2024年10月の学校の様子

ID 6011582 更新日  2024年10月19日

印刷大きな文字で印刷

10月18日 からっぽ大作戦

【今日は何の日】

今日は10と18で「てん(10)しん(1)はん(8)」(天津飯)と読む語呂合わせから。「天津飯の日」だそうです。大手の餃子チェーン店が制定しました。天津飯と聞いてパッとどのような食べ物かイメージがわくひとはなかなかの中華料理通なのではないでしょうか?

 

さて、今日は、市内の給食の先生による有志演劇「からっぽ大作戦」が行われました。野菜の大切さを伝えるとともに、残さずに完食してくれると嬉しいという作り手側の思いを演劇にして1年生と3年生の児童に鑑賞してもらいました。コミカルな演技に会場は大盛り上がりを見せていました。

あ

10月16日 運動会 閉会式が行われました

【今日は何の日】

今日は、「ト(10)ロ(6)」と読む語呂合わせからトロの日だそうです。この連休に運動会のご褒美としてお寿司なども食べられた家庭も多かったのではないでしょうか。

さて今日は、運動会の閉会式がTV放送で行われました。会の中で、得点係より結果発表が行われ、55点対53点で白組が優勝しました。校長先生から「バトンリレー後に友達の肩を抱きながら声を掛け合う姿の話がありました。勇気づけをする素敵な様子が見られ運動会を通してスローガンである『深い友情』が達成できた人も多かったのではないでしょうか。また、高学年は演技や応援する姿を通して、学校の憧れとなれる素晴らしい姿を示せたように思います。」とお話しがありました。赤組も白組もどちらも頑張る姿が多く見られた素敵な会でした。

保護者の皆様におかれましても、ご不便をおかけすることも多々あったかと思いますが、入れ替え観戦にご協力いただきありがとうございました。

あ

10月11日 運動会 開会式が行われました

今日は、運動会の開会式が行われました。2部制で下校時刻が決まっている関係で当日の時間を児童の演技や入れ替えに最大限とりたいという考えで開会式、閉会式は別日開催となっています。開会式の中で、児童代表より「日頃の練習の成果を精一杯発揮しましょう。6年生は最後の運動会となりますので、昨年よりも良いものにして、思い出に残る運動会にしましょう。また、日ごろの感謝の気持ちも演技で伝えていきたい」と熱い決意がありました。また、赤白の応援団長による選手宣誓も行われ、いよいよ運動会ムードが高まってきました。今日は給食後下校となりますが、6年生のみ運動会準備のため放課後の作業が入ります。子ども達も運動会ができるのは6年生のおかげですね。

あ

10月10日 運動会リハーサル

いよいよ運動会練習も大詰めです。10日は運動会リハーサルが行われました。当日は2部制のため、子どもたち同士が見られるのはリハーサル日のみとなります。本番を想定して、緊張感を持った演技がどの学年もできていました。天気予報もバッチリですので、12日の本番に向けて気合もはいってきています。

あ

10月8日 一小ストレッチ体操の練習

【今日は何の日】

今日は「い(1)れ(0)ば(8)」(入れ歯)と読む語呂合わせから。「入れ歯の日」です。一般的な歯の健康目標として「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動があります。 20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。季節の変わり目をきっかけに一度歯の点検などもしてみてはいかがでしょうか?

 

さて、今日は一小ストレッチ体操を全校で練習しました。このストレッチ体操は運動会が2部制になったことをきっかけとして作られた体操です。運動会を時短で行いつつも児童のケガ防止のために当日の朝に各教室内でストレッチを行います。

あ

10月1日 生活合言葉

【今日は何の日】

今日は、「衣替えの日」です。衣替えは平安時代に中国から伝わった習わしとのことで、宮中行事として、年に2回衣を替えるようになりました。当初は「更衣(こうい)」といいましたが、更衣が女官の役職名に用いられるようになったため、「衣更え(衣替え)」と呼ばれるようになったそうです。朝晩はやっと涼しくなってきましたがまだ日中は暑く、秋冬の服に全部を入れ替えるのはまだまだ先な様子ですね。

 

さて、今日は生活委員会による「10月の生活合言葉」の発表がありました。先月の「飲んで・飲んで・ウォーター」に引き続き今月も語呂の良い合言葉が決まりました。今月は「時計・時計・ミーヨ!」ということで、運動会もあることなので、各自が時間を意識しながらテキパキと自主的に行動していきましょうという思いを込めて、言葉を選んだようです。自分が意識するだけではなく、ミーヨ!と友達どうし声掛けし合えるようになるといいですね。

あ