2024年12月の学校の様子

ID 6011914 更新日  2024年12月26日

印刷大きな文字で印刷

12月25日 終業式

【今日は何の日】

今日は、クリスマスですね。みなさんの家にはサンタさんが来ましたか?実は12月25日は「昭和が始まった日」でもあるんです。

さて、今日は2学期の終業式が行われました。式の中で校長先生よりお話があり冬休みには「意識して欲しいことがある」と3つの事を言いました。

1つ目は、家族の一員としての意識をもつ。「手伝う」ではなく自分事として汗を流して欲しい。

2つ目は、いままで意識していない事に対して意識をもつ。どんなモノ・コトにも意義や目的があることを考えてみて欲しい。

3つ目は、自分の目標を意識して欲しい。「一年の計は元旦にあり」あらためて新年をきっかけに次年度への目標を考えて欲しい。

 

いよいよ、冬休みですね!ケガや事故に気を付けて1月7日の始業式にみなさんと会えるのを楽しみにしています。

あ

12月19日 4年生校外学習

【今日は何の日】

今日は、日本人が初めて飛行機で飛んだ「日本人初飛行の日」だそうです。1910年のこの日、当時の陸軍所属の徳川好敏(とくがわ よしとし)が日本初飛行に成功したとされています。でも、実際には5日前の12月14日に、別の陸軍軍人の日野熊蔵(ひの くまぞう)が飛行に成功していたそうですが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告されたとも記録に残っているそうです。深堀りしたら感動のドラマが隠れていそうな気配がしますね。

 

さて、今日は4年生が校外学習へ出かけました。バンドー神戸科学館ではプラネタリウムを体験し、素敵な星空に感動の声が聞こえてきました。宝塚では今日の天気は時折雪が混じるような気温でしたが、4年生は室内で過ごせる施設へのお出かけのため影響が少なく安心してすごすことができました。昼食後はバスで再び移動し、カワサキワールドを見学しました。神戸という近場ではありましたが、日ごろなかなか体験することのない施設へ見学に行けて子どもたちは一日中ワクワクした表情が多く見られました。

あ

12月18日 キャリア教育講演会 6年生

あ

【今日は何の日】

今日は、「東京駅の日」だそうです。これは1914年(大正3年)のこの日、東京駅の完成式が行われたことに由来しています。2014年12月20日には東京駅は開業100周年を迎え、これを記念してJR東日本から記念スイカも発売されましたた。新一万円札の裏面にも丸の内駅舎が描かれているようです。まだなかなかお目に書かれていませんが、眺めてみたいですね。

 

さて、今日は6年生キャリア教育講演会が行われました。新進気鋭のコンサルティング会社であるトゥモローゲート株式会社社長の西崎康平さんをお招きし「働くとは・会社とは」などのキャリア教育についてご講演をいただきました。このトゥモローゲート株式会社とは「オモシロイ会社」を起業したいという西崎康平さんの強い理念で作られており、企業のブランディングやPR活動をサポートする会社をされているとのことです。講演を通して6年生の児童からは、「社長の給料は?」「どう目標を達成するのか」「海外にもお店があるのはどうして」など、率直な意見が多くでました。西崎康平さんより、ひとつひとつの質問に丁寧に回答をいただき、児童なりの仕事観が持てた様子でした。中でも「社員食堂に力を入れている」「SNSでは実体験でのリアルな経験を発信することが大事」などの話に大きくうなずく場面が見られ、働いてみたいと感想をもった児童もいた様子でした。

12月18日 宝塚西高校出前授業

宝塚西高校の国際教養コースより生徒40名弱が来校し、5年生を対象に出前授業を行いました。高校生が各クラスに分かれ単語をつかったチャンツなどを実践しました。児童は高校生のお兄さんお姉さん達の素敵な発音や、姿にとても興味津々な様子で授業に楽しそうに取り組んでいました。宝塚西高校は2025年度より本日来校した「国際教養コース」を「国際教養類型」と改める予定で学びがさらに進化していようです。

あ

12月13日 一小まつり

あ

【今日は何の日】

今日は、「双子の日」だそうです。これは明治7年の今日「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官指令が出されたことに由来しています。いまでは当たり前のように思いますが、昔はなんと真逆で、「兄(姉)ならば先に母の中に入ったので奥にいるはずであり、後から出てくるはず」などの考え方が、江戸時代から明治時代初期にあったためだそうです。

