2025年9月

ID 6012990 更新日  2025年9月27日

印刷大きな文字で印刷

「授業参観」ご来校いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました

参観授業

9月25日(木曜日)

 今日、本校では「授業参観」を実施し、たくさんの保護者の皆さまにご来校いただきました。

 本校では、生徒の生活の様子や本校の教育活動などを保護者の皆さまに見ていただき、情報共有をさせていただくことを目的として、毎月、行事や授業参観などを計画し、その機会を設けています。

 9月は以前までは体育大会を実施していましたが、6月の実施に移行したことから授業参観を行うこととなりました。

 そういったことで今月は大きな行事もなくなったため、夏休み明けのところで生活のペースを取り戻すためにも落ち着いた雰囲気の中で、しっかりと授業に取り組んでいこうと考えています。

 このような中で実施した今日の授業参観もたくさんの保護者の皆さまにご来校いただくことができました。生徒たちもどのクラスも一生懸命に授業に参加している様子がありました。

 来月は、文化発表会、オープンスクールを予定しています。また多くの皆さまに生徒たちの頑張りの様子をご覧いただければと考えております。

 本日、お忙しい中、ご来校いただいました保護者の皆さま、ありがとうございました。

教育実習「研究授業」実施しました

教育実習研究授業

9月24日(水曜日)

 9月4日からはじまっていた教育実習生による実習期間も最終週となり、今日は2年生のクラスで研究授業を実施しました。

 3週間で学ばれたことをもとに行われた研究授業、緊張もあったと思われますが1時間の授業をスムーズに進められました。

 体育の授業は生徒たちに様々な活動をさせることになります。その中では安全を確保しながら分かりやすく適切な指示によって生徒たちに気づきをもたらせ、出来るようになった喜びを感じさせながら進めることが大切になります。

 今日は幅跳びの授業でしたが、助走のステップの踏み方やジャンプしたときの腕の振り方、姿勢など分かりやすい説明がありました。1時間の授業も間延びすることもなくテンポよく進められました。

 生徒たちも3週間指導してもらった実習生のことを思い、協力して取り組んでいる様子も感じられました。生徒たちの頑張り、そして精神的な成長も感じられた研究授業でした。

 

すみれ学級作品 秋の味覚「ぶどう」 たわわに実りました!!

すみれ学級作品ぶどう

9月22日(月曜日)

 9月も下旬にさしかかり、猛暑の夏もようやくおさまりを見せてきました。

 このような中、校長室前のすみれ学級の作品も秋を感じる作品になりました。

 今回は秋を代表する果物、「ぶどう」です。

 むらさきのぶどうとグリーンのぶどうと、それぞれにたわわに実ったぶどうを二房ずつ作ってくれました。ぶどうの実は色画用紙を細長く切ってくるくる丸めて作りました。葉っぱは折り紙で折りました。ぶどうの実は微妙に色も変えられていて、また葉っぱもぶどうの葉の形になっていてと本物を意識して作られています。

 美味しい食べ物がたくさん出てくる秋になったなと感じる作品です。

 今回も季節やそれがどのような色や形をしているのかを作りながら学べる作品になっています。

 学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

「校則検討学級討議」 校則についてみんなで考えました

校則検討学級討議

9月19日(金曜日)

 先日からお伝えしている「校則検討」ですが、今日は各クラスでの「学級討議」を行いました。

 討議では、今年度検討する「校則検討案」についてと、「校則を守るにはどうしたらいいか?」というテーマにそって意見を出し合いました。

 「校則を守るにはどうしたらいいか?」というテーマによる討議では、「校則の目的をもっと知ってもらう」や、「呼びかけを強化する」「ポスターを掲示する」など、各クラスとも一生懸命に考えた意見を出し合っていました。

 今後は今回各クラスで出た意見を集約して、今年度の検討結果ととして整理がされていくことになります。

2年生「トライやる・ウィーク」に向けて お世話になる事業所へ事前訪問に出発しました!!

