2024年4月の学校の様子

ID番号 6010642 更新日  2024年5月1日

印刷大きな文字で印刷

4月30日 一年生を迎える会

【今日は何の日】

今日は、一年生を迎える会がTV放送で行われました。1年生の紹介動画に始まり、在校生から給食の仕方や掃除の仕方、学校の紹介や授業の紹介が動画にて行われました。1年生は自分のクラスがテレビ放送で流れると嬉しそうにはしゃぐ様子が見られました。また、学校の紹介では興味津々という感じで見ていました。入学して半月ほどが経ちますが、すでに自分の学校という感じで学校生活になれた様子がとてもみられます。5月も勉強に遊びにたくさんがんばってもらいたいですね。

1年生

4年生 ゆずりは緑地

ゆずり葉緑地に行ってきました。週の頭は雨が続いていましたが、今日は、暑すぎず雨も降らず、いい気候でした。ゆずり葉緑地では、まず、逆瀬川の砂防ダムについての学習を行いました。学習のあとには、待ちに待ったお弁当!クラスごとにみんなで美味しく楽しく食べました。お弁当を食べた後は、原っぱで鬼ごっこをしたり、川に入って遊んだり、虫を捕まえたり、草花を拾ったりと、楽しんでいました。4年生になって初めての校外学習。長い距離を歩きましたが、子どもたちは楽しく元気に過ごしました。

ゆずりは

4月26日 4年生校外学習

【今日は何の日】

今日は、「よい(4)ふ(2)ろ(6)」(よい風呂)と読む語呂合わせから「よい風呂」の日だそうです。

さて、今日は天気も良く4年生は校外学習で「ゆずりは緑地」へ向かって出発しました。一日元気に歩き自然に触れ合ってきます。いい汗をたくさんかいて風呂にはいれたら気持ちいいでしょうね。どのような体験をしてきたかぜひおうちでもたくさんお話ができるといいですね。

4年

4月24日 一年生給食スタート

【今日は何の日】

今日は、「植物学の日・マキノの日」だそうです。植物学者の牧野富太郎(まきの とみたろう、1862~1957年)が土佐国佐川村(現:高知県高岡郡佐川町)で生まれた日を記念したものです。この方は最近まで朝の連続テレビ小説で放送された「らんまん」のモデルとなった人物です。94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やし研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っているそうです。

 

さて、今日は1年生が初めての給食を食べました。今日のメニューは「とりのからあげ・コッペパンといちごジャム・きのことチンゲンサイのスープ・牛乳」でした。給食当番の児童は初めて白衣に手を通して、帽子をかぶり、担任がよそったおかずを意気揚々と運んでいました。食べる量を調整した後に、元気な声で「いただきまーーす」とあいさつし、楽しそうに食事を楽しんでいる様子が見られました。

 

また、今日のいちごジャムですが、これは一小の調理員さんがすべて手作業で作ってくれたもので、使用したイチゴの量はなんと「33キログラム」にも及ぶそうです。1000名を超える給食を8名でいつも用意して下さっています。感謝です!

 

1年給食

いちご

4月23日 2年生 音楽

【今日は何の日】

今日は、「シ(4)ジ(2)ミ(3)」と読む語呂合わせから「シジミの日」だそうです。シジミは国内では島根県の宍道湖が産地のひとつです。宍道湖にはなんとシジミの展示館がありここは、日本で唯一のシジミの展示館でもあるそうです。実はこのシジミ、二枚貝という種類の中では小型なので「縮み」が転じて「シジミ」の名が付けられたとする説があるそうです。

 

さて、今日は2年生が音楽の授業で鍵盤ハーモニカを頑張っていました。1年生から始まった鍵盤ハーモニカですが2年生でも引き続き練習を続けていきます。今日は「すいかの名産地」という曲を練習しているクラスが多かったです。鍵盤の指使いやタンギングもさすが2年生という感じですっかり慣れた手つきで曲を弾く姿が多く見られました。鍵盤ハーモニカの指の細かな動かし方が、3年生になるとリコーダーにつながっていくんですね。簡単な曲から徐々にステップアップしていく過程が良くわかります。

すいか

4月22日 1年生参観・懇談

【今日は何の日】

今日は、「ダイヤモンド原石の日」だそうです。4月の誕生石がダイヤモンドであることと、ダイヤモンド業界ではひとつのダイヤモンド原石を対に分けて磨くこと(ツインダイヤモンド)が通例のため、調和を意味する「2」の双子の数字である「22」を組み合わせて4月22日とした記念日だそうです。

 

