2023年度

ID番号 6008420 更新日  2024年3月22日

印刷大きな文字で印刷

第77回卒業証書授与式(3月14日)

卒業証書授与式

 第77回卒業証書授与式が行われ、3年生は宝塚中学校を巣立っていきました。厳かな中で温かい感動的な式となりました。この宝中や地域を忘れず、今後のより広い世界でのご活躍を願っています。ご卒業おめでとうございます。

3年生を送る会(3月7日)

送る会

 6校時に3年生を送る会を開催しました。宝中クイズやイントロクイズ、各部からのメッセージがありました。この日のために生徒会を中心に準備してきてもので、楽しく、温かい雰囲気の中で行われました。そして、最後に3年生から1,2年生にお礼として、学年合唱を披露しました。卒業式までもうすぐです。楽しい思い出ができました。

3年生が卒業前の記念として植栽をしました(2月27日)

plantingThymus

 2月27日(火曜日)に3年生の皆さんが、地域、保護者の方々と一緒にタイムの苗を植えました。とても手際よく植えていました。これは卒業前の記念として植えたもので、これから大切に維持できたらと思います。多分春には花が咲き、夏、秋ごろには一面緑色で覆われると思います。ありがとうございました。また、今回の緑化事業では、その他に正門や駐車場付近、中庭、通級の教室横などにも植樹しました。これらの木もきれいな花を咲かせてくれると思います。とても楽しみです。

小学生部活動見学会(2月22日)

部活見学

 校区内の小学校3校の6年生が、先生の引率のもと5校時に部活動の見学に来校しました。体育館、グラウンド、武道館、校舎内の各活動場所を見て回りました。中学校入学前に少しでも中学校に慣れ、不安が少しでもやわらぎ、期待をもって進学できるように企画しました。知っている先輩に親しみを感じたり、どんな活動をしているのか興味を持ったりしながら部活動を見学していました。これはコロナの以前から青少年育成市民会議と一緒に実施してきたものです。今年度はコロナによる制限がなくなり、久しぶりに見学会として平日に開催することになりました。中学生も後輩がやってきたことで、いつもより少し張り切って活動していました。入学後に一緒に活動できる日がとても楽しみです。

救命救急法講習会(2月7日)

救命法

 西消防署の救急隊、消防隊の方に来校していただき、2年生を対象に救命救急法講座を行いました。映像を使用しての説明を受けたあと、模型を使い2人1組で心肺蘇生法(胸骨圧迫)の実習をしました。手拍子で心肺蘇生のリズムを確認しながら取り組む姿が見受けられました。今回の講座で得た知識をいざというときに活用して、人助けができる中学生になってほしいです。

「情報モラル」講演会(1月30日)

  1月30日(火曜日)の「新入生保護者説明会」のときに、阪神北少年サポートセンターの方から「中学生におけるSNSトラブルについて」と題して、最新の情報や保護者として子どもを守るための知識をお話していただきました。在校生の保護者の方や地域の方にもご案内し、一緒に参加しました。今後も定期的に一緒に考える機会を持つことができたらと思います。

腐葉土づくり(1月25日)

leafrecycle

 先日のクリーン活動や普段の清掃で回収した落ち葉を用いて腐葉土づくりに取り組んでいます。地域のボランティアの方のご指導のもと科学部の生徒と一緒に活動しました。腐葉土をつくる入れ物は、寄付していただ廃材を使って、用務員さんが枠をつくり、科学部の生徒たちがはみ出している木材を切って、作りました。早速落ち葉を入れて腐葉土づくりを始めました。今後は給食の調理の際にでる野菜くずの利用も計画しています。

第40回TAKARAっ子造形作品展(1月21日~26日)

TAKARAっ子

 宝塚市立文化芸術センターに、生徒の皆さん、先生の作品が展示されています。会場は生徒の皆さんの学習の成果が見られ、とても感動的なものです。市内のいろいろな学校園から出品されています。様々な形で表現することの楽しさも伝わってきました。

阪神淡路大震災追悼行事(1月17日)

earthquakeceremony

 29年前に発生した阪神淡路大震災で亡くなられた多くの犠牲者の方に黙祷をささげました。その後、地域の方から当時の様子をお話しいただきました。現在生活しているところが想像以上に大変な状況だったことが分かりました。実際に体験されたことであり、貴重なお話しでした。今後も地域の方と一緒に防災等について考える機会を持つことができればと思います。また、この集会後の道徳の授業でも震災、防災・減災等についてみんなで考えました。そして、この日は防災給食でした。災害時の食べ物について考えることができました。各ご家庭でも学校での学習も交えながら災害時のことについてお話いただいて考える機会となればと思います。

