6月

ID 6011443 更新日  2024年9月5日

印刷大きな文字で印刷

6月28日(金曜日)

6-1
三年生が5・6時間目に講師をお招きし「服のチカラプロジェクト」を行いました。

「服のチカラプロジェクト」はユニクロ、GUを展開する株式会社ファーストリテイリングが行っている、難民などの服を必要とする人々に着なくなった服を回収し、届ける取り組みから始まった、小中学生を対象にした授業です。

講演では、SDGsの概要やリサイクルの意義、難民などの社会情勢や、服にはどのようなチカラがあるのかを学んだあと、どうやったら服を集めることができるかを、生徒同士で考えました。

今3年生は自分たちができる取り組みとしてあるものを製作中です。

また紹介したいと思います。

6-2

6-1

6月27日(木曜日) 生徒総会・部活動壮行会

6-1
6時間目に生徒総会を行いました。生徒総会に向けて事前に、各クラスで安倉中学校をよりよく生活するための意見を出し合い、でた意見を生徒会執行部が議論し、各委員会で検討しました。生徒総会では、その内容を全校生の前で報告し、承認された内容は今後の学校生活のルールになります。
6-2
議事の進行も含めてすべて生徒が行います。

みんなでこれからの安倉中を考える大切な時間になりました。
6-1
6時間目には、中体連夏季大会に向けて壮行会を行いました。各部長の決意表明の後、サプライズ?で安倉中応援団からの熱いエールを送りました。

3年生最後の大会! 今までの頑張りを出し切ってきてください!!

GO! GO GO!!  安倉

ま! 負けるな!!  安倉

6月24日(月曜日)

6-1
来週から始まる水泳の授業に向けて3年生がプール清掃をしました。週末ある程度プールの水を抜き、汚れをきれいにしながら水を抜いていきます。イメージは大きなお風呂掃除です。

6

6-1

6

6月20日(木曜日) こころの理解 講演会

6-1
本日6時間目に『いしはらこどもクリニック』院長の石原剛広先生をお招きして、「こころの理解講演会」を行いました。
6
人は一人ひとり違いますが、その違いに悩むのが中学生の思春期の時期です。石原先生は、人と人との違いや発達特性(ASD:自閉症スペクトラム症、ADHD:注意欠陥・多動性障害、など)について、生徒にわかりやすく楽しく教えてくれました。
6-1
質疑応答では、何人もの生徒が質問していました。
最後は生徒代表からお礼の言葉を言って講演会を終了しました。
教室に戻ってから、感想を書きましたが、「発達特性はその人の個性で決して悪いものではなく自信を持ってよい」という発達特性の理解を深めた内容や、「自分はこんな人だ」という自分自身のことについて考える内容の感想が多く見られました。