8・9月

ID 6011452 更新日  2024年10月18日

印刷大きな文字で印刷

9月27日(金曜日) 1年生 わくわくオーケストラ

わくわく1
1年生 わくわくオーケストラに行ってきました。
1年生では、楽しいわくわくオーケストラにするために、代表の生徒が
「守演心豊(しゅえんしんぽう) ~マナーを守って 演奏を聴いて 心を 豊かにしよう~」
をスローガンにいろいろな約束を考えてくれました。

朝 末広中央公園に集合し、阪急逆瀬川駅から西宮北口駅へ行き、歩いて会場となる兵庫県立芸術文化センターまで。
5月の転地学習とは違い、公共交通機関を使っての移動となります。
少し注意される場面もあったようですが、一般の方の迷惑にならないように意識していました。
わくわく2
わくわくオーケストラの会場は県立芸術文化センターの大ホール。ホールに入ったらその広さに「うわ~」「すげ~」と心の声が漏れている人も。素直ですね。
オーケストラでは、演奏だけでなく、楽器の紹介やホールの音響や照明などの設備の紹介も、雷の演出ではビクっとなる人もいました。
初めて聞いた曲、知っている曲など、生徒たちは生オーケストラに聴き入っていました。
わくわく3
わくわくオーケストラ後は、来た道を戻り、末広中央公園へ。
ここで、お弁当を食べてから、レクリエーションをして解散しました。
保護者のみなさん。愛情こもったお弁当を生徒は嬉しそうに食べていました。
ありがとうございます。

9月13日(金曜日) 2年生 トライやる・ウィーク

トライ出発1
「トライやる行ってらっしゃい」からあっという間の5日間でした。

生徒はそれぞれの事業所で、いろいろな体験をさせていただきました。
楽しかったこと、うれしかったこと、なかなかうまくいかないこと、時には注意される場面も。

「働く」とはどんなことなのか、それぞれが考えたのではないでしょうか。

この『トライやる・ウィーク』は皆さんを受け入れてくれた事業所の方々、事業所を確保していただいたPTAさん、皆さんを見守る地域の方々、そして何よりもお弁当を作ったり、毎日支えて下さる保護者や家族がいることを決して忘れないでほしいですね。


2学年の教師が、その様子を撮ってくれましたので、一部ではありますがトライやるの様子を紹介します。

トライ1

トライ2

トライ3

トライ4

トライ5

トライ6

トライ7

9月6日(金曜日) 2年生トライやるに向けて

トライ出発1
来週9月9日(月曜日)から13日(金曜日)まで、2年生は「トライやる・ウィーク」でそれぞれの事業所で活動してきます。
トライやるに向けて、夏休み前から準備をし、今日の6時間目にトライやる直前の集会を行いました。
トライ出発2
「トライやる・ウィーク」で活動している事業所では、上の幟(のぼり)が立ててあります。(事業所によっては立てていない事業所もあります。)
中学2年生、私たちが普段接していても大丈夫かなと思う場面が日々の生活の中で多々あります。
初めての社会体験ということで、事業所の方をはじめ利用者さんなどにもご迷惑をかけることがあるかもしれません。
その時には、ぜひ温かい目で見守っていただければ嬉しいです。

9月6日(金曜日) マインドフルネス

マインド1
3年生でマインドフルネスの授業を行いました。
マインドフルネスとは、「優しさと好奇心を持って、『今この瞬間』に意識を集中すること」で、ストレスを軽減できたり、ひらめきや判断力の向上などの効果があり、科学的にも証明されているものです。

では、マインドフルネスってどうやるの!?ということで3年生が実際に説明を受けながらやってみました。
マインド2
呼吸や姿勢を意識してめい想やヨガのポーズをしました。

積極的に参加している人、ちょっと恥ずかしそうにしている人、やっている人の様子を見ている人などいろいろでしたが、各クラスからは楽しそうな声が出ていました。

3年生は2学期に入り、本格的に進路に向けて動いています。
進路決定まで、そして受験に向けてストレスがたまることも多くなりますが、このマインドフルネスで気持ちのコントロールが上手にできるようになれば、しんどさも緩和されるのではないでしょうか。

頑張れ受験生

8月29日(木曜日) 始業式

8-1
40日間の夏休みが終わり、今日から2学期です。
2学期初日、久しぶりにあう友人と楽しそうにしていました。
みなさん、どんな40日間を過ごしたのでしょうか。

学期の最初は始業式ですが、熱中症対策として始業式はテレビ放送で行いました。
写真は、始業式の様子と、始業式後の集会での表彰の様子です。

8-2