 

さて、今日は一小まつりが開催されました。1年生から6年生までが縦割り班活動として様々なミニゲームのお店を出店し、お客と店番とに分かれて半日楽しみました。学級ではハテナボックス、ペットボトルフリップ、わなげ、めいろ、射的などをやっていました。体育館ではボーリング、ストラックアウト、20m走など児童がアイデアを出した結晶がさまざま見られました。

人気スポットでは行列や混雑もおこっており校内はお祭り状態です。

 

12月12日 3年生自転車教室

あ

【今日は何の日】

今日は、「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂合わせから。「漢字の日」だそうです。日本人ひとりひとりが毎年、「いい字」を「一字」は覚えて欲しいとの願いが込められているそうで、この漢字の日に毎年清水寺で「今年の漢字」が発表されるようになっています。2024年度はなんでしょうか?14:00に発表とのことです。

 

さて、今日は3年生が自転車安全教室を行いました。3年生は全国的にも自転車事故の増える学年であり、学校生活にも慣れ行動範囲が広がる発達段階になります。そこで毎年警察署と交通安全協会と協力して、自転車教室を開催しています。警察署の方からは「ハラブッタペサ」」というキーワードとともに日頃安全に乗れるための自主点検の大切さと、乗り方やヘルメット装着などについて講話をいただきました。ハ・・・ハンドルが身長に合っているか。ぐらつきがないか。ラ・・・ライトが点くか。ブ・・・ブレーキ、タ・・・タイヤ、ペ・・・ペダル、サ・・・サドルとなります。

12月11日 一小まつり準備

あ

【今日は何の日】

今日は「いに(12)いい(11)」(胃にいい)と読む語呂合わせから。「胃腸の日」だそうです。年末に向けて胃腸へのいたわりの気持ちを持ってもらいたいと記念日としたそうです。

 

さて、今日は5校時を利用して1年生から6年生までが縦割り班活動を行う「なかよしタイム」が行われました。13日(金曜日)に行われる「一小まつり」の準備を行いました。この一小まつりは縦割り班にわかれた児童が様々なミニゲームを行う「お店」を作り、児童自身が「店番」「お客」と別れて楽しむ行事です。過去には保護者も招待して行っていた時期もありましたが、混雑緩和、安全優先の観点のため、昨年より校内行事として行っています。児童の半分がお客として動くだけでも校内を500人が活動するので行列ができてしまうお店も多く、効率よくお客を案内するのもなかなか大変になっています。お子様を通じてどのような様子であったのかをまたぜひ聞いてみて下さい。

12月10日 冬の外体育

【今日は何の日】

今日は、ノーベル賞授賞式の日です。これはスウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベルが亡くなった日に由来しておりノーベル賞は彼の遺言により創設されたものでもあります。

ノーベル賞には物理学・化学・生理学医学・文学・平和・経済学の6分野あり。受賞者には、賞金の小切手・賞状・メダルがそれぞれ贈られるそうです。いつのひか宝塚市からも偉人と称えられるような人材がでることもあるかもですね。

 

さて、今日は冬の体育授業をご紹介します。今日は3年生がキックベース型競技を、5年生が走り高跳びをおこないました。冬の寒い時期だからこそ全身をつかう運動をどの学年も行っています。体をあたためるためには部位の大きい筋肉を動かすことが効率的ということもあり、全身を効果的に動かせるようなカリキュラムを寒い時期に配置するようにしているのです。

あ

12月4日 6年生が1年生と交流

【今日は何の日】

今日は、12と4で「いつも(1)二人(2)幸せ(4)」と読む語呂合わせから。「プロポーズで愛があふれる未来を作る日」だそうです。ジュエリー会社が制定した記念日とのことで、おもしろいですね。

さて、今日は6年5組が1年4組と交流遊びを行いました。6年生の国語の単元で「目的に応じて遊びを考えよう」という学習があり、1年生とどのような遊びを、どのようなルールで行ったらみんなが楽しく遊べるのかという学習を行いました。晴れた空の下6年生と1年生が楽しそうにボール遊びをしている姿がとてもほほえましく素敵に見えました。ドッジボールを行っているようで、やわらかいボールを選んだり、顔面セーフなどのルールを確認したりしていました。時折6年生が1年生に優しいことばがけをする場面も見られ、最高学年として素晴らしい姿でした。

あ