2023年10月後半の学校の様子

ID番号 6009701 更新日  2023年10月28日

印刷大きな文字で印刷

10月27日 6年生と1年生の交流遊び

【今日は何の日】

今日は、「読書の日」だそうです。(第一小学校の読書週間は今日で終わりです。)「読書の日」については、様々な書籍にも記念日として記されているが、記念日を制定した団体や目的については定かではないそうです。「読書週間」という名称の記念日は図書館の利用促進を目的に大正時代から続いているそうなのですが、「読書の日」という名称は自然発生的にいつのころからかできてしまったそうです。ちょっと謎めいた記念日というのも本だけにミステリーがあって素敵ですね。

 

さて、今日は6年生と1年生が交流を行いました。今回の交流は6年生の国語単元「みんなで楽しく過ごすために」の中にある学習で、目的に応じて計画を立てて話し合いを行う学習です。今回6年生は1年生と楽しく過ごすためにはどうしたらよいか?という内容で検討を行い、それぞれのクラスの班ごとに1年生のために遊びを考えたり、みんなが仲良く楽しく過ごせるためのルールや工夫を考えたそうです。校庭からは楽しそうな子どもたちの笑い声が多く響いていました。低学年に優しくできる姿は最高学年としてとても素敵ですね!きっと1年生は6年生の姿を見て憧れをいだいたと思います。

 

 

交流

10月26日 自然学校報告会

【今日は何の日】

今日は、「10」をアルファベットの「IO」に見たてて「青」と読み、「26」を「汁」と読む語呂合わせから「青汁の日」だそうです。多くの人に青汁で健康になってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された日だそうです。現在は青汁という言葉も広く認知されており健康飲料の一つのカテゴリーとして認知されているように思います。テレビCMに流れ始めた当初は「まずい。もう一杯。」というCM文句について話題になったことをおぼえています。

 

さて、今日は5年生が4年生を招待し、自然学校報告会を行いました。自然学校とはどのようなものなのか自分たちが学んだ内容を後輩学年に伝授しました。中でも5年生の児童の一番の思い出は「グッキーダンス」だったようで、藍染めのTシャツを身にまとい満面の笑みでダンスを披露していました。「ぐるぐる~きらきら~♪フゥ~♪」と、のりのりな様子で踊る5年生を4年生はふしぎな顔をしながら眺めていました。

5年

3年生 校外学習に行ってきました

 長尾山トンネルを越えるとそこには一面緑色の景色、自然に親しむ校外学習の始まりです。私たちの町から少し離れたそこは、宝塚の西谷地区、社会で学習した通り、自然いっぱいのその土地の観光農園のお世話になりました。黒枝豆の株には様々な昆虫やかえるがおり、嬉しそうに黒枝豆を摘む児童や、怖がりながら黒枝豆も摘む児童もいました。農家の人々の仕事の大変さを少し学ぶことができました。午後には、少年自然の家で楽しみの昼食をとり、昔の住宅や生活道具を見学したり、アスレチックを楽しんだり元気いっぱいで過ごしました。実際に見て触って経験して学ぶことができました。

西谷

10月25日 3年生校外学習

【今日は何の日】

今日は、「(1)いい(0)お米、(2)新潟 (5)コシヒカリ」という語呂合わせから「新潟米の日」だそうです。このコシヒカリは、北陸地方の農業試験場で作られました。 普及した新潟県は、むかし「越後(えちご)地方」とよばれていました。 この越後の「越」が「コシ」と読めることから、「コシ」の国に光り(ヒカリ)かがやくような品種になるように、との願いが込められて名づけられたそうです。

 

さて、今日は3年生が校外学習に行きました。3年生は社会科で自分たちの住む地域のことを勉強しています。その学習とも合わせて西谷地区に行きます。今日は、「たつや農園」さんにて丹波の黒豆を収穫させていただき、西谷会館で昼食や見学を行います。普段の生活では大豆を目にする機会があまりないためか枝豆=大豆ということを知らない児童も多く、そこに学習の価値を感じます。