生徒会執行部最後の挨拶(12月25日)

生徒会あいさつ

 この日の終業式の後、生徒会執行部から全校生に向けて最後の挨拶がありました。また、学校長より感謝状が手渡されました。様々な活動において中心的な役割を果たし、宝中がより良い学校となるよう取り組みました。1年間お疲れさまでした。

ピアサポート3(12月20日)

ピアサポート

 お昼の放送を使って、生活委員会が3回目のピアサポートの取り組みを行い、全校生で一緒に考えました。優しさはたくさん配っても減らないこと、たくさんの優しさを配ることで小さな喜びが大きな喜びへと変わること、誰かに配った優しさはめぐりめぐって自分のもとへ返ってくることなど、優しい行動、思いやりについて絵本を通して、語りかけていました。そんな宝中であってほしいと思います。これからもこのような取り組みを継続していくことを期待しています。

サイバー犯罪被害防止教室(12月15日)

サイバー講演

 兵庫県警のサイバー情報発信室の方にお越しいただき、被害者にならないために、SNSの危険性や注意点などについてお話しいただきました。特にインターネットの約束として「あひるのおやこ」を取り上げた、詳しく分かりやすいお話でした。日頃からこのことを頭に入れてみんなで気を付けて使うことができればと思います。

立会演説会、生徒会役員選挙が行われました(12月14日)

立会演説会

 来年の新生徒会役員を選ぶため、これまで選挙運動を行ってきました。この日は、立会演説会が行われ、各候補者、応援者から直接全校生に訴えていました。どの候補者、応援者も堂々とそれぞれの考えを述べていました。この演説会のあと各クラスで投票が行われました。

1年生陶芸教室(12月13日)

陶芸

 陶芸体験授業は、丹波立杭焼・伝統工芸士の方の電動ろくろによる作陶から始まりました。あっという間に出来上がる湯呑や茶わんに生徒たちの目は釘付けになりました。急須に持ち手や蓋がついたときは「わぁー」と歓声が上がりました。生徒たちは、一つの土の塊からつくる『手びねり』の方法で、大きさや厚みを考えながらコップやお皿など思い思いの形を作り上げていきました。思ったよりも難しい様子でしたが、楽しく作品に取り組んでいました。

・難しかったがとても面白く、あっという間に時間が過ぎた。

・最初は手が汚れて気になったけど、段々と手触りにも慣れ陶芸の楽しさを感じた。

・体験をして、もっと丹波焼のことを知りたいと思った。

様々な感想を述べ、焼き上がりが楽しみな様子が伺えました。

台湾嘉義市立大業實驗國民中學とのオンライン交流(12月11日~15日)

オンライン交流

 11日~15日まで、2年生が台湾の中学校とオンライン交流をします。1日に1クラスずつ、それぞれ3,4校時を使って実施します。自己紹介をし、そのあとグループごとのプレゼン、質疑応答などがあります。準備した英語を使って交流していきます。初めは緊張していても、交流が進むと次第に和やかな雰囲気になり、楽しい時間を過ごすことができたのではないかと思います。

12月は「いじめ防止月間」です(12月)

いじめ防止

 宝塚市では、12月はいじめ防止月間です。玄関近くの壁に、2014年、宝塚市内の中学校の生徒会代表が集まって作った「いじめ撲滅宣言」が掲示されています。そこには8項目の宣言内容があります。皆さんの9年ほど前の先輩が作っているもので、これは市内の各学校にあります。先日の文化発表会ではこの「いじめ撲滅宣言」について全校生で考えました。また、生活委員会では「ピアサポート」の取り組みを進めています。このような活動を大切にしながら、当時の先輩が考えていたものを受け継ぎ、普段の生活で考え学ぶ取り組みを継続して行っていきましょう。そして、さらに仲間同士のつながりを大切にし、いじめのない、互いを思いやる、温かく過ごしやすい学校をつくっていきましょう。

トライやる発表会(11月28日)

tryreport

 9月25日~29日に行われた「トライやるウィーク」の発表会が開催されました。発表会では、学年から選ばれた5つのグループが発表しました。映像やクイズなどを用いて、分かりやすく説明しました。この体験活動ではたくさんのことを学ぶことができました。お世話になった事業所の方やトライやる推進委員の方にもご参加いただきました。ありがとうございました。