トライやる事前訪問

9月17日(水曜日)

 いよいよ2年生の「トライやる・ウィーク」もあと2週間を切りました。

 学校でも着々と準備を進めているところですが、今日は、今回お世話になる事業所にそれぞれの生徒がお伺いし、初日のことや5日間の取組のことなどについて打合せをするための「事前訪問」をさせていただきました。

 給食を食べ、午後から各事業所のグループに分かれ、教員による最終の注意事項を聞いて出発しました。

 はじめて事業所の方とお会いするとあって、やはり緊張気味の生徒たちでしたが、なんとか仲間とともに元気に出発をしていきました。

 各事業所では、それぞれにどのような活動をするのかをお伺いしたことと思います。2年生も本番に向けてさらに意識を高めていきます。

 

「宝塚市中学校英語祭」 素晴らしい才能を見せてくれました!!

市内英語祭

9月17日(水曜日)

 今日、「宝塚市中学校英語祭」が宝塚ソリオホールで開催されました。

 この英語祭は、市内中学校の英語科教員の研究部会によって、市内の中学生がより英語に関心を持ち、英語力を高めることを目的として行われているものです。今回も市内中学校の各学年度代表が出演し、日頃の英語の授業などで培った英語力をもって素晴らしいパフォーマンスを披露しました。

 本校からも、1年生男子生徒、2,3年生はそれぞれに女子生徒のペアが出演しましたが、各学年共に個性溢れる内容で、大変楽しい発表をしてくれました。

 終了後に出演生徒にインタビューをしたところ、発表した内容はみな生徒たちが考えているようで、それを英語科の教員がサポートして一つのシナリオを作っているとのことでした。場面設定やセリフなど、中学生がここまで考えられるのかと感心するばかりでした。

 本校のみならず、出演した全ての生徒のたちの発表は大変素晴らしく、感心しながらも大いに楽しませてもらいました。

 本校生徒は10月に予定している文化発表会でも今日と同じ作品を発表してくれます。多くの生徒たちの刺激になることを期待します。

生徒会「校則検討」 自分たちの生活のルールを自分たちで検討します

校則検討

9月16日(火曜日)

 本校では現在、生徒会による「校則検討」を進めています。「校則検討」については数年前から毎年行うこととしており、生徒会自らが検討していくことになっています。

 今年度も1学期から生徒全員に現在の「校則」をもとに検討内容についてアンケートをとり、その中から今、検討が必要だと考えられるものを2つ決め、その2つについて、その必要性やそれに伴うルールなどについて全校生徒で考えていこうとしています。

 今日、放課後には「校則会合」として、各クラスの生活委員が集まり、生徒会役員から今回の検討内容や各学級での検討スケジュールなどが伝えられました。

 これから各クラスで検討し、それを持ち寄って、最終的なルールが定まっていくことになります。

 このように本校では、生徒自らが自分たちの生活のルールを自分たちで考えています。そこには、集団として皆が安心して生活できる環境を創っていくことをベースにして、今の時代にあったもの、説明ができるもの、などの視点で考えています。

 みんなで決めたルールをみんなで大切にし、守っていくことも、自分たちの成長の過程の中で必要なこととして生徒会が中心となって進めています。

中庭ビオトープ「スイレン」 鮮やかなピンクの花を咲かせてくれました

ピンクスイレン

9月14日(日曜日)

 日曜日の朝、本校の部活動顧問が中庭のビオトープの池に、鮮やかなピンクの「スイレン」の花が咲いているのを見付けました。

 この「スイレン」、当該顧問の教諭が昨年度から世話をしているもので、昨年も、そして今年度の2学期の始業式の時にも白と黄色の花を咲かせてくれているのをこのホームページでも紹介しました。今年は新たにピンクを花を咲かせる「スイレン」の鉢を池に入れ、来年には咲かせたいという話を聞いていたところでした。それが何と、早くもこの時期に花を咲かせてくれたのです。

 これまでの白と黄色の清楚な花とはまた異なるイメージで、鮮やかなゴージャスなイメージのピンクの花です。心が和む花です。

 このように花が咲いたのも、本校のビオトープの水をきれいに保っていることが影響しているようです。きれいな環境にしていることは、人の心だけでなく、植物たちにも安心感をもたらせるのだなと感じた嬉しいニュースでした。

サッカー部「第28回 北摂中学生(U―15)サッカー選手権大会」第3ブロック優勝!! 県大会出場決定!!