また、通常の大豆は黄色味掛かった色調をしているため「黄大豆」とも呼ばれており、黒豆は「黒大豆」とも呼ばれています。 植物としては大豆の品種が違うだけとの位置づけとなります。 特に丹波黒大豆とは、兵庫県丹波地方発祥の「丹波黒」という黒色の大豆。 高級豆として、全国的にも抜群の知名度・人気を誇る品種で、その値段はなんと一般的な黒豆の約3倍! 丹波黒豆、あるいはぶどう豆とも呼ばれ、粒が球形でとても大きく、表面に表皮を守るための白い粉が吹いているのが特徴です。地域の特産品に触れることで地域を知り、地域に愛着をもてる良い機会になるといいですね。

3年生

10月23日 読書週間スタート

【今日は何の日】

今日は、10と23で「オー(0)ツ(2)ミ(3)ルク」と読む語呂合わせから「オーツミルクの日」です。オーツミルクは、オーツ麦から作られ、環境負荷の低い植物性ミルクとして注目されており、欧米諸国を中心に広がっている飲み物です。オーツ麦は英語では「oat」であり、日本語ではオートとも呼ばれるそうです。このオート麦を脱穀して調理しやすく加工したものはオートミール(oatmeal)と呼ばれる食べ物になります。どれも聞いたことはあるけれど、どのような食べ物なのか説明することはちょっと自信ない感じではないでしょうか。

 

さて、今日から本校では読書週間が始まりました。朝の時間に15分程度ではありますが、心を落ち着かせて読書に親しむ習慣作りを行います。本は心の栄養と昔から言われているように、豊富な読書体験を通じて読書をすることそのものに慣れて欲しいという願いが込められています。また、よく「漫画でもいいのでしょうか?」という疑問も聞きますが、本読みは「食事」漫画は「おかし」というイメージがわかりやすいのではないでしょうか。食べないよりは「おかし」の方が良く、「おかし」よりも「食事」の方がより良いとなります。そして、「おかし」ばかり食べていると「食事」が食べられなくなってしまうということにもつながるかもしれませんね。子どもだけでなく、大人も一緒に読書に取り組むのも良い機会かもしれませんね。

読書

4年生 校外学習

4年生が今日は校外学習に出発しました。目的地は「バンドー神戸青少年科学館」です。子ども達にどのような発見があるのか楽しみです。お弁当の用意や送り出し、ありがとうございます。

バンドー

10月20日 教育実習終了

【今日は何の日】

今日は、「とう(10)はつ(20)」(頭髪)と読む語呂合わせから。「頭髪の日」だそうです。東京都新宿区新宿に事務局を置く公益社団法人・日本毛髪科学協会が制定。

最近、小学生の子どもの髪を金髪や茶髪に染める親がいるというニュースを見ました。親の理由としては中学校で染めると内申に響くから、自由なうちにやらせたいという理由だそうです。確かに理にはかなっています。小学校としては校則で禁止していることは無いので家庭の判断で自由ではあります。しかし、学校とは学びの場です。「形が整えば心が整う」という言葉がある通り、机や身の回りを整理し、身なりを整え学習に向かうという指導は行っています。髪を染めることで気持ちが大きくなり、服装や言動に影響することはないでしょうか。また、それを見た周囲の友達にも影響が及ぶことはないでしょうか。そもそも児童が髪を染めたいというのは本人の責任の上でしょうか。頭髪の日ということで改めて思案するきっかけになるといいですね。

 

さて、今日は教育実習生の最後の実習日でした。4週間の実習を本日で終え、大学へ戻ります。教員は誰もが通る通過儀礼ではありますが、保護者の皆様の中にも教員免許を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?私は30歳を過ぎてから通信教育で免許をとったため実習は縁もゆかりもない学校に通いました。テキストでは勉強できない児童への指示の出し方や、注目の引き方など実際の現場でしかわからない内容も多くあり、いまでも心に残っています。実習を終えた先生が、今後活躍されることを祈るばかりです。

実習生

10月19日 図工展に向けて奮闘中

【今日は何の日】

今日は、「父(10)さん育(19)児」と読む語呂合わせから「イクメンの日」だそうです。イクメンという言葉もすでに古い感じがするのではないでしょうか?令和の時代になり育児は当たり前のように父親も携わる感覚が強まってきたのではないでしょうか。そのような感覚があたりまえのように持てる児童を育成していきたいですね。

 

さて、運動会も無事に終えることができ、子どもたちは今度は図工展に向けて作品作りに奮闘しています。図工展は11月末から児童鑑賞がはじまり、保護者の皆様向けには12月の個人懇談期間に合わせての公開となります。詳しいご案内のプリントを近日中に配付いたします。

図工