令和6年度1学期の様子(5月)
転地学習に出発しました。
5月29日(水曜日)
警報が出るほどの昨日の大雨がうそのように晴れ渡っています。
中学校に入学して、初めての学年全体での行事です。仲間と共にする1泊2日。
大きく成長して帰っていてくれることを期待しています。
バス4台で9時頃に出発していきました。
12時ごろに無事に現地に到着しているようです。現地も快晴だそうです。
がんばれ、1年生。
追)1学年の保護者様には現地での様子をスクリレでの配信を予定しています。
実習期間終了です
5月29日(月曜日)
3週間(15日間)の実習期間が今日で終わります。
実習生にとってみれば、本当に長いようで短い日々であったことでしょう。
最初は慣れなかったものの、生徒に対する接し方、授業の進め方、少しずつ成長してくれました。
いつも思いますが、この3週間は本当に貴重な体験となります。これからの人生にきっと生きてくるに違いありません。
いつかどこかで教師として会えることを期待しています。
お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
あいさつ強化月間
5月10日(金曜日)
教育実習生の紹介がおこなわれた全校集会にて、
生徒会の各総務から今月の目標などの話がありました。
総務が決めたものではなく、各部委員会で決定されたものが発表されました。
こんな学校にしていきたいという思いがたくさん詰まっているものと思います。
そのなかで「朝の挨拶をしっかり返してほしいです。」「今月はあいさつを強化する月にします。」という話がありました。
朝の挨拶運動をする中で挨拶を返してくれる生徒が少ないことに哀しさを感じてのことです。
そんななか、朝の放送でのシーンです。
「そこのあなた。そばにいる人に大きな声で朝の挨拶をしてみましょう。せーーのっ!」
すると、「おはよう」「おはようございます」と大きな声が校長室まで響いてきました。
とても清々しい朝になりました。
生徒会総務の皆さん、すばらしいアイデアをありがとう。
みんなが気持ちの良い挨拶ができる学校になればいいですね。
教育実習が始まります
5月7日(火曜日)
今年は5人の実習生を迎えました。
音楽科、数学科、保健体育科、英語科2名です。(5名とも本校の卒業生)
教師になるための実習とはいえ、当然のこと、実際に中学生に教えることになります。
5名にとって、素晴らしい3週間になることを期待します。