サッカー部優勝

9月13日(土曜日)

 サッカー部は今日、「第28回 北摂中学生(U―15)サッカー選手権大会」第3ブロックの決勝戦に臨み、見事に優勝を勝ち取りました。

 この大会は、「U―15」ということで3年生も出場出来る大会となっており、春の市内大会の優勝に続き、連続優勝を目指して臨んだ夏季総体では残念ながら敗れてしまった本校サッカー部は、気持ちを切り替えてこの大会に向けて3年生もともに調整を進めてきました。

 そして、満を持して臨んだ1回戦。第3ブロックに入った本校は接戦の末、PK戦で勝利を得、調子を上げた準決勝戦では6-0の大勝。そして今日の決勝戦に臨みました。

 前半は0-0と得点を挙げることが出来ませんでしたが、後半に入って一気に3点を取り見事に優勝に輝きました。

 出場した3年生の顔には喜びとともにホッとした表情が現れていました。

 このことによって、本校サッカー部は今月27日に行われる県大会への出場権を獲得しました。

 ここからまた、残りの期間で、更なる高い質のパフォーマンスが出来るよう、そしてこのチームでプレー出来ることに喜びを感じられるように準備を進めていってくれること期待します。

2年生「トライやる・ウィーク」に向けて 事業所にお渡しする「自己紹介カード」を書きました

トライやる自己紹介カード

9月12日(金曜日)

 2年生にとって最も大きな行事といえる「トライやる・ウィーク」まで、あと2週間となりました。

 先週はお世話になる事業にお電話をして、事前の「打ち合わせ」に伺う「アポ取り」をしましたが、今日はその「打ち合わせ」の際に、事業所の方にお渡しする「自己紹介カード」を生徒一人ひとりが書きました。

 名前、通勤方法、趣味、部活動、5日間の目標、そして、なぜその事業所を選んだのか、事業所でどのようなことをやってみたいのかなど、事業所の方のことも考えながら一生懸命に書きました。

 来週にはいよいよ「打ち合わせ」に伺い、実際に事業所の方にお会いすることになります。少しずつ緊張感も高まってきています。充実の5日間となるように、しっかりと準備を進めてほしいと思います。

「サイバー犯罪被害防止教育講座」今年度も全校生で受講しました

サイバー犯罪防止講座

9月11日(木曜日)

 今日は、「サイバー犯罪被害防止教育講座」を全校生で受講しました。

 本校ではSNSをはじめとする「サイバー犯罪」に係る被害防止講座を毎年実施しており、今日は兵庫県警のサイバーセキュリティ・捜査高度化センターに所属されている2名の警察官の方を講師にお招きしました。

 冒頭、「スマホを持っている人?」という質問を生徒たちにしていただくと、見た目ではありますが9割以上の生徒が手をあげました。その中で「SNSを利用していると?」と聞かれると、これも9割以上の生徒が手をあげていました。

 このような状況の中で講座は始まってきましたが、お金をだまし取られる詐欺の事案やSNSを利用しての性犯罪や闇バイトの事案、さらには歩きスマホによる事故や犯罪に遭うことなどなど、スマホを持っていればいつでもその被害に遭ってしまう可能性のあること、また状況によっては加害者にもなってしまうことなど、分かりやすく丁寧に説明していただきました。

 最後には「SNSで知り合った人とは決して合わない」という話から、「顔を合わせて話をする」ことの大切さについてもお話しいただきました。

 終わりに生徒会役員から、「SNSで会話をするときも、対面のときと同じように、相手のことを考え、思いやりをもって文字を打たなければならいないと感じました。今日はありがとうございました。」とお礼の言葉が述べられました。

 先のも述べましたように、本校ではこの講座を毎年実施しています。しかし、年々新たな情報をお聞きすることになります。その時その時の正しい情報をしっかりと認識し、被害者にならないための、そして加害者にならないための利用の仕方をしていかなければならないと考えています。

2学期の「授業」も順調にはじまっています

2学期授業

9月9日(火曜日)

 2学期も登校日としては8日目を迎えました。

 まだまだ外は暑い日が続いていますが、各教室を覗いてみると空調が聞いた中で授業が順調にはじまっていました。

 どの学年も穏やかな空気の漂う中で、教師の声が響き、生徒たちもそれに応えている様子がありました。外で行う体育の授業は暑さの中ではありますが、水分補給など対策を講じながら走り幅跳びに臨んでいました。

 特に3年生は今学期末にはいよいよ進路の目標も定めていくとあって、さらに熱心に、また緊張感をもって取り組んでいるように感じました。

 このあと学校は、2年生の「トライやる・ウィーク」、そして全体としては「文化発表会」「合唱コンクール」と大きな行事に取り組んでいくことになりますが、メリハリをしっかり付けながら授業も確実に進めていってほしいと思います。

