2021年10月前半の学校の様子

ID 6003984 更新日  2021年10月14日

印刷大きな文字で印刷

修学旅行【広島・宮島】(学校到着&解散式)

解散式

2日間の修学旅行・・・子どもたちは少し疲れた面持ちでしたが、満足した表情で帰ってきました。校長先生からは、「2日間で得た貴重な体験とそこから学んだ事柄をしっかりと保護者の方や在校生に伝えてほしい。」という話がありました。次に子どもたちが登校してくるのは月曜日になりますが、一回り成長した姿を見せてほしいと思います。

修学旅行【広島・宮島】(昼食タイム)

昼食タイム

宮島を後にした6年生は、再び安芸グランドホテルに戻ってきました。修学旅行最後の食事はカレーライスです。実は今日、宝塚第一小学校も大豆カレーです。同じものを食べているんですね。食べるときは黙食・黙職・・・最後まで気を抜かずにコロナ対策もばっちりです。

6年生は13時ちょうどに安芸グランドホテルを出発しました。予定通りです!!!

修学旅行【広島・宮島】(宮島水族館&お土産】

宮島水族館&お土産タイム

厳島神社を見学した6年生は宮島水族館へ行きました。いろいろな海の生き物と出会いほっこりした気持ちになりました。最後にお土産タイムです。自分のものや家族のものや親せきの人のものなど、たくさん購入しました。

修学旅行【広島・宮島】(フェリー&厳島神社)

フェリー&厳島神社

朝食後、子どもたちは安芸グランドホテルを出発しました。フェリーに乗って10分ほどで宮島本島に到着します。到着後、平清盛で有名な厳島神社を見学しました。美しい朱色の鳥居と社屋に思わず見とれてしまいました。

修学旅行【広島・宮島】(朝食タイム)

朝食の様子

おはようございます。広島湾からのぼる爽やかな太陽を見ながら目覚めました。昨日の疲れも残っておらず、みんな元気いっぱいです。朝の準備をしてから食堂に集合して、朝の集いと朝食をとりました。全員、元気に朝食を食べている姿を見て、ほっと一安心しました。さあ2日目は「安芸の宮島」です。厳島神社や宮島水族館、お土産通りなど、いろいろなものを見たり体験したりして思い出を作ります。

修学旅行【広島・宮島】(夕食の様子)

夕食の様子

さあ夕食タイムです。みんな一方向を向いて黙食しました。今日一日あったことをたくさんお話をしながら食べたい気持ちはあるのですが、マスクを外して食べるので黙職・黙職・・・!この後、お風呂に入って寝る準備をしますね!

修学旅行【広島・宮島】(部屋の様子)

部屋の様子

子どもたちは安芸グランドホテルに入り部屋で自由時間を過ごしています。18時15分から入館式を行います。それまで疲れた体をゆっくりと休めます。入館式の後はすぐに食事です。食事の用意も整いましたよ。

修学旅行【広島・宮島】(安芸グランドホテルに到着)

安芸グランドホテルに到着

フィールドワークが終わり子どもたちはバスに乗って安芸グランドホテルに移動しました。フィールドワークは少し暑かったので、疲れ気味の児童もいましたが、全員元気に終えることができました。17時15分頃、安芸グランドホテルに到着しました。今から入館式を行い部屋に入ります。

修学旅行【広島・宮島】(フィールドワーク)

フィールドワーク

平和セレモニーが終わり、グループごとにフィールドワークに出発しました。本川小学校・袋町小学校・平和記念公園内・爆心地の島外科などをまわり、戦争の傷跡を実際に目で見て心で感じました。子どもたちは、ワークシートに感じたことをしっかりと書き込んでいました。さすが宝塚第一小学校の6年生・・・戦争と平和についてしっかりと学ぶ姿勢がすばらしいです。

修学旅行【広島・宮島】(平和集会)

平和セレモニー

13時に原爆の子の像の前で平和セレモニーを行いました。初めに全校生が折り鶴集会で作成した折り鶴を6年生が千羽鶴にしたりおりづるパネルにしました。それを原爆の子の像に捧げました。次に黙祷を行いました。代表の児童がピースメッセージを朗読しました。最後に全員で「折り鶴」を歌いました。今回、全員で合唱するのではなく、事前にクラスごとに録音したCDを現地で流しました。子どもたちはそのCDの音楽に乗せて折り鶴を口ずさみました。

修学旅行【広島・宮島】(平和記念公園到着)

広島記念公園到着

6年生は11時30分ごろ、広島市の平和記念公園に到着しました。早速、お弁当タイムです。みんな同じ方向を向いて、黙食しています。朝早くからお弁当を作ってくださり、ありがとうございます。

修学旅行【広島・宮島】(トイレ休憩】

福山サービスエリアでトイレ休憩

6年生の子どもたちを乗せたバスは竜野西サービスエリアと福山サービスエリアでトイレ休憩をしました。ちょうど10時頃に福山サービスエリアに到着し、10時15分ごろ広島に向けて出発をしました。バスの中では、普段ならバスレクを行うのですが、新型コロナウイルス感染対策として、バスレクは行わずDVDを鑑賞して静かに過ごしています。

修学旅行【広島・宮島】(出発式)

修学旅行(出発式)

10月13日は「サツマイモの日」です。江戸時代、京都に焼き芋屋さんが登場しました。焼き芋屋の看板には「八里半」の文字が書かれていました。当時、さつまいもは蒸し芋で食べられており、焼いたさつまいもが栗の味に似ていたことから 「栗(九里)にはやや及びませんが」という洒落で「八里半」と名付けたとのことです。その後、焼き芋は江戸にも伝わり、京都と同じように「八里半」の看板を掲げていたのですが、江戸の小石川の焼き芋屋が「十三里」と名付けたところ「栗(九里)より(+四里)うまい十三里」という洒落が江戸っ子にウケて評判を呼び、大ヒット商品となました。それから「さつまいも=十三里」となったようです。

