考を凝らしたものでしたが、各部共にお世話になった先生への感謝の気持ちを伝えてくれたことが印象的でした。

 さらに、今年も美術部から各部に対してエール作品が提供されました。今回の作品は各競技の動きを躍動感のあるピクトグラムで表し、それぞれの部のユニホームの色で着色をしました。さらには高中が一つになるという意味を込めて円の方にしました。とっても気持ちのこもった作品が出来上がりました。選手たちの気持ちも高まったことと思います。

 そして最後には全校生で「高中応援歌」を歌い、みんなの健闘を祈りました。

 3年生にとっては2年余り取り組んできた部活動。これまでには一人ひとりに様々なドラマがあったことと思います。それでもここまで続けてこられてきたことだけでも立派なことです。明日から始まる夏季総体では鍛えた体力、技、そして精神力をすべて出し切って、悔いのない戦いをしてほしいと思います。

 がんばれ!! 高中生!!

「すみれ学級作品」ふうりん と てるてる坊主 

すみれ学級 ふううりん てるてる坊主

6月25日(水曜日)

 気がつけば、6月も下旬となりました。

 今週は激しい雨が降ったりする中で、気温はどんどん上がっています。校門で生徒たちを迎えていても、「暑いね」と声をかけることが多くなっています。

 そんな中、校舎内では「すみれ学級」の生徒たちの“季節を感じる”作品が増えています。

 まずは、今の梅雨の時期にはぴったりの「てるてる坊主」が吊されました。様々な色の上を使って作った「てるてる坊主」は一つ一つが個性に溢れています。何だか作った生徒が想像できる作品です。色鮮やかで表情豊かな「てるてる坊主」に心が和みます。

 さらに今日は、「ふうりん」を校長室にプレゼントしてもらいした。この「ふうりん」は2年生が中心に作ってくれたようです。和風柄の千代紙をつかって、とてもきれいな「ふうりん」を作ってくれました。見ているだけで涼しさを感じます。嬉しさ余って校長室のドアに飾ってしまいました。

 

 すみれ学級ではいつも季節を意識して、その季節にちなんだ作品を作っています。大切なことだと思っています。

 これによって、知識が得られることはもちろん、情操の育成にも繋がるものと考えています。

「耳鼻科検診」今年度、最終の検査項目です 

耳鼻科検診

6月24日(火曜日)

 本日と明日、本校では「耳鼻科検診」を行っています。

 4月から行ってきた各種検診の最終項目です。この「耳鼻科検診」は1,3年生の検査となり、今日は1年生が検査を受けました。

 給食後に始まった検診でしたが、気がつけば1年生が保健室から校長室前にかけて整然と並び、待機をしていました。

 検査も順調に進み、約1時間で終了しました。

 明日は3年生が受けます。

 自分の身体の状況を知り、もし、治さなければならないところがあれば速やかにお医者様にかかってほしいと考えています。

 教育活動の中でも、自分の身体の健康を意識し、管理できる力を培っていけるよう進めていきます。

 

「期末テスト」さっそく返ってきました!! どうでした・・・? 

テスト返却

6月23日(月曜日)

 先週、18日(水曜日)~20日(金曜日)の3日間で行われた「期末テスト」。

 週が明けた今日、さっそくいくつかの授業で結果が返ってきました。

 教科担当の教師が荷物を持って教室に入り、返されることを聞くと「エ~!!」の声。一気に緊張感が高まりました。返却前には、学年の平均点や模範解答などについて説明がありましたが、ソワソワ感がますます高まってきました。

 そしていよいよ返却。出席番号順に名前が呼ばれ、それぞれに答案用紙を受け取りました。点数を恐る恐る見て、ガッツポーズする生徒や天井を仰ぐ生徒もいて、様子を見ているだけで結果に満足できるかどうかが分かるほどでした。

 定期テストは今の自分の力を確認するものです。結果が返ってきて終わりは絶対にダメ!! 見直しをして出来なかった問題、分からなかった問題を出来るようにしておくことで、自分の出来る問題を増やしていくことが大切です。

 テスト結果の見直しで、それぞれがさらに理解を高めていってくれることを期待します。

部活動、再開!! 「夏季総体」まであと一週間!! 

