2024年9月の学校の様子

ID 6011417 更新日  2024年9月25日

印刷大きな文字で印刷

9月24日 避難訓練

【今日は何の日】

今日は、秋のお彼岸です。お彼岸とは春分の日、秋分の日を中日とした前後3日間を合わせた7日間のことをさします。昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言われている通り、今日は秋の訪れを感じる気温となりました。

 

さて、今日は火災の避難訓練が行われました。この避難訓練では子どもたちは口にハンカチなどを当てながら校庭に避難をするのですが、実は職員は、非常ボタンを押したり、消防署に電話をしたり、消火栓の稼働を確認し、放水をしたりと、裏方の事務作業なども含めて訓練を行っています。災害はおこらないのが一番いいのですがもしもに備えて、職員も訓練を行っています。

また、今日は消防署から消防士さんをお呼びし、訓練に参加していただくだけでなく、3年生は社会科の一環として消防車の見学や消防士さんの話も聞きました。

あ

自然学校(26)無事に帰校しました

おかげさまで重大事故なく無事に子どもたちが帰ってきました。3連休ゆっくり休んで体力・気力とも回復につとめてください。久しぶりにおうちの方と再会し、喜ぶ姿が多く見られました。お忙しいところお迎えに来てくださりありがとうございます。ホームページ掲載の写真のうち、個人のアップが映っているものに限り、近日中に削除いたします。悪しからずご了承下さい。

自然学校(25)リーダーお別れ会

5日間お世話になったリーダーさん達ともお別れの時間が迫ってきました。子どもたちはお世話になった17名のリーダーさんたちに秘密のプレゼントを用意していました。それは、みんなの想いの詰まった色紙です。前日までの間に、リーダーさん達に見つからないようにこっそりと色紙を作成し、今日のために準備していました。リーダーさん達も目に涙を浮かべている様子でした。

あ

自然学校(24)陶芸体験

バス酔いの児童が数名でましたが、予定通り移動が完了し、陶芸体験が始まりました。子どもたちは手回しのロクロを使用して陶芸作品を作ります。作品は「お椀」か「湯呑」のいずれかになる予定だそうです。焼いた後の完成品が後日学校へ送られます。

自然学校(23)退所式

いよいよ自然の家ともお別れです。自然学校はまだ続きますがちょっぴり後ろ髪惹かれる思いでしょうか。ゴールが見えてきてうれしくもあり、終わりの見える寂しさもありという感じでしょうか。子どもたちは、バスに乗り陶芸体験に向かいます。

あ

自然学校(22)奉仕活動

5日間お世話になった自然の家を次の利用者のためにきれいに掃除します。今回使用した神戸市立自然の家は今年4月にリニューアルオープンしたばかりの綺麗な施設です。次に利用する学校のためにも「来た時よりも美しく」を合言葉に隅々まで掃除をしました。手の空いた児童が自分から仕事を探す姿が多く見られ、自分から考えて動く姿が素晴らしいです。部屋がすっきり片付くことで、忘れ物がないことも確認ができました。

自然学校(21)五日目 朝の集い

長かった自然学校もいよいよ最終日となりました。子どもたちは前日の達成感からか全体的に動きがスローになっています。残念ながら体調不良で2名が保護者のお迎えとなりました。今日は、こどもたちは荷物をまとめ、神戸自然の家から移動して、三田市へ行き陶芸に挑戦します。

あ

自然学校(20)キャンドルの集い

昨夜は突然の雷雨の影響でキャンプファイヤーができず、体育館でのキャンドルの集いとなりました。各クラスで練習したスタンツ(出し物)を披露し合ったり、リーダー達と一緒にあそび高いテンションで大いに楽しみました。中盤では火の神が登場し、静かな雰囲気の中で5日間の活動を振り返り、これからの誓いを立て、最後はしんみりとした空気の中、自然学校が終わってしまう寂しさに号泣する子ども達がおおぜいいたそうです。子どもたちの心に残る5日間が過ごせたのかと思うとみている大人たちも感動をもらいました。