さて、今日は1年生の参観懇談会が行われました。入学してから約2週間がたち、学校での学習や生活の様子を保護者の皆様に見ていただきました。授業ではひらがな「い」の学習を行い、「い」の使われている言葉を多くの児童が挙手して発言していました。おうちの人に見られているためか緊張した面持ちではありましたが楽しんでいる様子も見られました。懇談会では保護者同士の顔合わせを行い、懇談を待つ間クラスでは図書ボランティアの方々による読み聞かせ会が行われました。情緒豊かな音読にどのこもひきつけられていました。さすがです。

1年

4月18日 全国学力学習状況調査

【今日は何の日】

今日は、「よ(4)い(1)歯(8)」と読む語呂合わせから「良い歯の日」だそうです。また、11月8日は「いい(11)歯(8)」と読む語呂合わせで「いい歯の日」ともなっているとのこと。厚生労働省からは「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という努力目標がかかげられているそうです。

 

さて、今日は6年生が「全国学力学習状況調査」を行いました。朝から用意を行い1時間目2時間目を使い国語と算数のテストを行いました。普段のテストとは異なり、マークシートを塗りつぶしたり、記述式で回答を行ったりと様子の異なるテストに緊張している様子が見られました。私学受験を目指す児童も多く、6年生は受験に向けて歯をくいしばったかもですね。

学力

4月17日 5年生授業の様子

【今日は何の日】

今日は、「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせから「なすびの日」だそうです。ナスは日本だけでも180種類を超え、長ナス・小ナス・丸ナス・水ナス・賀茂ナスなど、形状や産地で数多く分類されるめずらしい種類の野菜だそうです。

 

さて、5年生では参観懇談も終えていよいよ本格的に授業が進んできています。社会科では世界に目を向けて大陸の名前と位置を確認する授業を行っていました。算数で計算方法や授業の進め方などを確認しながら内容に入っている様子でした。音楽ではミュージックルームを利用して「翼をください」の二部合唱を練習しています。さすが高学年という素敵な歌の響きが聞こえてきました。クラスにも慣れ始め良い緊張感を保ちながら授業が進んでいました。

5年

4月16日 離任式

【今日は何の日】

今日は、「ボーイズビーアンビシャスデー」だそうです。1877年のこの日、札幌農学校(現:北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭・クラーク博士が、「Boys, be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という有名な言葉を残して北海道を去り、アメリカに帰国した日だそうです。

 

さて、今日は離任式が行われました。この3月に一小を去った先生方をお迎えし児童との別れを行いました。TV放送を通じて校長先生から紹介があり、その後お一人ずつ児童に向けてのメッセージを頂きました。そして、校舎内を回り教室の前で児童と久しぶりの対面を行いました。わずか2週間ぶり程度ではありますが、お世話になった先生方の顔を見れた嬉しさに子どもたちはとてもうれしそうに声をかけていました。先生方からは児童に向けて「夢に向かって頑張ってください!」と熱い思いの話がありました。

離任式

4月15日 給食開始(2年生~6年生)

【今日は何の日】

今日は東京ディズニーランド開園記念日(4月15日 記念日)だそうです。1983年4月15日(金曜日)「夢と魔法の王国」をキャッチコピーとした東京ディズニーランドが開園したそうです。このディズニーという名前は、ミッキーマウスの生みの親ウォルト・ディズニーさんの苗字に当たる部分に由来しています。夢と魔法を売りにしているのにリアルな個人の名前を冠したテーマパークというのが面白いですね。ゴールデンウィークなどにテーマパークにおでかけをする方もいるかもですね。

さて、今日は2年生から6年生まで給食が開始されました。今日のメニューは「鰆の煮つけ・なめこ汁・あじつけのり」でした。どのクラスも白衣を着て当番仕事をする児童と、マスクをつけて給食を静かに待つ児童の姿が見られました。一小ではコロナ関係なしに配膳が終わるまでは飛沫が飛ばないようにマスクを着用して配膳を待ちます。その後、給食の量を減らす児童は自分の食べられる分だけに調整しています。

給食開始

地区児童会

今日は地区児童会が行われました。地区ごとに集まってメンバーを確認したり、安全に登下校するための注意を確認しました。日頃より児童の安全を見守ってくださっている愛護部の皆様、ありがとうございます。本年度もよろしくお願いいたします。

地区児童会

4月12日 3年生の様子

【今日は何の日】

今日は、「世界宇宙飛行の日」だそうです。1961年(昭和36年)のこの日、世界初の有人宇宙衛星船・ソビエト連邦のヴォストーク1号が打ち上げられました。

宇宙飛行士ガガーリンの「地球は青かった」という言葉は名言となっています。

 

さて、今日は3年生で学年集会が行われました。他のクラスの担任の先生を紹介したり、困ったときには先生たちになんでも伝えて欲しいということ、必要のないときには他のフロアや教室には行かないことを全体で共有しました。その他の授業では初めての「社会科」がありました。地図帳を見ながら「すごい!」「おもしろい!」とわくわくする子どもたちのつぶやきが聞こえてきました。また、係活動を決めたり、並び方を確認したりする様子が見られました。

