2024年6月の学校の様子

ID 6011021 更新日  2024年6月20日

印刷大きな文字で印刷

オープンスクール実施中

6月19日(水曜日)から21日(金曜日)までの3日間オープンスクールを実施中です。

今回は児童のご家族限定だった対象者を、学校関係者まで拡大しています。今後もトラブル等ないようでしたら順次公開範囲を拡大していきたいところです。初日の昨日は、ご来校される皆様のおかげさまで大きな混乱もなく終えることができました。プール指導も公開しています。準備等の間、学年の廊下から移動してくださるなどご配慮いただけており、大変助かっております。引き続きご協力よろしくお願いします。

op

6月15日 なかよし運動会

週末の土曜日にスポーツセンターで「第50回なかよし運動会」が開催されました。市内の小中学校に在籍する特別支援学級の児童生徒が集合して、一緒にダンスを踊ったり、ミニゲームのブースを回ったりしながら交流を行いました。本校からも多くの参加者がおり大変にぎわっていました。

なかよし

6月10日 水泳指導開始

【今日は何の日】

今日は「む(6)とう(10)」(無糖)と読む語呂合わせから。「無糖の日」だそうです。健康への関心が高まる中、無糖茶飲料をさらにPRすることが目的で、飲料メーカーによって制定されました。似た言葉に「微糖」がありますが、これは食品表示法で規定されており100mlあたり0.5g未満であれば「無糖」、2.5g以下であれば「微糖」「低糖」という表現を行っているそうです。

 

さて、今日は水泳指導が開始されました。天候が心配されていましたが、朝から晴れたおかげで水温も規定値以上にあがり、無事にプール開きができました。これから各学年5回程度水泳指導が始まります。事故無く・怪我無くできるよう職員一同で見守っていきます。保護者ボランティアにも10名の方がご参加いただき、児童の見守りにご協力いただきました。引き続き、どうぞよろしくお願い致します。

プール

6月6日 3年生トレジャーハンター

【今日は何の日】

今日は、カエルの鳴き声「ケロ(6)ケロ(6)」と読む語呂合わせから。「カエルの日」だそうです。梅雨の始まるこの時期にちょうどいい記念日ですね。

 

さて、今日は3年生がトレジャーハンターに参加しました。三年生は初めての社会科の学習を行っており、高学年に向けて学校の事、地域の事、県の事、国の事、世界の事と学習を広げていきます。今日は「まちづくり協議会」の皆様が地域の宝(トレジャー)である歴史的な場所や、名所に語り部として立ち、児童が各所を回って学習をするという活動を行いました。「ぷくぷく」と名称されている場所では、宝塚が誇る天然の炭酸水が湧き出ている様子が見学できました。子どもたちは泡立つ水面を見つけると興味津々な様子で語り部さんの話に耳を傾けていました。

ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。総勢40名を超える方が各班についてくださり、おかげさまで事故やケガなく活動ができました。

トレ

トレ

6月5日 修学旅行2日目(11)無事に帰りました

二日間の期間でしたが、子どもたちはとても充実した顔をして帰ってきました。ご家庭でも子どもと離れた時間の中で、思いを馳せたことかと思います。子どもたちはそれぞれに学んだことを確かめこれからの成長につなげていってくれることと思います。まずは、ほっとひととき家庭のあたたかさを感じることでしょう。

学校

6月5日 修学旅行2日目(10)広島出発しました

予定通り広島を出発しました。これから宝塚へ向けて移動を開始します。

帰り

6月5日 修学旅行2日目(9)帰りのフェリー

宮島での活動が終わり、帰りのフェリーに乗りました。修学旅行も終わりが近づいてきました。この後は、バスに乗ります。

 