1年生「脊柱検診」今年度、最終の検診をスムーズに終えることが出来ました

1年生脊柱検診

9月9日(火曜日)

 今日、本校では1年生の「脊柱検診」を行いました。

 「脊柱検診」は、成長期の子どもたちの脊柱の変形を早期に発見し、適切な管理を行うことで、将来的に安定した姿勢を保ち、日常生活に支障がないようにすることを目的に行っています。

 今日は、午後から1時間の予定で行いましたが、1年生も中学生としての検診の受け方もずい分と理解してきたようで、予定の時間より早く終えることが出来ました。

 養護教諭からも「スムーズに受けることが出来ました」とのお褒めの言葉がありました。

 これで1学期から行ってきた各種の検診も全て無事に実施するとこが出来ました。いずれの検診も大きなトラブルもなく、時間以内に行うことが出来ました。これも生徒たちの状況判断によって、その場で取るべき行動が出来るようになってきた証でもあります。

 検診を受けること一つをとっても、集団の中で自分がとるべき行動を学ぶことが出来ると考えています。

 2学期は様々な場面で培った力を「文化発表会」などの大きな行事に繋げていきます。

生徒会「地域清掃活動」 2学期も朝からがんばっています!!

生徒会清掃活動

9月8日(月曜日)

 2学期も順調の始まり、通常の生活となってきました。

 そんな中で、生徒会の活動も1学期からの引き続きの活動がはじまっています。

 朝のあいさつ活動はすでに先週から行われているところですが、今日から「地域清掃活動」も始まり、生徒会役員が生徒の登校時間に校門前にある歩道橋の清掃を行いました。

 この活動、夏休み中には出来なかったため、しばらくぶりとなりましたが、落ち葉など溜まったゴミをほうきで掃き、きれいにしました。

 現在、生徒会は「校則検討」や10月の「文化発表会」に向けての準備など、さっそく忙しい活動となっていますが、このように朝のあいさつ活動やお昼の放送、そして清掃活動など通常の活動もしっかりと行い、自分たちの生活しやすい環境づくりを進めています。

 気がつけば、現生徒会の活動もこの2学期を残すのみとなりました。自分たちの出来ることを精一杯に取り組み、さらなる「誇れる高中」をめざしてラストスパートをしていきます。

2年生「トライやる・ウィーク」に向けて お世話になる事業所にごあいさつのアポ取りをしました

トライやる アポ取り

9月5日(金曜日)

 2学期がはじまって1週間となった今日、2年生は「トライやる・ウィーク」に向けて、お世話になる事業所にごあいさつに伺うアポ取りをしました。

 2年生は今月29日(月曜日)から10月3日(金曜日)までの5日間で「トライやる・ウィーク」を予定しています。

 既に1学期から準備を進めており、全員がお世話になる事業所を決めることが出来ています。

 いよいよ本番まであと3週間となり、今日はトライやる前のごあいさつに伺うアポ取りの電話を学校からしました。お話する内容は事前に各教室で練習をして臨みましたが、初めて事業所の方と話をするとあって、とても緊張した様子で電話をしていました。事業所の皆さまがとても優しく対応していただいたお陰で、お話を終えると皆、安堵の表情を浮かべて受話器を下ろしていました。

 2年生はことあと、各事業所へ今日お約束をした日にごあいさつに伺い、本番に向けての打ち合わせをさせていただくことになります。

 しっかりと準備をし、充実した取組となることを期待します。

 高中生の受け入れを快諾いただきました事業所の皆さま、この度は誠にありがとうございます。29日から5日間、お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

教育実習」はじまりました

教育実習始まる

9月4日(木曜日)

本校では本日から教育実習生による「教育実習」がはじまりました。

今回の実習生は1名で、保健体育の先生です。本校出身の大学生です。

実習生の受け入れは、中学生にとってもフレッシュな先生とふれあえる機会であり、自分の将来をイメージする貴重な機会にもなります。

3週間という実習期間、実習生の先生にはその個性を存分に発揮してもらいたいと思いますが、生徒たちもたくさん話をしてこれからの自分を考える材料にしてほしいと思います。

