2022年2月後半の学校の様子

ID番号 6004858 更新日  2022年2月28日

印刷大きな文字で印刷

みんながくらしやすい社会に(4年生)

福祉教育

2月28日は「ビスケットの日」です。全国ビスケット協会が1980年に制定しました。1855年2月28日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、水戸藩の萩信之助にパン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送りました。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされています。また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせています。

さて、4年生は福祉教育として「みんながくらしやすい社会に」の学習をしています。基本的なことをクラスで学習した後、6クラスの担任が「パラスポーツ、ユニバーサルデザイン、介助犬・盲導犬、白杖・耳マーク、乗り物や設備、目の見えない世界」の6つの事柄の中から一つを担当して、違うクラスにも教えに行っていました。「みんながくらしやすい社会に」が実現できるように自分たちができることを子どもたちは考えます。

オンラインによる授業配信開始

オンラインによる授業配信

2月25日は「夕刊紙の日」です。1969年2月25日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊されました。普通の新聞紙1ページの半分の大きさのタブロイド判が採用されました。創刊当初から見出しにオレンジ色を採用したことから「オレンジ色のニクい奴」というキャッチコピーが付いたそうです。

さて、2月25日から毎日1時間ずつオンラインによる授業配信がスタートしました。学校に来たくても新型コロナウイルス感染症の不安等の理由により学校に来ることができない児童を対象に実施しています。基本的に黒板を撮影しています。学級閉鎖のクラスでは、オンライン朝の会も実施しました。児童の体調や課題等の確認を行いました。

2月24日の学校の様子

給食の様子

2月24日は「クロスカントリーの日」です。1977年2月24日、原野・森林等にコースを設定して走る競技・クロスカントリーの、統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催されました。

さて、2月24日の学校の様子を紹介します。今日は給食の時間の様子です。今日の献立は、「ごはん、牛乳、すきやき、サバと海藻の和え物」でした。子どもたちの人気メニューの一つである「すきやき」・・・。どのクラスもごはんとすきやきの残量が少なかったです。お肉もたくさん入っており、笑顔いっぱいで給食を食べていました。

2月22日の学校の様子

1年生の学習の様子

4年生の学習の様子

6年生の学習の様子

2月22日は「猫の日」です。ペットフード協会の協力のもと「猫の日実行委員会」が1987年に制定しました。日付は猫の鳴き声を「にゃんにゃんにゃん」と読む語呂合わせからです。今年は2022年2月22日ということで、2が6つ並ぶ特別な日です。何か素敵なことがありそうですね。

さて2月22日の学校の様子を紹介します。1年生は国語で学習した「たぬきの糸車」の場面を想像して、クレパスと絵の具でその場面の絵を描いていました。水彩絵の具の使い方が上手になってきました。水の量に注意して描いていました。

4年生は図工の時間に紙版画の作品の土台を作っていました。市松模様になるように色画用紙を組み合わせていきます。手際よく1時間ほどで完成させていました。

6年生は理科の時間に様々なセンサーについて調べていました。人を感知する人感センサーをはじめ、煙や光、火など、世の中には様々なものを感知するセンサーがあります。そのセンサーの種類や仕組みを調べていました。

2月21日の学校の様子

1年生の学習の様子

2年生の学習の様子

3年生の学習の様子

2月21日の学校の様子を紹介します。1年生は国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしていました。クラスによって進度は違いますが、早いクラスでは自分の興味のある動物を本で調べて、その動物の赤ちゃんの特徴を文章に書いていました。

2年生は算数の時間に「はこのかたち」の学習をしていました。方眼紙を切って直方体を組み立てていました。

3年生は体育の時間に「けんこうな生活」の学習をしていました。自分が病気等にならずに健康に生活していくために、必要な事柄や行動・生活習慣について、話し合っていました。

2月18日の学校の様子

4年生の学習の様子

5年生の学習の様子

6年生の学習の様子

2月18日は「冥王星の日」です。1930年2月18日、アメリカ・ローウェル天文台の天文学者クライド・トンボーが発見し、当時太陽系第9惑星とされました。冥王星の直径は2370kmで地球の衛星「月」よりも小さい惑星でした。2006年にそれまで明確でなかった「惑星」の定義が定められて、冥王星は「惑星」ではなく新たに設けられた「準惑星」に分類されることとなりました。これは冥王星の発見から76年後のことであり、この年はトンボーの生誕100年でもあったそうです。

