2024年7月の学校の様子

ID 6011225 更新日  2024年7月23日

印刷大きな文字で印刷

7月19日 終業式

おかげさまで1学期が無事に終了しました。4月より毎日元気にお子様を送り出して下さりありがとうございました。

終業式では、校長より「体験」という言葉をキーワードに普段の生活ではできないことを「行く・見る・出会う」などのリアルな経験を積んでもらいたいと話がありました。日ごろネットやテレビなどの情報に触れることの多い現代だからこそ、自分が興味関心をもった内容について実際に現地に行き、肌の感覚として学習をしてもらいたいと思っています。

長期間の休みとなりますが、熱中症や水の事故などにくれぐれも気を付けて、元気に2学期始業式に会えることを楽しみにしています。

終業式

7月16日 クラブ活動

【今日は何の日】

今日は、「なな(7)いろ(16)」(七色)と読む語呂合わせと、梅雨明けのこの時期に空に大きな虹が出ることが多いことから。「虹の日」だそうです。

 

さて、今日は1学期最後のクラブ活動が行われました。調理クラブでは白又団子とフルーツをジュースに入れてカラフルなフルーツポンチを作りました。お琴クラブでは外部講師をお呼びして本格的な琴のレッスンを行い、「さくさ」を演奏していました。その他、室内のクラブ活動も、屋外のクラブ活動も楽しそうに活動する姿が多く見られました。

クラブ

7月12日 3年生CAP講習会

【今日は何の日】

今日は、「人間ドックの日」だそうです。1954年のこの日に日本で初めて人間ドックがおこなわれたことを記念した日となっています。人間ドックの「ドック」は、船を修理・点検するための施設であるドック(dock)に由来するそうです。

 

さて、今日は3年生がCAP講習会を受けました。これは、児童自身が自分の「こころの安心」「自信をもてる」「身体の自由、こころの自由」という「権利」が自分にも相手にもあるこを学び、互いに尊重しながらも自分の身をまもるためにはどうしたらいいのか、ということについて講師の方の演技を見たり、自分たちでもロールプレイしたりしながら学びました。具体的には、友達同士でいじわるされたときにどうするのか、不審者につきまとわれたときにどうするのか、嫌なことをされたときにどうするのかなどを学習しました。

CAP

7月11日 着衣水泳(5年生・6年生)

【今日は何の日】

今日は、「世界人口デー」だそうです。1987年(昭和62年)のこの日、世界の人口が50億人を突破したことをきっかけとして国連で制定されました。この国際デーは、世界の人口問題について関心を深めてもらうことを目的としています。現在の世界人口はなんと81億人を突破したとも言われています。私は小学生のときには世界人口は55億人と習った記憶があります。

 

さて、今日は5年生・6年生の着衣水泳が行われました。前日からの雨で開催が危ぶまれましたが、夏休み前に自分の命を守るための方法を学習する機会をつぶしたくはないと考え、雨雲レーダーを信じて開催を決断しました。今回の着衣水泳は神戸より海上保安庁の講師をお呼びし(現役の海難救助のプロフェッショナル)海や川に誤って転落した際の命の守り方を教えてもらいました。今日教えていた台コツは大きく3つ、(1)無理に泳がない事(2)服を服を脱がない事(3)クツ脱がない事、だそうです。無理に泳ぐことでバランスを崩し、沈んだりパニックになるそうです。また、服を脱ぐことで体温の低下を招くそうです。そして、クツを脱いでしまうと浮力が減りさらに沈む可能性が高まるとのことです。イメージとしては靴を脱いで泳ぎやすくなるのかと思うのですが、なんと助かるためには靴は浮力として利用することが大切だそうです。これからの夏休みで、大きな事故が無いに越したことはありませんが、学習したことがきっかけで助かる可能性が高まることを期待しています。

着衣泳

7月9日 センター1年生を迎える会

【今日は何の日】

今日は、「な(7)く(9)」(泣く)と読む語呂合わせから「泣く日」だそうです。泣くことにはリラックス効果があり、血管を広げ脳の血流がよくなるため、身体がリラックスした状態になるそうです。

さて、今日はセンター1年生を迎える会が行われました。今年度センターに入級した9人を紹介し、全41名で一緒にいろいろなゲームを行いました。とくに新聞紙ブロック運びリレーでは、二人一組になり、広げた新聞紙の真ん中においたブロックを落とさないように協力しながらリレーをしました。1年生同士のペアもあれば異学年でのペアもあり、早いペア、慎重なペアとそれぞれユニークな運び方で楽しそうに競技を行っている姿が見られました。1年生は学校生活にも慣れ、センターの仲間と和やかにコミュニケーションをとりながら会を楽しんでいました。

センター

7月2日 平和集会

【今日は何の日】

今日は、「真ん中の日」記念日だそうです。平年ではこの日が一年の183日目に当たり、1月1日から数えて183日目、12月31日から数えても183日目となることを記念した日だそうです。

この「真ん中の日」にちなんで「半分」「シェア」「折り返し」「真ん中」などをキーワードに、みんなで笑顔でお祝いすることを目的としているそうです。

 

さて、今日は6年生による平和集会が開かれました。修学旅行を通して学んだ戦争の悲惨さ、平和の尊さについて大きな声で在校生に呼び掛けたり、合唱をしました。在校生は今日と明日の2日間に分かれて、すべての学年が6年生の発表を聞きます。6年生の真剣な歌声や呼びかけに見ている児童も引き込まれ、会場全体がとても真剣な空気感で鑑賞し、6年生の素敵な歌声にみんな感動しました。

 

平和集会

7月1日 生活合言葉「ミッケ!」

【今日は何の日?】

今日は、ウォークマンの日(7月1日 記念日)だそうです。1979年(昭和54年)のこの日、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号機を発売したことを記念して作られたそうです。当時は、カップルで同じ音楽を楽しめるようにヘッドホンの端子が2つあり、定価は33,000円だった(当時の大卒初任給は11万円)現在の価値では7万円程度。今ではウォークマンと言われても「?」という方も多いのではないでしょうか。

 

さて、今日は生活委員会による7月の生活合言葉の発表がありました。今月の合言葉は「ミッケ!」です。周りに流されずに正しい行動をとるために、流されそうな場面をミッケして、自分の心を切り替えようという願いが込められています。チャイムでの気持ちの切り替えや、モノを壊してしまったときに逃げたい気持ちから、正しく報告できるような心への切り替えを目指して、自分で自分の弱いこころをミッケ!して欲しいですね。

みっけ