2023年5月後半の学校の様子

ID番号 6008704 更新日  2023年6月15日

印刷大きな文字で印刷

5月31日折り鶴集会

【今日は何の日】

5月31日は「世界禁煙デー」です。世界保健機関(WHO)が発足40周年を記念して1989年に制定しました。1995年時点で世界の喫煙者は10億人を超えて、約5人に1人の割合となっています。職場や公共の場での受動禁煙対策や妊婦や子どもに対する教育など、たばこ抑制策の推進について決議や勧告を行っています。私も大学生時代には格好つけてたばこを吸ったことがありますが、たばこを買うよりも牛丼を買う方がいい気がして、たばこはやめました。(そもそも始まらなかった感じでした。)

 

さて、今日は2回目の折り鶴集会がありました。6年生が各クラスに行き折り鶴の作り方を説明しながら一緒に折ってくれました。2年生の教室では、6年生の説明を聞きながら折り鶴に一生懸命に挑戦する姿が多く見られました。角を合わせたり、折り目をつけたりと指先の感覚が研ぎ澄まされる体験に苦労する児童も多くいました。作業に迷ったときは手を挙げて6年生のお兄さんお姉さんに助けてもらう姿は微笑ましかったです。

折り鶴

引き取り訓練がありました

5月31日(水曜日)本日は、引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました。天候がどうなるか不安はありましたが、皆様のパワーのおかげで雨に降られることなく訓練を終えることができました。警報が今後発令されることがないことが一番ですが、もしものときは本日の練習を生かしてスムーズに引き取りができるようにご協力よろしくお願いします。しっかりとお子様と手をつなぎ、訓練を意識して下校される姿が多く見られたのが印象的でした。

引き取り

5月29日平和学習講演

【今日は何の日】

今日は、5と29で「呉(5)服(29)」と読む語呂合わせから「呉服の日」です。京都府に本社を置き、着物の卸売業の国内ナンバーワンシェアを持つ会社が制定しました。和装業界の振興と、より多くの人に和装の良さ知ってもらう機会を創出することが目的だそうです。着物も呉服も日本の伝統ある服装の総称として使われていますが、着物は衣服全般を、呉服は反物や織物を指しており、元来の意味は全くの別物であったそうです。

さて、今日は近藤紘子さんをお招きして6年生が平和学習を行いました。実際に広島で戦争を経験された方のお話を聞き「自分のこと」として、リアルに戦争について考える機会となりました。近藤さんのお話の中で「そこに立つ意味を考えて欲しい」という言葉がとても心に残りました。かつてそこには、生活があり、戦争があり、「そこ」で多くの人たちが犠牲になったという話を通して、とても現実味をもって戦争について感じることができました。6月の修学旅行では、平和記念公園で今日の講演を思い出し、当時の人々の思いを想像して欲しいなと思いました。

 

 

近藤1

近藤2

5月26日 きなこあげパン

【今日は何の日】

5月30日は「ごみゼロの日」です。日付は「ご(5)み(3)ゼロ(0)」と読む語呂合せからです。1975年に愛知県豊橋市で「530(ごみゼロ)運動」が始まったことをきっかけにこの運動が全国に広がっていきました。1985年7月に運動10周年を記念した全国大会が開かれた際、毎年5月30日を「530の日」とする宣言がなされました。

 

さて、今日はオープンスクール最終日でした。本日も多くの方に子どもたちの学習の様子や学校の施設の様子について見ていただきました。おうちの方が見ているということで、保護者の目を気にする児童も多く、少しいつもとは違う様子だったかもしれませんがクラスの雰囲気や学習に向かう姿勢を見ていただけたかと思います。

今日の写真は、みんなが大好きな給食メニュー「きなこ揚げパン」です。給食室では手作業で1200本あまりのコッペパンをもとにひとつひとつ手作業で揚げてくれて、きなこをまんべんなく全体にまぶしています。おいしい理由はここにあったんですね!給食室からの写真を紹介します。

きなこ1

きなこ2

きなこ3

5月25日オープンスクール2日目

【今日は何の日】

5月25日は「シーチキンの日」だそうです。静岡県ある缶詰やレトルト食品、パスタ、パスタソースなどさまざまな食品の製造、販売を手がける式会社が制定しました。シーチキンはマグロやカツオを油漬け、または水煮にして缶に詰めた商品で、ツナ缶の代名詞として多くの人に愛されています。さまざまな料理に使える汎用性をもち昨今ではかんたんレシピも多く発信されているようです。

さて、本日はオープンスクールの第2日目です。昨日に引き続き多くの方に日ごろの授業の様子を見ていただきました。

中庭では本日も水着の販売を行っております。明日が最終日となります。

os2

5月24日 折り鶴集会

【今日は何の日】

5月24日は「ゴルフ場記念日」です。イギリスの貿易商アーサー・ヘスケス・グルームが1903年5月24日、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」を六甲山に開場しました。グルームは六甲山に別荘を持っていましたが、これが六甲山開発の始まりと言われています。ゴルフは未経験者ですが、日本初のゴルフ場が六甲山にあったなんてちょっと親しみが湧きますね。