3週間、よろしくお願いします。

防災週間「避難訓練」を行いました

避難訓練

9月3日(水曜日)

本校では今日、「防災週間」にあわせて2時間目に「避難訓練」を行いました。

今回の避難訓練は、地震が起こり、それによって火事が発生したことを想定して行いました。

非常ベルが鳴り、火事が発生したために避難をするよう指示をするアナウンスが流れると、生徒たちは各学年の避難経路を通ってグランドに集合しました。

「校舎を出たらグランドまで走ろう!!」と呼びかけると、生徒たちは皆、駆け足でグランドに向かって避難をしました。

皆が集合し、人数確認を終えると学校長より講評を行いました。その中では、「自然の環境が変化してきている中で、地震や大雨などの自然災害はいつ起こってもおかしくないという意識を持っておくこと。そしてそれに対しての備えをしっかりとしておくことが大切だ。」という話をしました。

続いて、宝塚市西消防署南部出張所の方からお話をいただきました。まず避難の心得として「災害にあった時に自分はどのように行動するのかを日頃から考えておくことが大切だ」というお話とスマホなどに使われているリチウム電池による火災が発生していることの注意喚起がされました。最後に実際に火事が起こった場合を想定して消火器を使っての消火訓練を行いました。消火器の使い方やどこをめがけて噴射すると効果があるのかなどを分かりやすく教えていただきました。

自然災害をはじめ、毎年のように様々な災害に遭遇し、多くの方々が犠牲になられています。いつ何が起こっても不思議でない状況です。

そういった意識をしっかりと持って、「自助」の力をつけていきたいと考えています。

2学期の「給食」 はじまりました!!

給食開始

9月2日(火曜日)

2学期が始まり3日目、今日から「給食」がはじまりました。

2学期初日のメニューは、かしわ飯、冬瓜スープ、かつおの香味焼き、牛乳でした。まだまだ暑さも厳しい中、夏野菜の冬瓜は軟らかくて食べやすく煮てありました。

給食時間が始まり、少し遅れて1年生の教室を覗いてみると、久しぶりの給食ではありましたが、スムーズに準備も出来たようで、楽しそうに食べている様子がありました。中にはおかわりを担任から入れてもらっている生徒もいて、暑さに負けず食欲はあるようでホッとしました。

2学期も「給食」はその時期その時期の旬の食材や地産の食材を使ってのメニューが用意されています。季節を感じながら、また地元の産物を知りながら、さらには栄養にも関心を持って、おいしく食べてくれることを期待します。

3年生「卒業アルバム」作成開始!! 部活写真撮影を行いました!!

部活写真撮影

9月1日(月曜日)

今日、実力テストを行った3年生は、放課後に卒業アルバムに載せる運動部の部活写真撮影を行いました。

それぞれに部活動のユニホームに着替えて、各活動場所で撮影を行いました。久しぶりにユニホームを着るとあって少し恥ずかしさもあったようですが、メンバー全員が揃うと現役の時のようにリラックスムードになり、各々に即興で決めたポーズをとって撮影を行いました。

気が付けば3年生も少しずつ卒業に向けての取り組みが始まっていきます。ちょっぴり寂しさ見感じますが、よくここまで成長してくれたと微笑ましく撮影風景を見せてもらいました。

文化部の吹奏楽部や美術部は10月に文化発表会という大きな発表の場を控えており、部活写真の撮影はそれを終えてからということになります。

「課題・実力テスト」実施しました 夏休みの成果を確認しました

課題・実力テスト

9月1日(月曜日)

本校では今日、「課題・実力テスト」を実施しました。

 先週の金曜日に2学期が始まりました。登校2日目となる今日は、夏休み中の課題などの取組を確認すること、そして現状のそれぞれの実力を確認することを目的に「課題・実力テスト」を行いました。

 夏休み明けで、まだまだ生活のリズムが本調子でない生徒もいるかもしれませんが、それでもどの学年も問題用紙に一生懸命に向かっている様子がありました。

 特に、3年生にとっては進路実現に向けての資料の一つにするための「実力テスト」になります。教室はこれまで以上に緊張感が漂っているように感じました。

 5教科を1日かけて受けるとあって、体力も集中力も必要となるテストでしたが、みんなしかりがんばっていました。

 テストを終え、まずは一つ目のハードルをクリアした感じのする生徒たち。明日からは給食も始まります。2学期の生活が始まっていきます。