2022年6月前半の学校の様子

ID 6005805 更新日  2022年6月14日

印刷大きな文字で印刷

6月14日の1年生の様子

1年生の様子

6月14日の1年生の様子を紹介します。算数の時間にフラッシュカードを使ったりデジタル教科書を使ったりして足し算の練習をしていました。音楽の時間には鍵盤ハーモニカを練習したり手拍子でリズム遊びをしたりしていました。国語の時間には大きい「つ・や・よ」と小さい「っ・ゃ・ょ」の使い方の違いで言葉が変わってくることを学習していました。

メダカの卵の観察(5年生)

メダカの飼育

6月14日は「五輪旗制定の日」です。1914年6月14日、パリで開かれたオリンピック委員会で、5色(青・黄・黒・緑・赤)のオリンピック旗(五輪旗)が制定されました。 オリンピック復興20周年記念祭のため、オリンピックの創立者であるクーベルタンが発案したものです。五輪はオセアニア、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカの五大陸を表しています。

さて、5年生では教室にメダカを飼育しています。雄雌を飼育することにより卵から孵化させようとしているのですが、なかなか卵を産まなくて困っています。どうしたら卵を産む条件になるかを考えて、生き物係を中心に頑張っています。今回、光学顕微鏡を使って一人ずつ卵の観察を行いました。

 

宝塚歌劇へタウンウオッチング(3年生)

タウンウオッチングの様子

6月13日は「小さな親切の日」です。1963年、東京大学の茅誠司さんが提唱し「小さな親切」運動本部が発足しました。スローガンは「できる親切はみんなでしよう、それが社会の習慣となるように」です。

さて、6月10日(金曜日)と17日(金曜日)は3年生が宝塚歌劇場にタウンウオッチングに行きます。10日(金曜日)は1組・3組・4組が行きました。宝塚歌劇場が最終目的地点ですが、それまでに「らんすいえん」「郵便局」「宝塚南口交番」「ホテル若水」「炭酸せんべい屋」「花のみち」「宝塚ホテル」などを見学します。宝塚歌劇場では、グループに分かれて「宝塚の殿堂」内を見学したり大階段で集合写真を撮ったり、スタッフの方にインタビューをしたりしました。とても充実した一日でした。

修学旅行の事後学習(6年生)

修学旅行の事後学習

6月10日は「時の記念日」です。「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられました。日本書紀の中で天智天皇が671年6月10日に「漏刻(水時計)」で時間をはかりました。この日は日本で初めて時計装置が使われた日にあたります。

さて、修学旅行を終えた6年生は家でワークシートを仕上げ、学習のまとめとして新聞づくりや平和集会に向けてプレゼンづくりをしていました。近藤紘子さんの講話や広島で学んだことをしっかりと伝えようと思います。

オンラインによる授業配信について

オンラインによる授業配信について

6月9日は「ロックの日」です。音楽の「ロック(Rock)」から「ロ(6)ック(9)」と読む語呂合わせに由来しています。「ロック」は音楽だけでなく、ファッションやライフスタイル、人々の考え方にも表現される存在で、その基となる偉大なロック・ミュージックを称えることが目的となっています。エルヴィス・プレスリー、デビッド・ボウイが生まれた1月8日も「ロックの日」となっているそうです。

さて、5月30日(月曜日)からオンラインによる授業配信を開始しています。今年度、タブレットスタンドを購入し、より黒板や授業の様子を明確に配信できるように工夫しました。新型コロナウイルス感染症関係で学校で授業を受けたくても受けることができない児童に何とか学習を保障するために、放課後の一小サポートタイムとともに取り組んでいます。

6月8日の1年生の様子

6月8日の1年生の様子

6月8日は「世界海洋デー」です。世界で共有する海や個人個人の海とのつながりに思いをはせ、海が私たちの生活に果たす重要な役割や海を守る大切な方法についての認識を高めることを目的に、1992年にリオデジャネイロで開催された地球サミットにて提案されました。

