2024年1月の学校の様子

ID番号 6010064 更新日  2024年1月30日

印刷大きな文字で印刷

1月27日 校区人権 市民集会

今日は校区人権市民集会が行われました。本校の体育館に地域の方が40名ほど参加くださり人権標語や人権作文の発表を聞きました。その後、「ボッチャ」を体験しました。人権と言うとなにか難しそうなイメージをもつかたも多いかと思いますが、「自分も、相手も大切にしよう」ということが人権なのではないでしょうか。一度聞いただけではすぐに忘れてしまうので、啓発活動を通して繰り返し繰り返し自分の心を見直したいですね。老若男女問わずだれでも楽しめる話題のニュースポーツであるボッチャ体験では、初めて参加する方も多く、指導員さんよりルールを聞きながら試合を行うことができました。

ぼっちゃ

1月25日 4年生防災学習

【今日は何の日】

今日は、「最低気温の日」だそうです。1902年(明治35年)のこの日、北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録したそうです。これが日本の最低気温として認定されているそうです。今日はもしかしたら積雪があるかなと不安はありましたが、特段の影響がでなくて安心しました。学校では昨日の夕方に融雪剤を撒いて雪対策を施していました。

 

さて、今日は4年生で防災学習が行われました。まちづくり協議会の方や育友会の方のご協力のもと体育館で毛布を利用した担架体験や、視聴覚室でAED体験、外で煙道通過体験などを行いました。また、消防士さんよりも講話をいただきました。煙道通過体験では煙で充満したテントの中を通過する体験をし、火災の際に視界が悪くなるとはどのようなことなのか、しゃがむと床が見えてやっと移動できるような体験をすることができました。

防災学習

1月23日 オープンスクール開始

【今日は何の日】

今日は、「いい(e)ふみ(文)」と読む語呂合わせから「eメールの日」だそうです。また、同じく「ふみ(23)」と読む語呂合わせで毎月23日は「ふみの日」で、これは郵政省が1979年(昭和54年)に制定。特に7月23日は「文月ふみの日」という記念日になっているそうです。今では携帯電話からもEメールが送れるようになり広くEメールが一般化していますね。しかし、まだPHSが全盛期だった20年前ごろはショートメールやショートメッセージとEメールはまったく別物でした。Eメールはパソコン間だけの物という時代があったことを懐かしく思います。

 

さて、今日から3日間はオープンスクールとなります。コロナ明けの年ということもあり、基本は保護者の方を対象としており保護者証の着用をお願いしております。地域の方よりも来校したい旨のお問い合わせをいただくこともありますが申し訳ございません。気温は低いですが天気も良く、外体育でも子どもたちは元気よく運動をおこなっておりました。

 

校長室前に「大谷選手のグローブ」も飾ってありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。

オープンスクール

1月19日 地震 避難訓練

先日の1.17メモリアルデーを受けて、地震の避難訓練が行われました。今回の避難訓練は「休み時間」に地震がきたことを想定する訓練でした。授業が終わり外遊びをしている場面や、図書室に行っている場面など通常の授業中とは異なるシチュエーションでの訓練でした。

緊急の校内放送が鳴り、児童はまず頭を守り命を守る行動をとりました。教室にいる児童は机の下にもぐります。外遊びをしている児童は校庭の真ん中付近に集まりしゃがみます。その後、避難指示の放送を待ってから素早く校庭に移動しました。全校の児童が避難完了するまで約7分程度となりました。あたまを守る行動がきちんとできている児童が多く見られました。

地震

TAKARAっこ造形展が始まりました

19日よりTAKARAっ子造形展がはじまりました。今年は文化芸術センターにて行われています。素敵な作品がたくさん並んでいますので、ぜひ足をお運びください。

会期:1月19日(金曜日)~26日(金曜日)水曜休み

10時~17時 ※最終日は13時まで

造形展

1月17日 1.17震災メモリアルデー

【今日は何の日】

今日は、阪神淡路大震災があった日です。全校で1.17メモリアルデーとして当時の様子を聞いたり、災害時にどのような行動をとったらよいのかなどを当時の写真や体験者の話を聞きました。会の冒頭、校長先生より震災当時の体験談を聞きました。当時は他校で担任をしており勤務校の体育館に次々と避難者がやってくる状況であったそうです。学校もしばらくの間休校になったそうです。現在、能登半島地震で被災されている方々がいることにも触れ、改めて日常の「有難さ」を考える機会にしてもらいたいと話がありました。

 今回の語り部として、震災当時に本校で教鞭をとっていた谷垣先生よりビデオメッセージを頂戴しました。「なにがなんだかわからない状況が長く続いた。」「電気、ガス、水道が使えず、生活が困った。」「阪急電車もなかなか復旧せず、通勤にも困る日々だった」「一小の体育館だけでなく、教室も避難所として使用していた」などと、実際にあった事実として体験談を教えてくださいました。

 その後の、震災学習では被災時に一番多くの命を助けたのは「近所同士の協力」であったとの話があり、近所での声掛けや協力が災害時に一番役立つと学びました。また、日ごろから「いざというときに、どこに避難するか」などを家族で打ち合わせしておくことも大切であると学びました。

 

 また、本日の給食は「防災給食」として、お湯をかけるだけで食べられるようになる特別なお米を使用して、児童自身が握る「おにぎり」と炊き出しでよく出される「豚汁」「みかん」を食べました。