1

2

3

4

5

自然学校(19)最後の夕飯

いよいよ最後の夕飯の時刻となりました。みんなでわいわい食べる夕飯も最後です。この後は、キャンプファイヤーが待っています・・・・と、思っていたら急な大雨!児童の安全と、プログラムの準備を考えて「キャンドルナイト」に変更となりました。どのような夜になるのか子どもも達も、大人たちもドキドキしてきました。今夜の更新はここまでとなります。

自然学校(18)体育館スポーツ

1組、4組は野外炊飯後に体育館でスポーツを行いました。今回は綱引きに挑戦。2チームに分かれて全力で綱を引き合います。運動会でもやれない種目なので、新鮮な気持ちで取り組みました。手がしびれるほど全力を出すと達成感もあり、気分も高揚した様子でした。

あ

自然学校(17)ネイチャービンゴ

2組、3組、5組の児童は午後にネイチャービンゴを行いました。山歩きをおこないながら初めての「やまびこ」に挑戦。大声で「ヤッホーーーー」と叫ぶと響いて聞こえました。みんなで「ヤッホーー」言い過ぎて、やまびこなのか、誰かのこえなのかわからず大笑いだったそうです。

あ

野外炊飯・焼き板つくり

今日の野外炊飯は1組・4組です。火おこしに苦戦しながらも班のメンバーと協力しながらカレーを作りました。火がきになりすぎて班のメンバー全員が「かまど係」状態になっていました。決められた役割をまもりてきぱきと作業を行うことができました。みんなで作ると格別な味になります。

 

焼き板づくりは2組・3組・5組です。自分の選んだ形の板を削ってから、バーナーで焼きます。個性豊かな作品ができました。

3

4

5

自然学校(15)四日目の朝を迎えました

自然学校も四日目となりました。天気は快晴です。朝の集いでは涼しい風の中みんなでラジオ体操を踊ります。その後、一日の流れを確認し、解散となります。

時間を守っての5分前行動を行うのも慣れてきた様子で、子どもたちはてきぱきと行動できるようになりました。今日は、昨日とは反対のグループが野外炊飯、焼き板づくりとなります。今日も元気に過ごしてくれることを祈っています。

 

また、シーツ交換のタイミングで部屋移動がありました。荷物を一度整理して、使わせてもらっている部屋を次のグループに受け渡します。なくしかけた荷物が出てきたり、身の回りの整理整頓の練習になったりとメリットが多く感じられました。子ども達も違う部屋になることを楽しんでいる様子でいた。

あ

s

自然学校(14)ナイトハイク

夕食後の18時30分からはナイトハイクを行いました。カヌーを行った湖までの約10分間の道のりを班ごとに懐中電灯の明かりを頼りにお散歩します。暗い道に子どもたちは少し興奮していました。目的地である湖では、手に持っていた懐中電灯を水面に向けて生き物を探して楽しんでいる児童も見られました。一人では勇気がでないような行動でも、班員のみんなと協力すると達成することができるということを実感したかもですね。本日のホームページ更新はここまでとなります。明日の夜はキャンプファイヤーです。

7

自然学校(13)ネイチャービンゴ

焼き板チームの午後はネイチャービンゴから始まります。自然の中を歩いて指定された植物を探したりしながら草木の観察を行います。森小道を歩くので、木陰も多くさわやかな体験ができました。この後は、休憩をはさんでスタンツ練習となります。本日は、職員の入れ替え日となるためこの後のホームページ更新は難しいかもしれません。

6

自然学校(12)焼き板作り&野外炊飯

自分で選んだ板をヤスリで面取りし、自然の家スタッフさんにバーナーで焼いてもらいます。その後、金ヤスリで炭を落とし、金具・装飾を施し完成です。各自で個性豊かな焼き板が完成しました。カラフルな模様を描く子、リアルな生き物の絵を描く子、自分の名前や好きなデザインを描く子など、各々の創造を膨らませた素敵な作品がたくさん仕上がりました。

 

野外炊飯では、火おこしに苦戦した班が多かったようですが、決められた自分の役割をそれぞれが担い手際よくカレーライスが作れました。苦労して作ったカレーは最高の味?!