さて、待ちに待った修学旅行の日が来ました。当初9月上旬の予定だったのですが、緊急事態宣言発出ということで、2度延期し今日を迎えました。何と6年生190名全員が参加することができました。感染症対策も万全にして広島・宮島の旅を仲間と過ごして、素晴らしい思い出を残してほしいと思います。

校外学習【神戸どうぶつ王国】(1年生)

神戸どうぶつ王国の様子

神戸どうぶつ王国の様子

10月8日は二十四節気の一つ「寒露」です。秋の長雨が終わり本格的な秋の始まりになります。この頃になると五穀の収穫もたけなわで農家では繁忙を極めます。露が冷たい空気と接し、霜に変わる直前で、紅葉が濃くなり、燕などの夏鳥と雁などの冬鳥が交代される時期でもあります。

さて、10月8日(金曜日)は1年生が神戸どうぶつ王国に校外学習に行きました。ハシビロコウやペリカン、スナネコ、レッサーパンダなど、たくさんの動物に出会いました。子どもたちの近くに鳥が飛んできたり、目の前で動物を見ることができたり、動物の餌やりをしている様子を見たりするなど、見ごたえ十分でした。

自然学校体験活動パート1【ロープワーク】(5年生)

ロープワークの様子

10月7日は「ミステリーの日」です。1849年10月7日、ミステリー小説(推理小説)の先駆者であるアメリカの小説家エドガー・アラン・ポーが40歳で亡くなりました。世界初の推理小説は1841年に発表されたポーの短編小説「モルグ街の殺人」と言われています。そのほか科学的知見を取り入れた『アーサー・ゴードン・ピムの物語』などの冒険譚は、フランスの小説家で「SFの父」とも呼ばれるジュール・ヴェルヌら後世のSF作家にも影響を与えています。

さて、今日は自然学校の体験活動の一つとして、5年生がロープワークを行いました。県立南但馬自然学校の職員さんをゲストティーチャーとして招き、丸太をロープでくくりつけます。これは、自然学校本番での「秘密基地づくり」の際に使います。3本の丸太を立つように括り付ける方法やブランコをつける際に使うロープの縛り方などを詳しく教えていただきました。さすが第一小学校の子どもたちです。徐々に自分のものにすることができていました。自然学校本番が楽しみですね。

全校一斉オンライン接続テスト

オンライン接続テストの様子

10月6日は「国際協力の日」です。1954年、国際協力の第一歩として、日本が開発途上国への技術協力のための地域協力機構「コロンボ計画」に加盟した日にちなんで、1987年に外務省と国際協力事業団(JICA)が制定しました。

さて、10月6日(水曜日)は14時から学校と家庭をオンラインでつないで5時間目の授業を行いました。マイクロソフトTEAMSを使って、タブレット上で全員が参加し、出席番号順に名前を言った後、国語や算数の授業をしたりしました。クラスによっては、じゃんけん大会やビンゴ大会も行いました。今日は給食を食べたらすぐ下校し、5時間目を対面ではなくてオンラインでつないで学習したので、教職員も子どもたちも少し違和感を感じておりましたが、しっかりと取り組めたのではないでしょうか。

今回の取り組みに対して、子どもたちのタブレットに学校からアンケートを送付しておりますので、答えていただき返信してください。よろしくお願いします。

校外学習【須磨海浜水族園】(2年生)

校外学習の様子(2年生)

校外学習(2年生)

10月5日は「時刻表記念日」です。1894年10月5日、 庚寅新誌社が日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』を出版しました。福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌(てづか たけまさ)さんがイギリスの時刻表を参考にして発行したものです。

さて、2年生が須磨海浜水族園に校外学習に行きました。子どもたちは、図工展の作品で魚を描くのでワークシートにしっかりと観察をしていました。子どもたちのお気に入りは、ペンギン・アザラシ・カピパラなどで、グループで楽しそうに見学していました。お弁当は、海岸沿いの公園で食べました。当然、コロナ対策としてみんな一方向を向いて黙食しました。今回、本校の感染症対策として、お弁当時に一方向で黙食することをはじめ、バスの乗車前に手指をアルコール消毒を行ったり、バスの中で会話しないようDVDを上映したり、飲食以外はマスクの着用を徹底したりしました。また、施設内で3から5人の少人数で行動したり、施設の利用者が少ない日に校外学習を設定したりしました。

今後、1年生・3年生・4年生が校外学習に行ったり、5年生は自然学校、6年生は修学旅行に行ったりします。感染症対策を万全にして、安全安心に校外学習を実施していきたいと考えています。

阪神タイガース出前授業パート2(3年生)

阪神タイガース出前授業の様子

10月1日は「コーヒーの日」「メガネの日」「日本茶の日」など、365日の中でベスト4に入るほど、記念日が多い日です。ちなみに第1位は10月10日、第2位は11月11日、第3位は8月8日だそうです。

さて、先日に続きまして3年生を対象として、阪神タイガースの選手による出前授業を実施しました。今日は鶴選手、上本選手、白仁田選手が来校され、遠投やバッティングの様子を子どもたちに披露してくださいました。その後、キャッチングやスローイングの仕方を一人一人に教えていただき、ベースボール型ゲームをしました。あこがれの選手を目の前に子どもたちは感激していました。