2025年2月の学校の様子

ID 6012148 更新日  2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

2月27日 4年生福祉教育

【今日は何の日】

今日は、「きづ(2)な(7)」(絆)と読む語呂合わせから「冬の恋人の日」だそうです。日付はバレンタインデーとホワイトデーの中間の日であることや、語呂がいい日付ということであり、寒さが厳しい冬でも愛情を育んでくれる2月で、恋人同士の絆を深める日とされているそうです。そろそろお返しを考えないといけない方も多くいるのではないでしょうか?センスが問われますね。

 

さて、今日は4年生で福祉教育が開催されました。神戸より兵庫県盲導犬協会の方をお招きし、盲導犬と利用者の方のお話しを聞きました。実は、盲導犬の他にも生活を支援してくれる犬はおり、手足の不自由を支援してくれる「介助犬」、電話やアラーム音などの耳の聞こえを支援してくれる「聴導犬(ちょうどうけん)」、そして目の不自由さを支援してくれる「盲導犬」の3種類を総称して「補助犬」と言うそうです。聞いたことはありましたが、大人でもある教員も改めて児童と一緒に学ぶことができました。

ちなみに、本校でも「補助犬」OKシールが職員玄関に貼られており、盲導犬やその他の補助犬を必要とされるかたの立ち入りが可能な施設となっています。

あ

2月14日 クスノキの剪定

今日は、校庭のクスノキを業者によって剪定してもらいました。このクスノキ、本校のシンボルツリーとして保存しており完全な伐採はしないようにしています。ただし、だいぶ大きく成長しすぎており、以前から「もしも」があったら周辺に被害がでてしまうことを懸念しておりました。この度、予算が付き剪定の段取りがとれましたので上部を5m程度低くなるようにプロの業者に剪定してもらうことができました。これで、台風がきても安心です。

あ

2月13日 人権講話LGBTQ+

【今日は何の日】

今日は、「ニーサ(213)」と読む語呂合わせから「NISA(ニーサ)の日」だそうです。最近よく耳にするこの言葉ですが、2014年から始まった少額投資非課税制度「NISA(ニーサ)を広め津ことを目的として作られた記念日だそうですよ。

 

さて、本日は、1年生と2年生を対象に人権講話が行われました。講師に「藤原直」さんをお呼びしてLGBTQ+について貴重なお話をいただきました。自分の好きなものを好きと言える世の中になるようにという願いを込めて活動をされているとのことです。多様性を認めていく社会であって欲しいですね。

あ

2月3日 バードウォッチング

【今日は何の日】

今年の節分は2月2日でした。これはなんと36年ぶりのできごとだったそうです。節分と言えば2月の3日と覚えていましたが、今後しばらくの間は4年に1度「うるう年の翌年」の節分が2月2日になるそうですね。

さて、今日は3年生が環境体験学習として武庫川へバードウォッチング体験をしに行きました。3日と4日に分かれて学年全体が同様の体験を行います。じつは武庫川は水鳥達の宝庫となっており冬のこの時期は渡り鳥が多く集まっているバードウォッチング体験に最適な時期なんだそうです。宝塚市自然保護協会さんご協力の下、毎年3年生を対象として野鳥観察を行っています。運や条件がそろえば10種類を超える多くの種類の鳥を観察できるそうです。中でもカワセミは青く輝く姿がひときわ美しく、警戒心も強いためすぐに逃げてしまうため見れたらラッキーとも言われています。寒空の下ではありますが、子どもたちに豊富な経験を積んでもらいたいですね。双眼鏡を触るのも初めてという児童が多くいました。

あ