さて、今日は折り鶴集会がありました。朝学の時間を利用して6年生が各学年のクラスへ来て、修学旅行に持っていく折り鶴の話をし、折り鶴をおる協力依頼をおこないました。

折り鶴の話はパソコンとテレビをつなげ、紙芝居のように6年生が感情を込めながら読み聞かせをしてくれました。修学旅行が6月13日、14日なので6年生も気合が入っていました。

おりづる

オープンスクール1日目

今日は、オープンスクールの1日目でした。天気も良く多くの方にご来校いただき児童の様子を見ていただきました。また、中庭では水着や体操服の販売も行われています。明日、明後日も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。授業の様子だけでなく、学校の施設等の様子もぜひご覧ください。

看板

オープンスクール

5月18日 3年生校外学習

【手塚治虫記念館に校外学習に行きました。】

5月18日木曜日に校外学習に行ってきました。記念館に向かう前に、蓬莱橋を通って花のみちを通りながら宝塚大劇場の前を通って宝塚の街並みを見学しました。手塚治虫記念館では、各階を交代しながら見学しました。2階の「リボンの騎士」の特別展でサファイヤと写真を撮ったり、情報アニメ検索機を使って手塚治虫作品を調べたりしました。1階では、手塚治虫さんのルーツを学んだり、アトムビジョン映像ホールで映画を見て学んだりしました。G階では、アニメづくりの資料を見て「おー!」と声をあげて学んでいました。天気にも恵まれ宝塚芸術文化センターの中庭で昼食を食べ、さくら橋公園でいっぱい遊んで学校に帰りました。わが町宝塚の偉人について学べた1日でした。

手塚

5月23日 新しいテント設置

【今日は何の日】

今日は、5と23を「こ(5)つ(2)み(3)つど=骨密度」と読む語呂合わせから「骨密度の日」だそうです。乳酸菌飲料開発で培った長年の菌研究からさまざまな健康に役立つ製品を開発・提供する会社が制定しました。骨の健康の中でも意識されにくい骨密度の重要性を意識してもらうのが目的だそうです。骨強度が低下すると骨折のリスクが増大しやすくなるそうです。

さて、今日は新しい軽量テントを設置しました。このテントは育友会により購入していただいた新型の軽量テントになります。従来の鉄パイプのテントよりも軽く、ワンタッチでたためる素敵なテントです。現在は熱中症予防対策として設営しておりますが、今後は運動会などの行事においても活躍してくれそうです。サイズも3m×6mほどの大きさがあり、大変頼もしい存在です。

テント

5月22日トライやるウィーク開始

【今日は何の日】 

今日は「うなぎの未来を考える日」だそうです。限りある天然資源であるうなぎを絶滅から守り、うなぎの生態と正しい食文化を広めて後世に残すことが目的とされています。日付は2009年5月22日にマリアナ諸島付近にて、世界で初めて天然ニホンウナギの卵を採取することに成功し、うなぎの完全養殖化への道が開けたことから制定されました。4年生の国語では「うなぎのなぞを追って」という単元が設定されていますので、過去に勉強をした記憶がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?「プレレプトセファルス」は魔法の言葉にしか聞こえませんね。

さて、今日よりトライやるウィークが開始されました。宝梅中より12名の中学生が第一小学校にやってきました。1年生、2年生、センターの教室へ分かれて1週間の職場体験を行います。本校の卒業生ということもあり、久しぶりに見る学校の景色に感動していました。先生方の仕事を手伝いながら、将来の自分の姿と重なってくれたらうれしいですね。

トライやるウィーク開始

2年生半周リレー練習。今日の合同体育ではトライやるウィークの中学生も整列を手伝いながら、2年生が半周リレーを行いました。カーブを走る難しさ、自分で走る位置を変えるむずかしさ、次の仲間へバトンを渡すむずかしさ、さまざまな課題に挑戦していました。頑張る姿はかっこいい!

半周リレー

5月19日 職員研修

【今日は何の日】

今日は、「ご(5)とう(10)ち、ぐ(9)るめ」の語呂合わせから「ご当地グルメの日」だそうです。手間暇かけて丁寧に育てた日本各地のご当地グルメの美味しさと魅力を再認識してもらい、ひとつでも多くの国産食材を食べることで全国の生産者を応援し、日本の豊かな食文化を未来に残すことが目的とされています。姫路には「姫路おでん」というショウガ醤油でおでんを食べる文化があるんですよ。関東から来た私は、初めて食べたときには驚きました。おでんはおかずですか?主食ですか?

今日は放課後に姫路西消防署より救急救命士の方にお越しいただき、AEDの使用法やエピペンの使用方法について実技指導をまじえながら職員研修を行いました。救命士の方のお話によると人口22万人を超える宝塚市ですが、救急車は7台ほどでカバーしているそうで、現場までの到着時間はおおよそ10分かかるとのことです。その10分間の間を適切な処置を現場で行うことで命をつなぎとめるリレーをしてほしいとメッセージを頂きました。実際に研修中にも出動要請の無線が入るなど、命の現場で活躍される方々の話を聞き、職員一同身の引き締まる思いでした。3年ぶりの水泳指導が間もなく始まりますが、大難が小難に、小難が無難で済むように訓練や準備を進めてまいります。

救命講習