2024年5月の学校の様子

ID 6010836 更新日  2024年5月31日

印刷大きな文字で印刷

5月29日 引き渡し訓練

29日に引き渡し訓練が行われました。お忙しいところ多くの保護者の方々にご協力を頂き無事に訓練を終えることができました。区分「C」の引き渡し下校の事態が起こらないことが一番安心なのですが、前日の28日には大雨警報による休校が行われたため、今回は児童にとっても教員にとってもいつも以上に身近な感覚をもって訓練に取り組むことができました。

お迎えに来ることが難しい児童については引き渡し時刻終了後に集団下校で下校しました。

引き渡し訓練

5月14日 平和学習講演会

【今日は何の日】

今日は、「ご(5)い(1)し(4)」(碁石)と読む語呂合わせから。「碁石の日」だそうです。この碁石「石」とも呼ばれますが、素材は必ずしも石材のみが用いられるわけではなく、白石は蛤(はまぐり)の半化石品が最高級とされています。

 

さて、今日は6年生の平和学習講演会が行われました。講師として昨年に引き続き「近藤紘子」さんをお呼びし、実際にご本人が体験された戦争についてのお話しを頂戴しました。幼少期の凄惨な体験談に子どもたちも真剣なまなざしで講演に聞き入っていました。「いつか私が敵を取ってやる」と最初は爆撃機のパイロットを恨む気持ちがあったが、本当ににくいのは戦争そのものなんだと、語る近藤先生のあたたかいまなざしに子ども達も響いている様子が見られました。そして、「広島の平和記念公園に立ったら、そこには犠牲になった多くの方がまだ眠っていることに気付いてほしい。なにかしらの気づきがきっとある。そこに立つ意味を感じてきて欲しい」という願いを児童に託してくれました。6年生が修学旅行でどのようなことを感じてくれるのか今から楽しみです。

平和

5月13日 学校探検

【今日は何の日】

今日は「愛犬の日」という記念日になっているそうですが、制定した団体や目的、その由来などの詳細については不明と言われているめずらしい日だそうです。

 

さて、今日は1年生が学校探検を行いました。4月から1カ月がすぎ学校生活に慣れたころではありますが、今日の探検は子ども達だけで校内を歩き回り、隠されたキーワードを集めました。先生に引率されて回るのとは異なり、自分たちだけの力で校内を回るという活動に1年生の子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。秘密のキーワードがそろってくると「あ、わかった!」「きっと次は〇〇だね!」などと予想を立てながら楽しんでいる様子が見られました。

探検

5月9日 3年生校外学習

【今日は何の日】

今日は、「ご(5)くう(9)」(悟空)と読む語呂合わせから「ゴクウの日」だそうです。鳥山明(とりやま あきら、1955~2024年)氏原作のコミック『ドラゴンボール』のアニメ作品である『ドラゴンボールZ』の面白さと、その主人公の「悟空」というキャラクターの魅力をさらに多くの人に知ってもらうことが目的で映画作成配給会社が登録しています。

 

さて、今日は3年生が校外学習で「手塚治虫記念館」に行きました。少し肌寒くはありますが好天に恵まれて予定通りに出発することができました。この手塚治虫記念館ですが、今年は開館30周年記念となっており、特別企画展なども開催されているそうです。日本漫画の祖ともいわれる手塚治虫先生は宝塚が世界に誇る偉大な有名人です。どのような作品があるのか、どのような人物であったのかぜひ覚えておいて欲しいところです。個人的には「火の鳥」、「どろろ」、「ブラックジャック」が大好きです。子どもたちがどのようなことを見て感じて帰ってきてくれるのか楽しみです。

3年生

5月8日 1年生 学校見学

【今日は何の日】

今日は「ゴー(5)ヤー(8)」と読む語呂合わせから「ゴーヤの日」だそうです。また、5月からゴーヤーの出荷が増えることにちなんだものとなっています。このゴーヤですが、地域によっては「ゴーヤー」とヤの音を伸ばす場合もあるようです。

 

さて、今日は1年生が校内を見学しました。学校生活にも慣れてきて活動範囲が広がってきました。あらためて職員室の入り方や、保健室の使い方など生活に必要な知識を確認しました。