部活動再開

6月20日(金曜日)

 3日間の「1学期 期末テスト」が今日、終了しました。

 生徒たちもホッと一息のところですが、気がつけば部活動については運動部の「夏季総体」まで、あと一週間となりました。

 今日は午前中でテスト終え、一旦下校した生徒たちが再登校して、部活動を再開しました。

 「夏季総体」は3年生にとっては中学生として最後の公式試合となります。昨年の夏から新チームとなり、この大会を最終の目標として1年間取り組んできました。

 積み上げてきた体力、技をもって、いよいよ最後の大会に臨みます。あと一週間、万全の状態で臨めるよう、最後の、そして最良の調整をしてくれることを願います。

部活動でも、がんばれ!! 高中生!!

3日間の「1学期期末テスト」実施中!! 

期末テスト

6月19日(木曜日)

 本校では1学期の「期末テスト」を昨日から3日間で実施しています。

 廊下はシーンと静まりかえっています。教室の様子を見てみると、どの学年も、どの学級も一生懸命に問題に臨んでいる生徒の姿がありました。

 今回、中学校に入学して初めて定期テストを受ける1年生は、事前に注意事項を担任からしっかりと聞いて臨んでいます。教室は緊張感が漂っています。

 2年生も1年生のときとはずいぶんと違う空気です。テストの重要性を理解してきているように感じます。

 そしてなんと言っても3年生は最上級生としての受検態度です。この結果が進路に向けての資料に繋がることを理解して臨んでいるようで、このテストにかける気持ちが感じられます。

 一人ひとりの生徒が、この1学期に学び、身につけた知識や技能を今回のテストでしっかりと出し切れることを願います。

 がんばれ!! 高中生!!

いよいよ明日、「一学期期末テスト」 準備をしっかりして、がんばれ!!高中生!! 

期末テスト前日

6月17日(火曜日)

 今週はとても暑い日が続いています。

 今日も各教室では空調を入れながら授業をがんばりました。

 このような中、いよいよ明日、一学期の「期末テスト」を実施します。

 今回の「期末テスト」は1年生にとっては中学校で初めての定期テストになります。そして3年生にとっては進路に向けての大切なテストとなります。

 一斉に下校をしていく生徒に、明日のテストの時間割を聞くとしっかりと3教科を答えてくれました。意識が出来ているようです。

 3日間のテストとなります。後悔をしないよう、今、自分が出来ることを精一杯に準備をして臨んでほしいと思います。

 がんばれ!!高中生!!

「なかよし運動会」 すみれ学級の生徒たちが楽しく参加しました 

なかよし運動会

6月14日(土曜日)

 土曜日の今日、「なかよし運動会」が市立スポーツセンターで行われ、本校のすみれ学級の生徒も参加しました。

 この「なかよし運動会」は、市内幼稚園や小中学校の特別支援学級、たからづか支援学校に在籍する子どもたちが参加してみんなで楽しくからだを動かす機会として実施されています。

 今回、本校からは2名のすみれ学級の男子生徒が参加しました。

 始めに準備体操をみんなでして、続いての綱引きではみんなと一緒に精一杯力を出し切りました。

その後に行われた挑戦コーナーでは、ストラックアウトやボッチャーなどをはじめ、8つのアトラクションに各自が挑戦しました。

挑戦すると可愛らしいスタンプがもらえるようにようになっていて、二人の生徒もそれぞれにやりたいものを順に挑戦していきました。すべて挑戦し終わり自慢げにスタンプがそろったカードを見せてくれました。

わずか1時間の運動会でしたが、しっかりと楽しみながらいろんなことに挑戦することが出来ました。一つ一つの経験が自信につながっていきます。

「お昼の放送」で熱中症への意識付け 

お昼の放送

6月13日(金曜日)

 本校ではお昼の給食時間に生徒会による「お昼の放送」を行っています。

 内容も工夫を凝らしています。当日の給食のメニューや食材についての解説、その日が誕生日の生徒の紹介、「朝のあいさつ運動」のあいさつ状況、その日の午後の天気予報、そして音楽などなど、学校生活に対する注意喚起を含めて楽しい放送をしてくれています。

 その中で、今週は新たに2つの企画を実施してくれています。1つは6月27日(金曜日)に予定している運動部の夏の総体出場と、吹奏楽部の吹奏楽コンクール地区大会出場に向けての「部活壮行会」の準備として、そこで全校生徒で歌うことにしている「高司中学校応援歌」をみんなに覚えてもらおうと毎日放送で流しています。各教室では給食を食べながら耳を傾けています。確かにこれなら覚えられると感じます。