2

3

5

自然学校(11)三日目の朝を迎えました

今朝も好天に恵まれ清々しい朝を迎えました。今日は自然学校の3日目でちょうど折り返しの中日となります。子どもたちは元気に過ごしています。自然学校の生活に慣れてきているので行動はてきぱきとできる児童が多くなった一方で、集団生活に疲れの見える児童もでてきました。少し体調面などでしんどい児童は救護員さんにも見守られながら活動に参加しています。今日は、2組・3組・5組が野外炊飯、1組・4組が焼き板づくりを行います。火を扱ったり、包丁や工具などそれぞれ危険な場面もでてきますので、リーダーと教員とで安全を見守っていきます。

あ

自然学校(10)隙間時間に

今日は前後半に分かれての作業など、離れた場所での活動が多かったので、早く終わったら部屋に戻るとか、前のクラスが終わるのを待つなどの隙間時間が多くありました。子どもたちはリーダーの指示の下、安全に気を付けながらも外で遊んだり、部屋で休んだりするなど、プログラムと時間を考えて行動をしています。この二日間ですが、時計を見て行動する姿や、お互いに声を掛け合い「5分前行動」などができる様子が多く見られました。自然学校のリズムをつかめてきたのか、疲労がたまってきたのか、行動に落ち着きが出てきた感じがします。本日は1名体調不良者が帰宅しましたが、そのほかの児童は元気にすごしています。今日のホームページ更新はここまでとなります。

8

7

6

自然学校(9)カヌー体験・藍染め体験

午前のプログラムでは3組・4組はカヌー体験を行いました。施設内にダム湖があり宿泊棟から徒歩10分程度でカヌー体験をすることができます。子どもたちは係員さんの説明をしっかりと聞き、ライフジャケットを身に着けてから一人乗りカヌーや二人乗りカヌーに乗り込み湖へ漕ぎ出していきました。すぐに上達する子もいれば、ゆっくりと上達する子もおり、時間内で全員がカヌーを操れるようになりました。パドル操作が苦手そうな様子だった子供も慣れてくるとカヌーを行きたい方向へ自由に操ることができるようになり、「成長」をとても感じられる時間となりました。

1組・2組・5組は藍染め体験を行いました。藍染めでは、3クラスが同時に作業を行うことができ、持参した白いTシャツを輪ゴムや割りばしを利用してしぼり、染液に浸していました。世界に一つだけの素敵な藍染めTシャツが完成しました。昼食をはさみ午後は入れ替えになります。

か

あい

自然学校(8)二日目 朝の集い

二日目朝を迎えました。天気は快晴!高原らしい涼やかな風も感じられとてもさわやかな朝を迎えています。子どもたちは朝から元気に過ごしており起床予定時刻よりも前に起きていたようです。少し疲れが見える児童もちらほら見えました。普段と違う環境ですので思ったように寝られなかったり、トイレなどのタイミングが合わない事もでてきます。夜寝る際には「電気を消すと真っ暗でこわい」という児童と「明るくて寝られない」という児童の声が聞こえてきました。今日は、2グループに分かれての「藍染め体験」「カヌー体験」体験活動となります。楽しく、学びのある一日になるといいですね。

1

自然学校(7)一日目 夕食

待ちに待った夕食です。子どもたちは食堂の用意が整うのを食堂入り口でじっと待ちます。そして、用意が整うと順序良くではありますが、なだれこむかのように食堂へ進んでいきます。この自然の家の食堂は喫食可能人数が多く、児童・リーダー・教員合わせて180名以上の人数が一斉に食事を摂ることができます。前半後半の入れ替え制をしないでも食事ができるのはありがたいです。もりもりとご飯を食べ、楽しそうにすごしている顔が多く見られました。ご飯やお味噌汁はおかわり可能なので、何度もおかわりをする児童も見られました。本日のホームページ更新はここまでです。