さて2月18日の学校の様子を紹介します。4年生は音楽の時間に「茶色のこびん」を木琴で演奏していました。一つの音ではなく、和音を使って上手に演奏していました。

5年生と6年生は図工をしていました。現在、クラス全員で特別教室を使用することはできません。半分の児童が図工室に行き、水墨画を書いたり電気のこぎりを使ったりして学習しています。

2月17日の学校の様子

1年生の学習の様子

2年生の学習の様子

3年生の学習の様子

2月17日の学校の様子を紹介します。1年生は算数の時間に「100までのかずのけいさんをしよう」の学習をしていました。教科書に書いてある文章題を読んで、足し算なのか引き算なのかを考えて、式を立て計算をしていました。

2年生は国語の時間に「スーホの白い馬」の学習をしていました。ワークシートにスーホの気持ちを書き込む一人学習をしたり、一人ずつリレー読みをしたりしていました。

3年生は社会の時間に「小浜宿新聞を作ろう」の学習をしていました。小浜宿見学には行けなかったのですが、インターネット等で調べ学習を行ったり、ストリートビューを使って、バーチャル社会見学等を行ったりして、分かった内容をワークシートにまとめていました。

6年生・・・最後のクラブ活動

クラブ活動

2月17日は「日本最低気温樹立の日」です。1978年2月17日、北海道雨竜郡幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2度という最低気温を記録しました。朱鞠内湖の湖畔に記念碑が立っています。地元の有志で作る「天使の囁き実行委員会」が生まれ、寒さを通して人々の出会いの場をと同委員会が「天使のささやきを聴く集い」と名付けイベントが開催されているそうです。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことです。ただし、気象庁が認定する日本の最低気温は1902年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0度です。

さて、2月16日(水曜日)6時間目にクラブ活動がありました。6年生にとっては最後のクラブ活動です。まん延防止等重点措置法適用期間のため、5年生の参加はなく4年生のクラブ見学も中止となりました。今回は6年生の部長・副部長が4年生に向けて、ビデオでクラブ活動の紹介をしました。

2月16日の学校の様子

6年生の学習の様子

5年生の学習の様子

4年生の学習の様子

2月16日は「天気図記念日」です。1883年2月16日、日本で初めて天気図が作られました。ドイツの気象学者エルウェン・クニッピングが天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したものだそうです。3月1日以降は印刷して1日1回発行されることとなり、8月23日以降は東京新橋と横浜の停車場に掲示されました。当初の天気図は電報で送られた全国11箇所の測候所のデータを元に描かれた7色刷でした。

さて、2月16日の学校の様子を紹介します。6年生は体育の時間に「キャッチバレーボール」をしていました。例年ならバスケットボールを行うのですが、接触のない種目を考えました。本来、バレーボールはボールをつかんではいけないのですが、まずはつかんで仲間にパスをすることにしました。

5年生は社会の時間に世界遺産の学習をしていました。自分が興味を持った世界遺産について調べて、タブレットでプレゼンテーションを作ります。

4年生は算数の時間に「直方体の展開図」の学習をしていました。直方体の特徴を学習し、方眼紙で展開図を書いて切り取り、実際に直方体を作っていました。

2月15日の学校の様子

3年生の学習の様子

2年生の学習の様子

1年生の学習の様子

2月15日は「春一番名づけの日」です。「春一番」の語源は諸説ありますが、1963年2月15日の朝日新聞朝刊にて「春の突風」という記事があり、これが「春一番」という語の新聞で出されました。これに由来して2月15日が「春一番名付けの日」とされています。「春一番」とは、冬の北風とは逆方向で、その年に初めて南から吹きつける強風のことで、暖かい風に春の近付きを感じさせます。

さて、2月15日の学校の様子を紹介します。2年生と3年生は運動場でサッカーをしていました。2年生は4人一組になってパス回しをしたり、一人でジグザグドリブルの練習をしていました。3年生もパスの練習をしたり、真ん中にコーンを立てて、相手をかわしてコーンにボールを当てる練習をしていました。

1年生は国語の時間に説明文「どうぶつのあかちゃん」の学習をしていました。動物の赤ちゃんの特徴をわかりやすく書いた文書です。文章の作り方について一生懸命学習していました。