1年

3年生 授業風景

3年生は割り算の学習に取り組んでいます。既習事項を確認し、本時の課題との違いに気づかせていきます。毎日の積み重ねが学習の理解を深めていくのですね。また、図工の学習では魚をモチーフとして鱗を丁寧に糊付けしていくような作業を頑張っています。作品は5月下旬ごろよりサンビオラに掲示される予定となりますので、ご期待ください。

3年

5月7日 クラブ活動

【今日は何の日】

今日は、「こ(5)な(7)」と読む語呂合せから「こなもんの日」だそうです。たこ焼き・お好み焼き・うどん・そば・パンなど、「粉」を使った食品「コナモン」(粉もん)の魅力をPRすることが目的だそうです。また、この日は小麦粉を使用した食品など「粉」の有用な利用方法をアピールする日として「粉の日」にもなっているそうです。

 

さて、今日はクラブ活動が行われました。このクラブ活動は本年度より火曜日の6校時に時程が変更となりました。クラブ活動では「卓球・バレーボール・テニス・一輪車・球技・陸上競技・なわとび・ダンス・パソコン・理科・伝承遊び・図工・まんが・琴・手芸・将棋・オセロ・トランプ・読書・調理」が活動を行いました。最初ということで部長などの係を決めたり、年間の予定を子ども達が中心となって決めている様子が見られました。調理クラブではさっそく実習を行いました。5月とういことで今回は「新茶」を上手にいれる方法を行いました。湯呑をあたためてから再度お茶を注ぐと児童から「いつもよりもおいしい気がする」「香りが良い」など、喜ぶ様子が見られました。各クラブが授業ではできないような活動を展開していってくれると嬉しいですね。

クラブ1

クラブ2

5月2日 1年生校外学習の様子

子どもたちは朝から楽しみいっぱいで登校してきました。「早く行きたい」「待ちきれない」といった様子で教室ではワクワク・ドキドキした顔がたくさん見られました。今回の行先は末広公園。行き道の注意点をしっかり聞いてから学校を出発しました。車に気をつけながら道の端を一生懸命に歩きました。公園につくと子供たちは、自然にたくさん触れ、遊具でもたくさん遊び、芝生の中も駆け回りました。

 

お昼は、クラスごとにかたまって楽しくお弁当とおやつを食べました。お腹いっぱい食べた後は、また元気に遊び、学校に戻りました。帰り道も行き道の注意点をしっかり守り安全に帰りました。帰ってきてからは、「たのしかった!」や「疲れた~~~!」など笑顔いっぱいで話す子どもたちの姿が見られました。水筒が空っぽになった児童には自宅に帰る分の水分をしっかりと補給させてから下校させました。おうちでもどのような一日だったかぜひ聞いてみてください。

1年

5月2日 1年生校外学習

【今日は何の日】

今日は、「コ(5)ツ(2)」と読む語呂合わせから。「コツコツが勝つコツの日」だそうです。ある企業が登録制定した記念日とのとのことですが、一つの物事をコツコツと、感謝の気持ちをもって取り組むということの大切さを記念した日だそうです。なにかコツコツと取り組んでいることはありますか?

 

さて、今日は1年生が校外学習として「末広中央公園」へでかけました。前日の雨もなんのその、今日は晴天となり朝からカラっと晴れてすがすがしい一日でした。1年生は徒歩で一小から末広公園まで歩き、広場や遊具でめいっぱい遊びました。少し水たまりも残っていたようですが、芝生や遊具は乾いており普段学校では体験できない広々としたスペースでおにごっこや大縄跳び、ドッジビーであそびました。くたくたになって学校へ戻ってきましたがどの児童もニコニコと充実した様子な笑顔でした。

1年

5月1日 生活合言葉

5月の生活合言葉が決まりました。Aあそばない・Rろうか・Eええやん から頭文字をとって「A.R.E」に決定しました。廊下や階段で遊んでいたりしてケガや事故を起こさないように気を付けようという意味を込めて代表委員会の児童が考えてくれました。すこしでも児童の心に響く伝え方なのかもしれませんね。サッカーファンや他の野球チームファンのみなさんもご容赦くださいね。

アレ