さて、6月8日の1年生の様子を紹介します。1年生は道徳で「金のオノと銀のオノ」の学習をしていました。この話は、「欲張って嘘をつくと、失う代償が大きいこと」を教えてくれています。子どもたちに普段から正直に物事を話すことを伝えていますが、この物語を通して改めて正直に話すことの大切さを学習しました。国語で「わけをはなそう」の学習をしていました。友だち同士ペアになり、「自分が好きなもの」と「その理由」を話し合いました。図書の時間には学校図書館司書の先生が紙芝居をしてくださいました。その後、自分が選んだ本を読んでいましたが、集中して読むことができていました。4月のころに比べて集中力も向上したように思います。

修学旅行  解散式(6年生)

修学旅行 帰校の様子

17時50分頃、宝塚第一小学校に到着しました。解散式を行いそれぞれの自宅へ帰ります。子どもたちはこの2日間で平和を願う気持ちが一層高まるとともに、友だちや先生と笑いあったり盛り上がったりするなど、楽しい思い出を作ることができました。今日、自宅に帰られたらたくさんのお土産とともに、お子さんのお土産話をたくさん聞いてくださいね。

修学旅行 帰路(6年生)

修学旅行 帰路の様子

松大汽船で宮島から宮島口まで渡った6年生は、バスに乗り換えて宝塚第一小学校に帰ってきています。13時に宮島口を出発しました。また、1回目のトイレ休憩である福山サービスエリアを14時50分に出発しました。到着時刻については、ミマモルメ及びスクリレで配信します。今年の6年生は元気いっぱい・・・誰も大きく体調を崩すことなく修学旅行を終えることができそうです。

修学旅行 宮島水族館&宮島表参道商店街での自由散策(6年生)

修学旅行 宮島水族館&宮島表参道商店街の様子

厳島神社を見学した子どもたちは、集合写真を撮影した後、グループで宮島水族館を見学したり、宮島表参道商店街でお土産を購入したりしています。宮島水族館では、アシカのライブやゴマフアザラシのショーを楽しんだり、スナメリや空を泳いでいるように見えるペンギンを見学したりしました。表参道商店街では、お土産を手に取りながら誰に渡すか考えて選んでいました。おまけをつけてもらったり、値切り交渉をしたりする子どももいましたよ。

修学旅行 厳島神社見学(6年生)

修学旅行 厳島神社見学の様子

世界文化遺産である厳島神社を見学しています。厳島神社は、593年に佐伯鞍職によりご創建と伝えられています。平清盛が1146年、安芸守に任官された際、平家の守護神として社殿を現在の姿に造営したそうです。厳島神社のある宮島は「安芸の宮島」として日本三景に数えられます。また、厳島神社の平舞台は日本三大舞台の一つ、大鳥居は日本三大鳥居の一つに数えられています。

修学旅行 宮島到着(6年生)

修学旅行 宮島到着の様子

8時30分に宮島に到着しました。今から世界文化遺産である厳島神社を見学します。子どもたちは全員元気いっぱいです。

修学旅行 宮島松大汽船(6年生)

修学旅行 宮島松大汽船の様子

安芸グランドホテルを出発した6年生は宮島松大汽船に乗船しました。海風が心地よく、フェリーから見る厳島神社は本当に美しいです。海上鳥居が公示しているが残念です。だけどそれも思い出ですね。

修学旅行 退館式(6年生)

修学旅行 退館式の様子

昨日預けていたお財布を受け取った後、一泊お世話になった安芸グランドホテルで退館式を行いました。宝塚第一小学校の子どもたちは毎年マナーが良いという評判です。今年もマナーよく過ごすことができていました。支配人の方もとても喜んでおられました。次は宮島松大汽船に乗船して宮島に上陸します。

修学旅行 2日目の朝(6年生)

修学旅行 2日目の朝の様子

おはようございます。安芸グランドホテルから宮島を眺めています。波も穏やかで天候も過ごしやすい様子です。昨晩から誰も体調を崩す児童がおらず、全員元気に2日目を迎えることができました。朝の準備をして朝食を食べているところです。今日は、世界遺産である厳島神社を訪れたり、宮島水族館で遊んだりします。お土産もたくさん買います。楽しい一日になりそうです。

一小寺子屋スタート!!