 そしてもう一つは、これから暑くなっていく時期に備えて、健康委員長発案の「熱中症対策○×クイズ」を実施しています。出題されたクイズとしては「大量の汗をかいた時は、冷たい水をたくさん飲むのが良い。○か×か。」「効果的に身体を冷やすためには、足の裏ではなく、足の付け根に保冷剤をあてるとよい。○か×か。」など、○×クイズを毎日2問ずつ、1週間で10問を出題します。さらにそのクイズの○×を各クラスの生徒全員が挙手で答え、1週間の正解者数が多いクラスに表彰状を出そうという楽しい企画です。クイズに答えながら「熱中症対策」に必要な知識を得られるという素晴らしい企画を考えてくれた生徒会に感心します。この1週間で得た知識をもってしっかりと対策を講じていきたいと思います。

 高中生が楽しく、また充実した生活をしていくために様々な新たな企画を考えようとしている生徒会。今後も楽しい放送をしてくれることを期待します。

「歯科検診」実施しました 

歯科検診

6月12日(木曜日)

 年度始めの検診のひとつ、「歯科検診」を今日、行いました。

 「歯科検診」は毎年、全校生が受診します。今日は、本校の学校医ともう1名の歯科医のお医者様に検診していただきました。

 生徒たちの待機状況も良く、予定していた時間通りに検診を終えることが出来ました。

 検診を終えた学校医から検診の結果状況をお聞きしたところ、虫歯もほとんどなく特に問題はなかったとのことでした。ただ、虫歯があったりする場合は、中学生のうちに歯医者で受診してほしいとのお話をいただきました。

 歯科検診を終え、今年度の検診も残るところ今月24日と25日じ実施する「耳鼻科検診」(1、3年生のみ)となりました。所見があった場合は、手当が遅れることのないように速やかな受診を促していきます。

1学期「期末テスト」一週間前になりました 授業をがんばっています

期末テスト一週間前

6月11日(水曜日)

 今日も午前中は雨模様の1日となりましました。

 先週に体育大会を終え、生徒たちは少しほっとする気持ちになるところですが、教科の授業に目を向けると、1学期の「期末テスト」が1週間前となりました。

 各教室がどんな様子か、校舎内をめぐってみると、積極的に手をあげて発表をしている姿や、黙々と問題集の問題を解いている姿があり、体育大会からしっかりと気持ちを切り替えられている様子がうかがえました。

 体育大会の閉会式で生徒たちに「今日、みんなで創り上げた素晴らしかった体育大会を今後の生活につなげていくことが出来てこそ、今回の体育大会に価値を持たせることが出来る」と伝えました。

 今日の授業の様子を見ていると、そのことを意識して取り組めているように感じました。

 今回の「期末テスト」は1年生にとっては中学校で初めての定期テストになります。そして3年生にとっては進路に向けての大切なテストとなります。あと1週間、それぞれのクラスでしっかりと準備を進めてくれることを期待します。

すみれ学級作品「あじさい」 色鮮やかに咲きました 

すみれ あじさい

6月10日(火曜日)

 近畿地方も昨日から梅雨入りをしました。今日も朝から1日雨が降りました。

 このような中、校舎内には色鮮やかな「あじさい」がきれいに咲き、心を和ませてくれています。

 すみれ学級の生徒たちが作品を更新してくれました。赤、青、水色、ピンク、紫など、様々な色の折り紙をたくさん折って一つ一つの花を作っています。そして葉も細かく折り目を入れて葉脈をイメージさせています。

 立体感も有り実物を思い浮かべることが出来ます。

 今回も根気のいる作品です。一人ひとりの根気とメンバーの協力があって作られた作品であることが分かります。

 すみれ学級の生徒たちが校内に季節を伝えてくれていることは他の生徒にとても良いことです。

 梅雨の時期は少し気持ちもふさぎがちですが、校内ではこの「あじさい」を見ながら、元気に生活が出来ます。

「第50回体育大会」速報!! これが「誇れる高中」の体育大会だ!!

体育大会速報1

体育大会速報2

6月5日(木曜日)

 本日、本校では「第50回体育大会」を行いました。

 朝から雲一つない素晴らしい青空の下はじまった体育大会。熱中症も心配にされたところではありましたが、湿気も少なく適度に風も吹き、テントの下に入るとさわやかに感じました。その中で給水タイムも要所要所にとりながら大会を進めました。

 先月は1年生が「転地学習」、3年生が「修学旅行」と大きな行事があったことで、練習時間の確保も難しい状況でしたが、その中でも生徒たちは学年練習、合同練習と集中力をもって取り組みました。

