景観の取り組み紹介
景観に関するイベント
「景観資源発掘」~地域の魅力を発掘・発信 協働のまちづくり~(きずなづくり推進事業)
◆行政提案事業:テーマ
景観資源発掘 ~地域の魅力を発掘・発信 協働のまちづくり~
◆行政提案事業:目 的
景観計画において、「自然や歴史・文化を『守る』、市民主体のまちづくり活動などを『育てる』、周囲のまちなみや自然景観と調和した都市景観を『つくる』ことが重要であり、これらの取り組みを通じて『宝塚らしさを感じる』都市景観を形成します。」としています。
景観を『守る』には、そこに住む人、生活する人が守りたいと思うことが重要です。市民主体でまちの魅力を発掘することで、まちへの愛着を深め、また、その魅力を市内外に発信することで景観を守る活動に繋がるような取り組みを求めます。
◆平成30年度「宝塚市きずなづくり推進事業補助金」交付決定団体
- 『宝塚景観まちあるき会』
景観資源発掘~まちの魅力を発掘・発信 協働のまちづくり~
宝塚景観まちあるき活動と私の勧める宝塚の景観ポイント募集事業
(1)ガイドマップを携えた市民によるまちあるき会開催
(2)私のお勧め宝塚の景観ポイント募集
(3)宝塚景観フォーラムを開催し、広く市民や行政関係者に宝塚の魅力アップをアピール
- 『宝塚にしたに里山ラボ』
「にしたにあそびnote~木も土も葉もみんなともだち!」
(1)「里山の遊び方と学び」の冊子制作
(2)景観資源発掘のための展示
(3)西谷地域の情報や冊子の制作過程をホームページやSNS等で発信
◆平成29年度「宝塚市きずなづくり推進事業補助金」交付決定団体
- 『にしたによいしょ』
宝塚西谷の発見・発信・元気(活性化)・再創造に関する事業
- 『宝塚景観まちあるき会』
景観資源発掘~まちの魅力を発掘・発信 協働のまちづくり~
宝塚景観まちあるきマップ・冊子づくり
「私の勧める宝塚の景観ビューポイント投票会」(宝塚景観まちあるき会)
投票会を開催します。
宝塚の街並み景観、自然景観や特異な景観など応募写真やスケッチについてあなたが気に入ったものに投票して下さい。
♦ テーマ(テーマごとに3点以内を選定してください)
(A)歴史的景観部門:歴史と文化が感じられる景観
(B)まちなみ景観部門:あなたが魅力的だと思われるまちなみ景観
(C)自然景観部門:水辺や樹木などの自然のある景観
(D)・ 生活景観部門:地域の風土や文化に根ざした暮らしや営み景観
・プライベート景観部門:オープンガーデンや我が家から見た宝塚の景観
・こどもの目で見た宝塚の景観部門
♦展示・投票期間
♦ 展示および投票場所:宝塚市役所市民ホール(市役所1階)
会場に備え付けの投票用紙に○印をご記入の上、投票箱に入れてください。
♦ 発表・表彰
入選作品については3月24日(日曜日)中央公民館で開催されます「第2回 宝塚景観まちあるきフォーラム」にて発表し、表彰します。
フォーラムに参加された方には「宝塚景観まちあるきガイドマップ増補改訂版2019年」と「私の勧める宝塚景観ビューポイント応募集」を無償配布する予定です。是非ご参加ください。
♦ 問い合わせ先
宝塚景観まちあるき会事務局
電話、ファクス:0798-53-3906 メール:tam-hiro@gaia.eonet.ne.jp(田村さん)
電話:090-9054-6947 メール:evergreeen@gmail.com(松永さん)
「私の勧める宝塚の景観ビューポイント募集」(宝塚景観まちあるき会)
募集は期間は終了しました。
宝塚の街並み景観、自然景観や特異な景観など、あなたが勧める景観を募集します。ぜひご応募ください!!
◆募集テーマ
(6つのテーマごとに入選作を市民投票により選定し、最高得票数の作品には商品券を進呈!!)
- 歴史的景観部門:歴史と文化が感じられる景観
- まちなみ景観部門:あなたが魅力的と思われるまちなみ景観
- 自然景観部門:水辺や樹木などの自然のある景観
- 生活景観部門:地域の風土や文化に根ざした暮らしや営み景観
- プライベート景観部門:オープンガーデンや我が家から見た宝塚の景観
- こどもの目で見た宝塚の景観(※このテーマの募集条件は中学生までとします。)
◆応募期間
※募集期間を延長しました。
◆応募対象
宝塚市内を対象として撮影あるいはスケッチ(描いた)ものに限ります
◆応募資格など
- どなたでも応募可能です(本人が撮影・スケッチした未発表のもの)
- 応募は「募集のテーマ」の部門ごとに1作品とし、5作品まで応募可能です
- 複数応募の場合は、それぞれ異なる場所のもの
- 作品のサイズはA4以下とし、写真はプリント専用紙、スケッチはプリントしたしものを提出してください(原画は受付ません)
- 応募用紙に必要事項を記載し、市役所 都市計画課まで郵送してください
- その他注意事項は応募用紙をご確認ください
◆郵送先とお問い合わせ先
宛先:〒665-8665 宝塚市東洋町1-1 宝塚市役所 都市計画課
主催・お問い合わせ先:宝塚景観まちあるき会事務局
電話・ファクス 0798-53-3906
メール:tam-hiro@gaia.eonet.ne.jp(田村さん)
後援:宝塚市
本事業は2018年度宝塚市きずなづくり推進事業補助金の交付を受けています。
-
「私に勧める宝塚の景観ビューポイント」応募用紙(WORD) (Word 25.2KB)
-
「私に勧める宝塚の景観ビューポイント」応募用紙(JPEG) (Jpeg 171.1KB)
-
「私に勧める宝塚の景観ビューポイント」募集チラシ(JPEG) (Jpeg 89.7KB)
宝塚景観まちあるき会景観イベント 3月17日(土曜日)イベントは終了しました。
宝塚景観まちあるきフォーラム ~都市景観は誰のもの?~
宝塚は風景や景観に恵まれています。宝塚で進められている景観計画や地区計画などによる景観まちづくりの現状を見つめ、より魅力的な風景や景観を日常の中で体験できるようにするために、何をすべきか一緒に考えてみまんせんか?