3年

4月11日 センター 1年生 2年生の様子

【今日は何の日】

今日は、「メートル法公布記念日」だそうです。1921年(大正10年)のこの日、「メートル法」の採用を法制定した改正「度量衡法(どりょうこうほう)」が公布されました。それまでの長さの単位に「尺(しゃく)」、質量の単位に「貫(かん)」を基準とする「尺貫法(しゃっかんほう)」などとの併用から、長さの単位に「メートル」、質量の単位に「キログラム」を基準とする「メートル法」のみに一本化することとなった日だそうです。今までの生活の「あたりまえ」が大きく変わった日だなんてちょっと想像つきませんね。

 

さて、学校では徐々に日常の活動が始まってきました。センター(特別支援学級)では毎日1校時に体幹を鍛えるために運動場で体操や一輪車の練習を行います。1年生は初めて自分の名前を書きました。2年生は漢字学習や音読、算数の授業がスタートしています。新学級の生活に徐々になじんでいく様子がうかがえました。

センター

1年

2年

4月10日 1年生の様子

【今日は何の日】

今日は「ヨッ(4)ト(10)」と読む語呂合わせから。「ヨットの日」だそうです。

さて、今日から1年生は高学年のお兄さんお姉さんたちと一緒に自力で登校し始めました。近い地区や遠くの地区から様々な道を通って通う児童にとっては、ヨットで大海原に出るかのような冒険です。晴れの日もあれば雨の日や、風の強い日もあるでしょう。登下校に慣れることがまずは大事ですね。ケガや事故のないように心から祈っています。

授業では、靴箱の使い方や、引き出しの使い方をならいました。また、担任の先生の話を上手にきくための姿勢作りなどについて楽しく学ぶ姿が見られました。2年生の児童も少し先輩になった様子で休み時間には1年生の様子をうかがいに廊下まで多くきていました。下校時に見守ってくださる保護者の皆様、ありがとうございます。

10日

4月9日 入学式

【今日は何の日】

今日は「フォー(four=4)ク(9)」と読む語呂合わせから「フォークソングの日」だそうです。「フォークソング(Folk Song)」は、音楽のジャンルの一つで「Folk」は「民謡、民俗」を意味し、元来は民謡や民俗音楽を指すが、民謡から派生したポピュラー音楽をも含めるように使われています。

 

さて、今日は入学式が行われました。159名の新入生が宝塚第一小学校のメンバーとして加わりました。「さんぽ」の音楽に合わせて緊張しながらも元気よく行進する姿に、会場はほほえましくあたたかな雰囲気になりました。校長先生からは「勇気」「自立」という教育目標についての話とともに3つの約束を1年生と行いました。1つめ、「あいさつ」を頑張ろう。2つめ、「話をしっかり聞こう」、3つめ、「友達を大切にしよう」と話がありました。明日からは1年生から6年生までが勢ぞろいで学習が本格スタートしていきます。

入学式

4月8日 着任式・始業式

【今日は何の日】

今日は、灌仏会(かんぶつえ)・花祭りの日だそうです。クリスマスよりは知られていませんが、今日はお釈迦さまの生まれた日だそうです。生まれてすぐに立ち上がり、

「天上天下唯我独尊」と唱えたという逸話が有名ですね。この世の中には同じ人はいない、一人ひとりが尊いのだという教えだそうです。

 

さて、今日は令和6年度の着任式・始業式が行われました。学校から異動になった先生方を紹介し、新たに来られた先生をお迎えしました。始業式では校長先生より「勇気」「自立」という話がありました。「気」の旧漢字は中が米の字になっており、「四方八方に線が伸びています。自分の思いを勇気をもって友達に伝えられるようになって欲しい。」「自分のできることを増やすだけではなく、自分の苦手なことも理解し、困ったときには助けてと、手伝ってと、言えるようになって欲しい」と話がありました。新年度を迎えるにあたり、いろいろな想いをもっている児童もいるかと思いますが、新しい出会いを大切に一年間がんばってもらいたいと思います。ともに頑張りましょう!

始業式

4月5日 新6年生登校日

【今日は何の日】

今日は、小笠原返還記念日だそうです。1968年(昭和43年)アメリカの施政下に置かれていた小笠原諸島が日本に返還する協定が締結された日です。小笠原諸島は、2011年(平成23年)にはユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録され、東京都初の世界遺産でもあるそうです。

さて、今日は8日の始業式に先立ち、新6年生が机・椅子の移動、入学式準備、校舎の掃除を行ってくれました。ひさしぶりに友達と再会し、緊張しながらも楽しそうに作業に精を出してくれていました。いよいよ最高学年になるんだと、自覚をもつきっかけにつながる機会となったかと思います。

登校日