生徒会役員選挙の選挙運動が始まりました(11月27日~)

選挙

 期末テストも終わり、今日から選挙運動が始まりました。この活動を通して、皆さんの学校生活が良くなるよう、全員で考えることができたらと思います。みんなで盛り上げていきましょう。立候補された方頑張ってください。

防災学習(水害)(11月22日)

水害

 今年度より水害についての防災学習を実施することになりました。市役所の防災対策課や市教育委員会、地域の方にご意見をいただき、相談しながら授業内容を考えました。武庫川が氾濫した場合に、自分の住んでいる場所はどうか、避難はどうするのかなど、災害に備える学習を行いました。授業では、委員会の方や地域の方にも見ていただきました。ご家庭でもぜひ一度水害などの災害について話し合う機会を持ってください。

校門付近に通行注意の看板が設置されました(11月21日)

看板

 校門付近は、車などの通行も多く、特に自転車の通行については、危険な横断や右側通行があったり、一旦停止がなかったりします。そこで、市役所の防犯交通安全課にお願いし、看板を設置していただきました。登下校等の際、歩行者の皆さんは周囲を見て、安全には十分に気を付けてください。また、自転車に乗るときは交通ルールを守るよう心がけましょう。

クリーン活動を行いました(11月16日)

cleanactivity

 3年生が昨年度ReWallプロジェクトとして壁の塗り替えをした市役所通りの草抜き、落ち葉の清掃を行いました。また、学校の敷地内でも昨年度の3年生が植栽したところや梅の植え込み、松林、グラウンドの溝などの清掃もしました。この活動では、地域やPTAの方にもご参加いただき、一緒に取り組むことができました。学校の内外がとてもきれいになりました。また機会があれば、このような取り組みができればと思います。また、今後地域の方の協力を得て、腐葉土づくりにも取り組んでいけたらと思います。よろしくお願いいたします。

美味しい梅シロップができました(11月10日)

prum jus

  科学部の活動で、夏休みに漬けた梅が美味しい梅シロップになりました。水や炭酸水で割り、3年生の引退「今までありがとう会」を兼ねて乾杯しました。一口飲んで、みんな「美味しい!」と大絶賛でした。漬けた梅の実が完熟梅だったので、香りもフルーティーでとてもさわやかでした。実も食べましたが、中の果実がとても柔らかく、「自分たちでこんなに美味しいものを作りあげた!」と大満足の様子でした。子どもたち(大人も)に好評だったので、来年度も宝中の落ちた梅の実で梅の塩漬けと梅干し、そして梅シロップ漬けを作ろうと話し合いました。提案・指導・協力してくださった地域の方々に感謝いたします。

ピアサポート3(11月6日)

 全校集会で、3回目のピアサポートとして、1年生の生活委員が寸劇を用いて、周りの人とどのように関わればいいのかを考える取り組みをしました。悩んでいる人がいたときに、自分の気持ちや相手の気持ちを考えてどのように行動したらいいのかをみんなで考えました。

小学生招待合唱発表会(10月30日)

小学生交流

 4年ぶりに小学6年生を招待して、合唱を披露しました。そのあと中学生と小学生が一緒に「ふるさと」を歌いました。次に1年生による宝中紹介があり、最後に授業及び校舎見学を行いました。

定期演奏会(10月28日)

演奏会

 3年生の生徒はこの演奏が中学校での最後の演奏となりました。入学当時は、コロナ禍で練習や演奏会などいろいろな制限がありました。その後徐々に限られた時間の中で練習を重ね、たくさんの曲を仕上げてきました。この日は、保護者の方や地域の方をお招きし、心を込めてこれまでの成果を出し切れるよう演奏していました。会場の方と一緒に演奏を楽しむことができたのではないかと思います。素晴らしい演奏をありがとうございました。

文化発表会(展示、舞台発表)、合唱発表会(10月26,27日)

合唱

展示

舞台

 展示発表に始まり、「合唱発表会」、舞台発表など、とても盛りだくさんでした。どの発表も素晴らしいもので、とても感動的なものでした。特に3年生の文化部の皆さんは、最後までよく頑張りやり遂げることができました。立派な発表でした。合唱発表会では、どのクラスも、練習からみんなで話し合いながら積み上げてきた思いが一つの歌声となって聞いている人に伝わってくる素晴らしい内容でした。3年生の最優秀クラスとなった3年4組は、小学生招待合唱発表会、市内音楽祭(ベガ・ホール)で合唱を披露することになります。また、合唱発表会では、4年ぶりに学年合唱があり、3年生の歌声が体育館を響かせていました。