日時:平成30年(2018年)3月17日(土曜日) 13時半から
場所:宝塚市立中央公民館 ホール(宝塚市末広町3番53号)
基調講演:「景観づくりを学ぼう」
大阪市立大学大学院工学研究科都市系専攻教授
嘉名光市氏 (博士(工学)・一級建築士・技術士)
報告と提案:宝塚南部市街地の景観特性について
宝塚景観まちあるき会 事務局
意見交換会:会場のみなさんを含めて意見交換をします
資料配布:会場にて「宝塚景観まちあるき冊子」を無償配布します
主催:宝塚景観まちあるき会(問い合わせ先:tam-hiro@gaia.eonet.ne.jp 田村さん)
協力:にしたによいしょ 宝塚むこスケッチ会 武庫川がっこう
後援:宝塚市
本事業は2017年度宝塚市きずなづくり推進事業補助金の交付を受けています。
にしたによいしょ景観イベント(2)11月18日(土曜日) ※雨天のため中止しました
西谷紅葉ウォーキング~真言の道~
西谷地域の神社仏閣をめぐりながら、秋の紅葉と景観を発見、楽しむウォーキングイベントです。
ゆっくりとウォーキングをしながら西谷の歴史や文化に触れ、焼き芋を一緒に楽しみましょう!
西谷の秋の味覚であるサツマイモ(焼き芋)の実食を予定しています!
にしたによいしょ景観イベント(1)8月26日 【イベントは終了しました】
過去の景観フォーラム開催状況
過去の作品の募集
- 好きな宝塚のまちコラージュ作品募集(終了しました)
- 好きな宝塚のまちコラージュ作品紹介
- 子ども絵画募集「宝塚らしい 今と未来のまち」(終了しました)
- 子ども絵画展示「宝塚らしい 今と未来のまち」作品紹介
過去の景観写真展
宝塚らしい景観について
皆さんが「ここは素晴らしい」「この景色はずっと大切にしたい」と思われる景観を、紹介してください。
「宝塚らしい景観」の写真を募集し、掲載しています。
景観計画特定地区と都市景観形成地域について
緑化などの景観に関する地区固有のルールを決め、良好な地域景観の保全をおこなっています。
景観重要建造物
地域の良好な景観形成上重要な存在で、公共の場所から容易に見ることができ、地域景観のシンボルとなるものや、歴史・文化・建築学的にみて価値があるもの、市民に親しまれているものなどについて、景観法に基づき、景観行政団体の長(市長)が指定するものです。
都市景観形成建築物
市は、都市景観形成建築物として、現在20件を指定しています。これらの建築物は、まちの歴史や文化を象徴し、美しい景観の象徴です。
都市景観基本計画
都市景観の形成を推進するに当たり、その基本的な方針を明らかにした都市景観基本計画を定めています。
宝塚市都市景観条例について
景観法(平成16年法律第110号)の施行に関して必要な事項を定めるとともに、都市景観の形成に関し必要な事項を定めることにより、宝塚市、市民及び事業者の協働のもと、宝塚固有の自然、歴史、文化等を生かした良好な都市景観の整備と保全を図るとともに、地域の特性を生かした魅力あるまちづくりを推進し、もって快適な都市環境の創造と市民生活の向上に資することを目的としています。
景観行政団体として 宝塚の魅力ある景観の実現に向けて
本市は、景観法を積極的に活用し、より景観行政を推進するため、平成24年(2012年)2月13日に景観行政団体となりました。
景観行政団体Q&A
景観行政団体になるとどうなるの?
回答:景観行政団体とは、景観法に基づいて景観行政を担う団体で、景観計画を立て、景観に関するまちづくりを行うことができます。宝塚市は平成24年(2012年)2月13日に景観行政団体になりました。
景観計画ってなに?
回答:景観法に基づく景観に関するまちづくりを進める計画で、景観形成の方針や景観形成に関わる基準などを決めて、建物などのデザインや色彩などを規制誘導したり、地域個性に応じたルールを決めるなど、まちの個性や良好な街並みを育む計画です。宝塚市は平成24年(2012年)10月15日に宝塚市景観計画を策定しました。
市民も計画づくりに参加できるの?
回答:景観計画の内容について、パブリックコメントなどで意見を述べることや景観審議会で公募市民委員として関わることもできます。また、地域の取組みにより策定した景観に関する地域固有のルールを市に提案することができます。
取り組みの経緯
景観行政団体となり、平成24年(2012年)度に都市景観条例の改正及び景観計画の策定を行いました。今後も景観の施策を展開していきます。
1 | 平成24年2月13日 | 景観行政団体となる |
2 | 平成24年4月1日 | 都市景観条例を改正、一部施行 |
3 |
平成24年8月7日から 平成24年9月6日まで |
景観計画(案)のパブリックコメントの実施 |
4 | 平成24年8月25日 | 宝塚市景観フォーラムの開催 |
5 | 平成24年10月15日 | 景観計画を告示 |
6 |
平成24年12月28日 | 都市景観条例を全部施行 |
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 都市整備室 都市計画課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁2階
電話:0797-77-2088 ファクス:0797-74-8997
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。