2025年1月の学校の様子
1月24日 地域連携 防災教室
【今日は何の日】
今日は、郵便制度施行記念日だそうです。「前島密(まえじまひそか)」の名前を受験勉強などで必死で覚えた人も多くいるのではないでしょうか?政治家であった前島密の建議により近代郵便制度が整備され、明治4年の今日、東京~大阪間・京都間で郵便制度が開始されました。昨今では郵便料金も値上がり、筆が遠ざかった気もしますね。時代の移り変わりを感じます。
さて、今日は地域連携による防災教室が開催されました。まちづくり協議会を中心に、保護者ボランティアの方々にお手伝いいただき、消防車、救急車もきていただき4年生が防災学習を行いました。体育館前では密閉したテントに訓練用スモークを焚き火災を想定した煙道訓練を行いました。煙で視界が悪くなる体験や、しゃがむことで空気も視界も確保できることを体験しました。体育館内では、災害用トイレの紹介を行いました。地震などの災害時にトイレ問題は避けて通れません。給水ポリマーを利用して可燃ごみとして捨てるという話を聞きました。視聴覚室では消防署の方に講師として胸骨圧迫(心臓マッサージ)について体験しました。
1月17日 1.17メモリアルデー
今日は、1.17メモリアルデーです。30年前の今日午前5時46分に阪神淡路大震災がおきました。6400人を超える方が犠牲となりさらに多くの人が被災しました。1校時を使用して全校で黙祷をし、校長先生をはじめとした当時を知る教員より震災体験を児童へと語り継ぎました。「ドーン!」という大きな音がして飛び起きた。家族がタンスの下敷きになり、キッチンでは足の裏を切るけがをした。近所からは叫び声がして、父親に抱きかかえられた・・・子どもたちは先生方の体験談に真剣に耳をかたむけながら自分事としてそれぞれに思いを馳せました。
1月10日 七輪体験 3年生
【今日は何の日】
今日は十日戎(とおかえびす)の日です。十日戎とは、七福神のひとりである恵比寿様を祀る神社の祭礼です。西宮神社でのご神事「福男レース」はもはやこの季節の風物詩ですね!参門の前列に並ぶためには前日にくじ引きをして勝ち取る必要があるそうです。テレビに映るだけでもすでに「福男」なんですね!
さて、今日は3年生が七輪体験を行いました。社会科の学習の一環で昔の生活を学ぶ機会の一つとして七輪を使った火おこしを体験しました。学校応援団の方々にご協力をいただきながらマッチを使用しての着火作業、火を炭にうつす火おこし、火力を安定させたのちにお餅を焼いて砂糖醤油で食べました。寒風吹きすさぶ中ではありますが子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきました。
1月8日 地区児童会
今日は地区児童会が行われました。3学期は受験のため6年生が登校班から抜けることも多く、普段のメンバーとは異なる登校編制になったりしていきます。また、来年度に向けて新班長を決めていく時期にもなります。児童の皆さんが安心・安全に登下校できるように地区委員さんとも協力しながら、2学期までのトラブルや危険個所の共有をおこない、あらためて気を引き締める機会となりました。ケガや事故などなく安全に登校できるように願います。
1月7日 3学期始業式
【今日は何の日】
今日は、「七草の日」です。これは、その年の無病息災を願うとともに、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める目的もあると言われています。七草は、芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベラ)・仏の座(ホトケノザ)・菘(スズナ)・蘿蔔(スズシロ)の7種類とされています。スズナは蕪(カブ)の事で、見た目が鈴に似ていることから言われています。
さて、今日は3学期の始業式が行われました。始業式の校長先生の話の中で谷川俊太郎さんの詩を引用しながら「新年の目標は立てるだけの飾りではなく、具体的に取り組んでいきましょう」と話しがありました。3学期は今の学年の「まとめ」の時期であるとともに、次の学年に向けての準備を行う「0学期」としての時期でもあります、具体的な行動こそが準備であり、自分の進化でもあります、ケガや事故にも注意のうえ素敵な3学期を目指しましょう。