寺子屋の様子

6月7日は「母親大会記念日」です。「生命を生み出す母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」というスローガンのもと、1955年6月7日に第1回母親大会が開催されました。いのちとくらし、子どもと教育、平和、女性の地位向上などに関する講演会などが開催されます。

さて、6月6日(月曜日)に2年生を対象とした一小寺子屋がスタートしました。6月6日は物事を始めるのによい日とされています。一小寺子屋は3年ぶりの開催となりますが、今年度開催することができて本当によかったと思います。一小寺子屋では、地域の方が子どもたちに勉強を教えるだけではなく、あいさつをしたりコミュニケーションをとったりして、世代間交流を深めるという目的もあります。第一回目はなんと74人も集まりました。11人の地域ボランティアの人との交流ができました。

修学旅行 フリータイム(6年生)

修学旅行 フリータイムの様子

食事とお風呂が終わりました。就寝時刻までフリータイムです。修学旅行の目的の一つは、友だちと素敵な思い出を残すことです。友だちとたくさん話をしたり一緒に写真を撮ったりダンスを踊ったり...きっと卒業してからも忘れないでしょう。

修学旅行 安芸グランドホテルでの夕食(6年生)

修学旅行 安芸グランドホテルでの夕食の様子

6年生は全員元気いっぱいです。熱を出してたり疲れて保健室に行ったりしている児童は一人もいませんよ。さて、夕食タイムがスタートしました。全員一方向を向いて黙食しています。エビフライやハンバーグ...デザートまで...とてもおいしく食べることができました。

修学旅行 安芸グランドホテル到着(6年生)

修学旅行 安芸グランドホテルの様子

広島平和記念公園を出発した6年生は17時15分に安芸グランドホテルに到着しました。あいさつを済ませた後、子どもたちは自分たちの部屋に入り荷物の整理をしました。館内は広くとてもきれいなホテルです。次はホテルの食事です。たくさん食べますね。

修学旅行 フィールドワーク2(6年生)

修学旅行 フィールドワークの様子

フィールドワークをしていると...広島の空はすっかり晴れてきました。朝の雨が嘘のように…子どもたちの気持ちを表しているような天気です。さあ、フィールドワークも終わりに近づいてきました。次は安芸グランドホテルに向けて出発します。

修学旅行 フィールドワーク(6年生)

修学旅行 フィールドワークの様子

集合写真を撮った後、班ごとにフィールドワークを行っています。原爆ドームや爆心地の島外科、平和の鐘、原爆死没者慰霊碑、袋町小学校平和記念館などをまわり、最後に平和記念資料館に到着し、館内を見学します。70年以上前の戦争の傷跡をしっかりと目に焼き付けて平和の大切さを実感してほしいと思います。

修学旅行 昼食(6年生)

修学旅行 昼食の様子

平和セレモニーが終わった後、広島国際会議場でお弁当を食べました。当初は屋外で食べる予定でしたが、昨日降った雨が残り地面のコンディションが悪いため、広島国際会議場を借りました。学校の給食と同じように同じ方向を向いて黙食しました。お家の方が作ってくださったお弁当はとてもおいしかったです。ありがとうございました。昼食を済ませたクラスから集合写真を撮ります。

修学旅行 平和セレモニー(6年生)

修学旅行 平和セレモニーの様子

6年生を乗せたバスは11時30分に広島平和記念公園に到着しました。天気は曇りで過ごしやすい気候です。到着後、すぐに平和セレモニーを行いました。平和セレモニーでは、全員で黙祷をした後、宝塚第一小学校全員で折った千羽鶴を原爆の子の像に捧げました。次に代表の児童が平和宣言を行い、最後に「折り鶴」を歌いました。

修学旅行 龍野サービスエリア(6年生)

修学旅行 龍野サービスエリアでの様子

6年生を乗せたバスは1回目のトイレ休憩である龍野サービスエリアに到着しました。雨は止んでおり外の空気を思い切り吸って、リラックスしました。バスの中ではバスレクができないため、DVDを視聴しています。龍野サービスエリアを8時35分に出発しました。全員、元気いっぱいです。

修学旅行 出発式(6年生)

修学旅行 出発式の様子

6月6日は24節季の一つ「芒種」です。芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のことを指します。稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)と言います。この頃から、雨空が増えていき梅雨入りします。