6月5日 修学旅行2日目(8)お土産

家族や友達にお土産を買いました。何を買おうか迷い中。楽しいひと時ですね。

買い物

買い物

6月5日 修学旅行2日目(7)昼食 カレー

先に昼食をとるグループと、後に昼食をとるグループと分かれて行動します。

カレー

6月5日 修学旅行2日目(6)宮島水族館

水族館からは班行動がスタートです。買い物まで班行動。

水族館

6月5日 修学旅行2日目(5)宮島

厳島神社の見学です。この後は水族館とお土産タイムです。子どもたちは元気です。

神社

6月5日 修学旅行2日目(4)宮島

集合写真を撮ったあとは厳島神社見学です。

6月5日 修学旅行2日目(3)宮島

天気も良く今日も絶好の修学旅行日和です。宮島に無事に移動が完了しました。今日は班行動で見学をしたりお土産を買う予定です。

宮島

6月5日 修学旅行2日目(2)宮島へ

ホテルを出て宮島へ向かいます。今日は班行動が多くなるので子どもたちも朝からテンション高くわくわくが伝わってきます。

フェリー

6月5日 修学旅行2日目(1)朝

おはようございます。修学旅行2日目の朝を迎えました。みんな元気です。

あさ

6月4日 修学旅行1日目(6)夕食

長かった一日目を終え、夕食を迎えました。班ごとにまとまって座り、楽しくおしゃべりしながら食べました。

無事に ホテルにつきました

ホテルでの様子の写真を更新します。

6月4日 修学旅行1日目(5)平和資料館・フィールドワーク

午後からは平和資料館とフィールドワークです。資料館では戦時中の貴重な資料を見ることができ、一部は実際に触れることもできます。ちょっぴり怖く、目をそむけたくなるような箇所もありますが、だからこそ戦争なんてしてはいけないのだと見る者の心に訴える力を感じます。本物に触れる経験というのはやはり大切だなととても感じます。

フィ

平和1

6月4日 修学旅行1日目(4)昼食

6月4日 修学旅行1日目(3)平和集会

想定よりもスムーズに移動ができました。公園内の混雑を回避するためにも先に平和集会を行いました。全校生より預かった大切な千羽鶴を奉納し、平和への祈りを込めてメッセージを読み上げました。現地に行くことで、平和記念公園の下にはいまでも戦争で犠牲になった多くの方が眠っているということを肌で感じることができました。戦争はいけない事だ、絶対にしてはならないことだと改めて実感した様子でした。

平和1

平和2

平和3

6月4日 修学旅行1日目(2)龍野SA

龍野SAに到着です。大きな渋滞やトラブルもなく、順調に移動を続けています。子どもたちも元気です。

龍野

6月4日 修学旅行1日目(1)出発式

いよいよ修学旅行が始まります。朝6時30分に校庭集合をして、まずは逆瀬川駅まで歩きます。

天気も良く、気持ちの良い朝です。子どもたちもとても元気です。二日間修学旅行の写真をアップしていきますので、ぜひご覧ください。個人の分かるような写真については修学旅行期間終了後に適宜削除いたします。二日間に限ってはいつもより子どもたちの顔がわかる写真が掲載されますことご了承下さい。

出発

出発

6月3日 全校朝の会

【今日は何の日】

今日は、国連総会で制定された国際デーの一つ、「世界自転車デー」だそうです。英語表記は「World Bicycle Day」。自転車は持続可能な交通手段の象徴であり、持続可能な消費と生産を促進するという前向きなメッセージを伝え、気候にも良い影響を与えるという思想のもと制定されたそうです。気候も良く自転車が気持ちよい季節にちょうどいい記念日ですね。

 

さて、今日は全校朝の会が行われました。1000名を超える本校の児童が校庭に集まり朝会をしました。明日からは6年生が修学旅行へ出発するということもあり、6年生からは千羽鶴のお礼と、一小平和宣言が行われました。「今も世界では戦争が起きています。」「今ある平和を壊すことなく未来につなげていきたい。」「広島で戦争について学び、私たちにできることを考えたい。」「学んできたことを帰ってきたらまた報告します。」と子ども達が考えた平和に対する思いを全校の前で宣言しました。また、生活委員会からは6月の生活目標の発表があり「チャイム・チャレンジ」が伝えられました。遊びたい気持ちを切り替えて、チャイムに負けないように教室に戻ろうという話がでました。

 

最後に、生活指導の先生より公園の使い方について全校児童へ話がありました。公園は小さい子供からお年寄りまでみんなのものであること。みんなが気持ちよく遊べるように考えて行動して欲しい。もしも、ボールが人や車にぶつかったら謝って、おうちの人の必ず報告しましょうと話がありました。地域よりも公園の使い方についてのお声を頂いており、それをうけての全校指導となりました。

全校