 

市内駅伝・ロードレース大会(10月21日)

駅伝

 駅伝・ロードレース大会が武庫川河川敷で行われました。宝中の駅伝チームは、タスキをつなぎ、最後まで走り抜きました。

第19回市内英語祭(10月16日)

 英語祭が市内の12中学校の代表が集まり、教育総合センターで行われました。宝中からは、1年生「Daburusugi’s Manzai」、2年生「Lucy  Fairy」、3年生「Pet Problems」を内容を工夫してテンポよく堂々と発表しました。文化発表会でも発表する予定です。

3年生思春期健康教育講座(エイズについて)(10月11日)

3年生思春期健康教育講座(エイズについて)

 3年生を対象に、エイズについてだけではなく性教育まで広く取り上げたお話をしていただきました。男女の付き合い方、距離の取り方など、実際に具体的な場面を示しながらの分かりやすいお話でした。これからの生活の中で、今日のことを参考にしっかりと考えることができればと思います。

ウォーターサーバーが設置されました(10月11日)

サーバー

 生徒総会で多くの要望のあった冷水の飲める装置が、職員室の後ろの扉近くに設置されました。生徒会執行部では、先生たちとも相談して、いろいろなメーカーを比較しながら、使いやすさや、管理のしやすさ、水量などを考慮して導入するものを決定しました。また、使い方のルールも生徒会執行部で考え、お昼の放送を使って、全校生で確認しました。使い方に気を付けながら、有効に活用していってほしいと思います。このウォーターサーバーの導入にあたって、PTAにご協力、ご支援いただいています。ありがとうございます。

技術・家庭科作品展 理科作品展(10月2日)

作品展

 教育総合センターにおいて、技術・家庭科作品展(9月19日~27日)が開催されました。また、理科作品展(9月28日~10月5日)が開催されています。校内で選ばれた力作ぞろいです。市内の他校の作品も展示されています。

トライやる出発式(9月22日)

出発式

 地域やPTAのトライやる・ウィーク推進委員の方にお越しいただき、出発式を行いました。困ったときなどにどうするかを、クイズや劇などで分かりやすく確認しました。また、活動に向けての意気込みを代表者2人がステージ上でしっかりと話しました。最後は、地域の方から当日の注意点などをお話しいただきました。

 

教育実習の先生からのあいさつ(9月21日)

教育実習

 9月1日から始まった教育実習も終わろうとしています。5人の実習生からお別れのあいさつ、生徒たちに向けてのメーセージを話していただきました。3週間の授業などでお世話になり、ようやく生徒の皆さんと心も近づきつつありましたが、お別れとなります。しかし、またどこかでお会いできる日が来ることを楽しみにしています。先生めざしてがんばってください。

生徒総会(9月13日)

生徒総会2

 6月の生徒総会で出された意見・要望についての答弁が行われました。答弁は要望を出したクラスごとに、質問者が回答を受けました。生徒会執行部を中心にいろいろなところで話し合いを重ね、この日を迎えました。継続して協議をする必要のある要望もあります。話し合いを大切にしながら、これからも学校生活をみんなで考えていってほしいと思います。

【夏の大会等の表彰】

 8,9月号の学校だよりでもお知らせしましたが、アーティスティックスイミングの全国大会で10位の報告を受けましたので、追記してお知らせいたします。

≪宝塚市民大会≫ 〇柔道部 女子団体の部 優勝 女子個人準優勝・3位

≪市中体連夏季大会≫ 〇柔道部 女子個人3位 男子個人3位、〇バスケットボール部 女子 優勝、〇ソフトボール部 準優勝、〇剣道部 団体の部 優勝、〇卓球部 男子団体の部 優勝 男子個人 3位・5位 女子団体の部 3位、〇ソフトテニス部 女子団体の部 優勝 女子個人 優勝・3位

≪宝塚市サマートーナメント大会≫ 〇ソフトテニス部 女子の部 優勝

≪阪神大会≫ 〇柔道部 女子団体の部 優勝 男子50キログラム級 準優勝 男子66キログラム級 準優勝  女子57キログラム級 優勝  女子63キログラム級 準優勝 女子48キログラム級 準優勝・3位

≪県吹奏楽コンクール西阪神地区大会≫ 〇吹奏楽部 中学校S部門 銀賞

≪真澄杯≫ 〇ソフトボール部  準優勝

≪近畿中学校総合体育大会≫ 〇飛込競技  女子3M飛板飛込 優勝 女子総合2位 → 全国大会出場

≪阪神新人大会≫ 〇競泳競技  男子50m自由形 優勝  男子200m個人メドレー2位

≪全国ジュニアオリンピックカップ≫ アーティスティックスイミング 10位

Awards for Summer Competitions, 

 As reported in the August/September issue of the school newsletter, we have received a report of a 10th place finish in the National Artistic Swimming Competition. 