さて、6年生が修学旅行に出発しました。昨晩、強い雨が降り修学旅行が心配されたのですが、5時頃から雨脚が弱くなり、なんと広島では天気が曇りに変わったそうです。子どもたちが広島平和記念公園につく頃には、晴れ間がさしている予報です。先日、近藤紘子さんに広島の原子爆弾について講話していただきました。「憎むべきは戦争」・・・。今、世界では戦争が起こっていますが、戦争を終わらせる、二度と繰り返さないようにするためには、子どもたちが被爆地を訪れたり戦争と平和について学習したりするなどして、自分で理解して相手に発信することだと思います。この2日間で学んだことを家族に地域の人に在校生に伝えてほしいと思います。

末広中央公園に校外学習へ出発!!(2年生)

校外学習の様子

6月3日(金曜日)2年生が末広中央公園に校外学習に行きました。5月に予定していたのですが、あいにく雨で延期となっていました。子どもたちは、待ちに待った校外学習だったと思います。末広中央公園では、遊具で遊んだり、ボール遊びをしたり、大縄をしたり、砂場で遊んだり、鬼ごっこをしたりするなど、思いっきり友だちと遊びました。担任の先生も一緒に楽しく遊んでいましたよ。12時になり木陰でお家の方が作ってくださったお弁当をたくさん食べました。黙食でしたが、涼しい風が吹く中、外で友だちと食べるお弁当は格別でした。保護者の皆さん・・・ありがとうございました。

はばたけ折り鶴 あなたから世界へ

全校生が折った千羽鶴

6月3日は「測量の日」です。1949年6月3日に「測量法」が公布されました。それを記念して、40周年にあたる1989年に国土交通省国土地理院などが制定しました。測量・地図をPRし、幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的にしています。

さて、児童ホールに全校生で折った折り鶴が千羽鶴となって集結しました。一小ピース・ウィークの際、6年生の児童が他学年の児童と一緒に平和への願いを込めて折った折り鶴・・・その願いは5000羽を超えました。6年生は宝塚第一小学校の思いのこもった千羽鶴をもって6月6日(月曜日)に広島へ旅立ちます。

研究授業を実施(2年生)

研究授業の様子

6月1日(水曜日)5時間目、2年生が研究授業を実施しました。国語科「ともだちをさがそう」の教材を使って、友だちとペアで対話をしながら、メモを効果的に使って相手の言っていることを理解します。2年生とは思えないほど、相手の話をメモを取りながら聞くことができていました。

今回、姫路大学の長谷浩也教授を講師として招聘し職員全体で研修研鑽を積んでいきました。長谷先生は、光村図書の「話す・聞く」単元を監修されるとともに、県の読書活動推進委員の代表を務められています。学校全体で子どもたちの「聴く力」をしっかり高めていきたいと思います。

歯科検診を実施

歯科検診の様子

6月2日は「横浜港開港記念日」「長崎港記念日」です。1859年6月2日、日米修好通商条約により、下田港・函館港に加えて、横浜港・長崎港が開港しました。
横浜港開港とともにカレーが日本に入ってきたそうです。

さて、6月1日(水曜日)2日(木曜日)に歯科検診を実施しました。5名の歯科医の先生が来校され、丁寧に子どもたちの歯を見てくださいました。1年生からスタートしましたが、どのクラスも静かに待ち、検診中もお医者さんの指示通り行動できていました。

なかよしタイム

なかよしタイムの様子

6月1日は「世界牛乳の日」です。国連食糧農業機関は2001年、牛乳に対する関心を高めると同時に、酪農・乳業の仕事を多くの人に知ってもらうことを目的として、6月1日を「世界牛乳の日」にしました。日本でも、一般社団法人Jミルクが2007年、6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」と定めました。

さて、2022年度の「なかよしタイム」がスタートしました。「なかよしタイム」とは1年生から6年生までの児童が30名ほどのグループになり、様々な活動を通して交流の輪を広げる時間です。今回は初顔合わせということで、自己紹介と簡単なゲームしました。6年生が司会進行を行い、1年生を送り迎えするなど、大活躍でした。次のなかよしタイムは1時間行います。楽しみですね。