 被害に会われた多くの方のご冥福を祈るとともに、現在も避難所で生活している方がいることにも思いを馳せ、震災の経験を知る良い機会となりました。

震災

3年生 自転車教室 安全の呪文「ハラブッタベサ」

先日行われた自転車教室の追加記事です

「注意一瞬、けが一生」という言葉もあるように子どもたちがこれから安全に生活するためには、注意することはとても大切です。しかし、注意するためにも学ぶことが必要になります。今日は自転車に乗る時の注意を学ぶため「自転車教育」を実施しました。学んだことは大きく二つ。まず自転車の基礎知識として安全の呪文「ハラブッタベサ」を学びました。ハ・ハンドル ラ・ライト ブッ ブレーキ タ・タイヤ ベ・ベル サ・サドルを最初に点検して安全に出発することを学びました。次に合言葉「5つの左」。 〇左から乗る 〇車道は左側を走る 〇左からブレーキ 〇左足は地面、右足はペダル(停車時) 〇左から降りる を学びました。左右のブレーキが前後に連動していることを知らないこと子どもたちも多く、実演を見て驚いている姿が印象的でした。最後にヘルメットの重要性を学びました。すでにヘルメットを持っている児童の方が多いので、うまく活用して安全に過ごしてほしいと思います。

 教室の終わり「学んだことを伝えることで安全を作っていく」と教えていただきました。ぜひ子どもたちから今日学んだことを聞いていただき宝塚の安全を広めていってほしいと思います。

自転車

1月16日 5年生 性教育

【今日は何の日】

今日は、「ヒ(1)ー(1)ロー(6)」と読む語呂合わせから。「ヒーローの日」です。アニメや映画の世界における「ヒーロー」をさらに多くの人に愛してもらい、その存在を世の中に浸透させることが目的として記念日協会に認定・登録されたそうです。ヒーローと言われたら、みなさんの心に浮かぶのは誰でしょうか?

ちなみに、インドネシアでは英語と同じスペルで書きますが「ヘロー」と発音していました。

 

さて、今日は5年生が性教育を行いました。宝塚市より助産師さん2名を講師としてお呼びし「生命のリレー」というテーマで講演を行いました。どのようにして生命が誕生するのか、妊娠から出産まで説明し、おなかの中の胎児が成長していく過程を丁寧に説明してくださいました。また、赤ちゃん人形を使い児童が実際に赤ちゃん人形を抱っこする体験や、妊婦さん体験ジャケットを着用し、荷物の上げ下げやお腹を大切にした動きなどを体験しました。お腹に生命が宿ることについて、子どもたちが自分が大切にされて大事に大事にされて生まれてきたことに気づいた様子でした。大切にされて生まれてきた命、だから大切にする。自分の命も大切だから、他人の命も同じように大切にする。そうして、脈々と生命がリレーしてきたということについて不思議さを感じたようです。

性教育

1月15日 1年生合同体育

【今日は何の日】

今日は、日付は「いい(1)いち(1)ご(5)」(いい苺)と読む語呂合わせから「いちごの日」だそうです。現在ではハウス栽培や品種改良で一年中手に入るようになったいちごですが、1月中旬はいちごの収穫・出荷が本格化する「旬」の時期にあたるそうです。ちなみに、毎月「22日」はショートケーキの日とのことで、22日の7日前、つまりカレンダーで22日の上に乗るのが15日(いちご)だからというのが由来だそうです。

 

さて、今日は1年生が学年合同体育を行いました。寒い季節にはなりましたが子どもたちは元気に外体育を行っています。3学期は体を温め、体力を作るために持久力が求められる運動が多く行われます。本校の1年生は短縄と長縄を用いた授業を行っています。声を出しながら気合を入れて準備運動を行い、引き続き短縄で前飛び・後ろ飛び・片足飛びを次々と行い全員がしっかりと運動量を確保できるよう指導していました。その後、クラスごとに分かれて長縄で8の字跳びに挑戦していました。最初は寒さに対してキャーキャー言っていたた子ども達が、運動の楽しさでキャーキャー言っていました。

縄跳び

1月12日 3年生自転車教室

【今日は何の日】

今日は、「い(1)い(1)に(2)んじん」と読む語呂合わせから「ニンジンの日」なんだそうです。この記念日は、高麗人参が健康に良いことをアピールすることが目的で、記念日登録がされたそうです。

 

さて、今日は、宝塚警察署より講師をお招きして、3年生の自転車教室が開催されました。日ごろから慣れ親しんでいる自転車ですが、あらため安全に乗るための諸注意をしる良い機会となりました。ヘルメットが努力目標として設定されたことに触れ、事故が起きた際に命を守るためにヘルメットをかぶることが大切であるという話や、自転車は加害者にもなりうるという話に子どもたちは真剣に耳を傾けていました。体も大きく成長してくる年齢です被害にも、加害にもならないよう子ども達が安全に自転車を扱えるよう願うばかりです。

自転車

1月9日 始業式

【今日は何の日】

 今日は、3学期の始業式が行われました。校長先生のお話しの中では、冒頭で年始に発生した能登半島地震の話題について触れ、被災された方々やつらい思いをされた方々に対して黙祷を捧げました。そして、今あるあたりまえが「有難い」ことであるということについてお話しをいただきました。

 また、冬休み中に届いた、大谷翔平選手のグローブについて紹介をいただきました。「夢は見るものではなく、語り・実現していくもの」というメッセージを全校の児童に伝えました。

 

三学期は、今の学年のまとめの学期であると共に、次年度に向けての第0学期でもあります、気持ちもあらたに児童一人ひとりが目標をもって生活できるといいですね。

始業式