≪Takarazuka City Shimin Tournament ≫  

Judo Club:  Women's Team Competition-1st Place, Women’s Individual Category-2nd and 3rd Place  

≪City Sports Federation Summer Tournament ≫  

Judo Club: Women's Individual Category: 3rd place, Men's Individual Category: 3rd place  

Basketball Club: Women's Team: 1st place  

Softball Club: 2nd place  

Kendo Club: Team Competition; 1st place,  

Table Tennis Club: Men's Team Competition; 1st place, Men's Singles: 3rd and 5th place, Women's Team Competition: 1st place,  

Soft Tennis Club: Women's Team Competition: 1st place, Women's Singles: 1st and 3rd place 

≪ Takarazuka City Summer Tournament ≫  

Soft Tennis Club: Women's Team Competition: 1st place 

≪ Hanshin Area Tournament ≫  

Judo Club: Women's Team Competition: 1st place, Men's 50-kilogram weight class; 2nd place, Men's 66-kilogram weight class; 2nd place, Women's 57-kilogram weight class; 1st place, Women's 63-kilogram weight class; 2nd place, Women's 48-kilogram weight class; 3rd place 

≪Prefectural Brass Band Contest West Hanshin Area Tournament≫  

Brass Band Club: Silver Prize, Junior High School S Division,  

≪Masumi Cup Tournament≫ Softball Club: 2nd place 

≪Kinki Area Junior High School Comprehensive Sports Tournament ≫  

Diving Competition: Women's 3M: 1st place, Women's Team Competition: 2nd place → Advanced and participated in the National Diving Competition 

≪Hanshin Shinjin Tournament ≫ Swimming Competition: Men's 50m freestyle swimming: 1st place, Men's 200m individual medley: 2nd place 

≪National Junior Olympic Cup ≫ Artistic swimming: 10th place 

オーストラリア メルビル市アップルクルス校とのオンライン交流会(8月10日)

オーストラリア メルビル市アップルクルス校とのオンライン交流会

 昭和61(1986)年から始まった宝塚市とメルビル市との交流が今年度オンラインで行われました。宝塚市内の各中学校から参加者が本校に集まりました。宝塚中からは6名参加しました。互いに自己紹介、文化紹介などを行い交流しました。

Online exchange meeting with Applecross Senior High School in Melville, Australia (August 10)

Online exchange meeting with Applecross School, Melville, Australia

The exchange between Takarazuka City and Melville City, which started in 1986, was held online this year. Participants from various junior high schools in Takarazuka gathered at our school to have the online exchange. Six students from Takarazuka Junior High School participated. They introduced themselves and their culture to each other.

わくわく♪実験教室(8月2日)

実験

 科学部の生徒がフレミラの小学生フレミラ夏休みプログラムで、実験教室を行いました。科学部の紹介を行った後、レジンのキーホルダーづくりなどの実験を小学生に説明をしながら実施しました。小学生たちは楽しそうに話を聞いて、実験をしていました。

Wakuwaku♪ Experiment Classroom (August 2)

Students from the Science Club conducted an experiment class at the Flemira Summer Vacation Program for elementary school students at the Flemira Cultural Center. After introducing the science club, they conducted experiments such as making resin key chains while explaining them to the elementary school students. The elementary school students enjoyed listening to their stories and doing the experiments.

生徒会交流会(7月31日)

生徒会交流会

 コロナの感染対策で昨年度まで実施できなかった、市内中学校の生徒会交流会が宝塚中学校で開催されました。開会行事のあと、分散会に分かれて各校の取り組みの交流をしました。他校の取り組みを参考に宝中生徒会活動がさらに充実することを期待しています。

Student Exchange Meeting (July 31)

A student council exchange meeting among junior high schools in the city, which could not be held until last year due to the Covid-19 infection control measures, was held at Takarazuka Junior High School. After the opening event, the participants were divided into groups and dispersed to exchange information on the efforts of their respective schools. We hope that the activities of the student council at Takarazuka Junior High School will be further enhanced by referring to the efforts of other schools.