7

自然学校(6)夕べの集い

一日のメインプログラムが無事に終わりました。夕べの集いでは、その日の感想や、みんなへ伝えたいことを代表児童が発表します。「疲れたけど、リーダーさん達と仲良くなれてとても楽しかったです!」「明日も元気に頑張りましょう!」と発表がありました。疲労からか1名体調不良者がでましたが、休憩後元気を取り戻し合流することができました。子どもたちも、それぞれに緊張と疲労がたまった初日だったと思います。部屋で30分ほどフリータイムを過ごした後は17時15分から夕食準備です。

6

自然学校(5)所内オリエンテーリング

所内オリエンテーリングが始まりました。施設内に点在する8つのポイント地点を班員とともにめぐります。各地点には「キーワード」をもったリーダー達が待っています。子どもたちは班ごとにどこから回るのか作戦をたてて出発しました。約40分程度の林道散歩です。日差しも傾き始め、日陰で十分過ごせるような気温となっています。早くゴールした班は再び自室にもどり、夕べの集いまでフリータイムとなります。夕べの集いは16時30分からです。行程は順調にすすんでいます。子どもたちもケガや事故無く、元気に過ごしています。

5

自然学校(4)入所式

リーダー交流会も無事に終わり、いよいよ入所式です。エアコンのついている多目的ホールへ移動し、施設の代表者より施設の使い方や風呂、食堂の説明を受けました。子どもたちはシーツの扱い方を教えてもらってから各自の部屋に荷物を運び入れました。生活係がシーツを受け取りに行くと、子どもたちは自分の寝る場所を確認して、とてもうれしそうにしていました。少し荷物を整えてからオリエンテーリングに向かいます。

4

自然学校(3)一日目 昼食

体育館で全体でのリーダー交流を終え、早めの昼食時間となりました。気温が少し低いと言え、室内で170人が遊ぶと蒸し暑くなります。窓を開け、大型扇風機を使いながら児童全体を前半後半のグループに分けて、休憩しながら楽しく遊びました。給水時間、休憩時間をしっかり確保するためにも、予定より早めに昼食をとることにしました。子どもたちは班ごとに体育館でまとまって食事をとりました。

午後からは、クラスに分かれてのリーダー交流会、入所式とつづきます。子どもたちは元気です!

3

自然学校(2)到着 活動開始

予定より早く10時に自然の家に到着しました。子どもたちは元気に活動を開始しました。六甲の山道で嘔吐する児童はいませんでしたのでご安心ください。近いとはいえさすが六甲、気温が3度ほど低いように感じます。リーダー交流会が室内で開始しています。

2

自然学校(1)出発式

今日から自然学校がはじまります。1週間天候にも恵まれそうでなによりです。出発式では校長先生より2つの話を頂きました。1つ目、新しい自分を見つけること。2つ目友達の良いところを見つけること。4泊5日の中で楽しいことはもちろですが、普段の生活では経験しないつらいこともあるかと思います。自分の成長のチャンスとして自分も友達も一緒に成長できることを期待しています。

出発式

9月2日 生活目標発表

【今日は何の日】

今日は、「く(9)じ(2)」と読む語呂合わせから「宝くじの日」だそうです。当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止をPRすることが目的で作られました。皆さんは宝くじを購入されたことはありますか?この宝くじは収益の一部を販売元である市町村へ寄付し慈善事業に使用されています。

 

さて、今日はTV放送があり、9月の生活目標が発表されました。9月の生活目標は「飲んで・飲んで・ウォーター」運動会に向けて練習が始まることもあり、まだ気温も高いのでお互いに声を掛け合い熱中症を防ごうという目標です。また、実習生が紹介されました。

朝会