 このような中で行われた今日の「体育大会」。最初のプログラム、開会式の入場行進、そしてラジオ体操はみんなが意識をして全校生徒で動きをしっかりと合わせることができました。その後の各競技においても、競技中の真剣に取り組む姿があったことはもちろん、入退場や入場した場所での座り方など練習で確認したことをしっかりと表現できていました。

 各係の動きも事前の打ち合わせの通りに皆が動くことができたことで大会全体がスムーズに進みました。そして何よりも応援席で必死になって仲間を応援する姿は美しいものがありました。

 仲間とともに取り組み、そこで生まれた“喜び”をみんなで大きくし、そして感動し合える「体育大会」を創りあげることができました。まさしく「誇れる高中」の「体育大会」となりました。

 この経験を今後の生活に活かしてくれることを期待します。

 今回の「体育大会」の詳細は、後日「特集」によってお伝えします。

「体育大会」いよいよ明日開会!! 準備が整いました!!

体育大会準備1

体育大会準備2

6月4日(水曜日)

 いよいよ「第50回体育大会」が明日に迫りました。

今日は午前中、1時間ずつ学年練習を行い、その後、全校生徒で役割分担をして準備をしました。

テントを立てる人、机やイスを運ぶ人、入退場門を立てる人、案内掲示を付ける人、点数板を設置する人、そしてグランドの石を拾う人などなど、それぞれに分かれて準備をしましたが、皆、テキパキと動き見る見るうちに会場が出来上がっていきました。

きれいに出来上がった会場を見て既に達成感を感じている生徒もいるようでした。

いよいよ明日、本番です。みんなでみんなの頑張りを称え合え、喜び合える「誇れる高中の体育大会」創り上げてくれることを期待します。

 生徒の皆さん、今日は早く休んで体調を整えてください。

生徒会「生徒会合」 体育大会の練習が続く中でもしっかりと活動目標を決めました

生徒会合

6月3日(火曜日)

 今週、木曜日に予定している「第50回体育大会」が迫る中、生徒会では「生徒会合」を開き、今月の「活動目標」などを決めました。

 「生徒会合」は生徒会が主催するもので、各クラスの委員がそれぞれの委員会ごとに集まり、今月の「活動目標」をなどを決める会合です。

 現在、各クラスの委員は「体育大会」においても、誘導係や準備係などの役割を担い、その準備も進めているところですが、今日の「生徒会合」はそれと併行して行われました。

 それぞれの委員会では大きな行事がある中でも「けじめ」をつけた生活をしていこうという気持ちが表れた目標を定めていました。

「体育大会予行練習」実施しました

体育大会予行連取

6月2日(月曜日)

 いよいよ「第50回体育大会」が今週木曜日となりました。

 これまで1年生、3年生の大きな行事も有りながらも、各学年で、また全校としても練習に励んできました。

 その中で今日は予行練習を実施しました。

 朝、8時50分に入場行進の隊形に整列した生徒たち。その後、入場行進、ラジオ体操などをはじめ一通りの競技種目の練習を順調にこなしていきました。

 本番で失格クラスを出さないなめに、各種目のルールを意識を持たせることを目的にて違反したクラスに対してはその内容を伝えて「失格」のアナウンスがされました。

 午前中の予定を全て終え、午後は「綱引き」を行いました。「綱引き」については「体育大会」本番の予選を兼ねていることもあり、どの学年も担任教師と一体となって白熱した戦いを繰り広げました。

 各学年の予選及びトーナメント結果は最後に記載します。

 今日は2年生の整列の速さが際立ちました。2年生も皆が意識をもって体育大会の練習の臨んでいるようです。

 これから本番に向けてどの学年も、そしてどのクラスも皆で話をしながら、それぞれの最高のパフォーマンスができるよう準備を進めてくれることを期待します。

【「綱引き」各学年 予選総当たり及び予選トーナメント結果】

※1,3年生は3学級であることから予選総当たり戦を行い、順位を決めました。

※2年生は4学級であることから予選トーナメント戦を行い、決勝戦出場クラス、3位決定戦出場クラスを決めました。

〔1年生〕【総当たり結果】

1位 1組、2位 2組、3位 3組  

本番当日は1回戦 2組対3組 、そしてこの勝者と1組が決勝戦を行います。

〔2年生〕【トーナメント結果】

 予選1回戦勝者 1組と2組

 本番当日は、決勝戦 1組対2組 、3位決定戦 3組対4組

〔3年生〕【総当たり結果】

1位 2組、2位 1組、3位 3組  

本番当日は1回戦 1組対3組 、そしてこの勝者と2組が決勝戦を行います。