Re Wall(本館の壁)プロジェクト R5(7月21日) 

ReWall

 昨年度実施された、Re Wall プロジェクトを受けて、教員も校内の壁の塗り替えに取り組みました。昨年度は本館の東側の壁、今年度は本館の西側の壁の塗り替えをしました。限られた時間中で、各学年の教員がそれぞれの学年のフロアの壁を塗り替えました。少しでもきれいにして、気持ちよく学校生活を送ることができたらと思います。今度登校した時に壁の違いに気づいてくれたらうれしいです。
Re Wall (Main Building Wall) Project R5 (July 21) 
Following the Re Wall project implemented last year, teachers also worked on repainting the walls in the school. Last year, they repainted the east wall of the main building, and this year they repainted the west wall. In the limited time available, teachers from each grade level repainted the walls on their respective floors. We hope to make it as clean as possible to allow the students to feel good about their school life. We hope you will notice the difference in the walls the next time you come to school.

梅を使った食材について(7月20日)

梅

 科学部が野菜をつくったり、食材をつくったりなど、体に良いおいしい食べ物について、地域の方と一緒に取り組んでいます。この日は、学校の敷地内でとれた梅を用いた活動です。地域の先生から詳しく教えていただき貴重な学習になっています。上手においしいものが作れたようです。これからも継続して取り組んでいってほしいと思います。次回はどんなものができるか、楽しみです。

Using Plums as a Cooking Ingredient (July 20)

The science club is working with the community on delicious food that is good for you, such as growing vegetables and making food. On this day, the club used plums from the school grounds. The local teacher taught the students about plums, making it a valuable learning experience. It seems that they were able to make delicious food well. We hope that they will continue to work on this activity in the future. We are looking forward to seeing what they will make next time.

スマホ、SNSの使い方について(7月20日)

sns使い方

 今日で1学期が終わりです。放送設備等を用いた全校集会では、近くの交番から警察官の方に来ていただき、スマホ、SNSの使い方や危険性、夏休みの過ごし方についてお話しいただきました。ネットで知り合った知らない人とは会わないこと、個人の特定できる情報は書き込まないこと、画像などの情報発信は消せないし回収できないこと、知らないうちに加害者になってしまうこともあることなど、具体的にわかりやすくお話しいただきました。お家の人とスマホ、SNSの使い方について、話し合って約束をして、健康に安全に過ごして欲しいと言われていました。便利ですが、危険なことなどマイナス面もあるので、スマホやSNSの使い方を今一度よく考えて、トラブルなどがないように気を付けてほしいと思います。

How to use smartphones and social networking services (July 20)

Today marks the end of the first semester. In a school assembly using broadcasting equipment, a police officer from a nearby police box came to talk about the use and dangers of smartphones and social networking services, and how to spend the summer vacation. He spoke in an easy-to-understand manner about specific topics such as not meeting strangers you meet on the Internet, not posting personally identifiable information. Additionally, he talked about the inability to erase or recover images and other information transmitted on the internet, and how you could become a perpetrator of internet crime without realizing it. He encouraged us to talk with our families about how to use smartphones and social networking services, make promises to each other, and stay healthy and safe. Although they are convenient, they can also be dangerous and have a negative side, so I would like them to think carefully about how they use their smartphones and social networking services and be careful to avoid any problems.

薬物乱用防止教室(7月14日)

Anti-Drug Abuse

 薬物の危険性について、映像や落語などを用いて分かりやすく説明していただきました。ポイントを繰り返してくださり、しっかりと記憶の中に残るお話でした。「ダメ、ゼッタイ」と言えるようにしてほしいと思います。
Drug abuse prevention class (July 14)
The dangers of drugs were explained in an easy-to-understand manner using video and rakugo stories. The speaker repeated the key points, and the story will remain firmly in my memory. I hope that the students will be able to say "No! Absolutely, no!", to drugs.

ピアサポート2(7月10日)

ピアサポート2

 朝の学活の時間に放送室からの映像で、生活委員会が2回目のピアサポートを行いました。寸劇を用いて、話を聞くときに話し手が嫌な気持ちにならないで話しやすいようにするにはどうしたらいいのか、話し手の気持ちを考えてみました。普段の生活の中でも周りの人の気持ちを考えながら実践してみましょう。
Peer Support 2 (July 10)
The Life Committee provided peer support for the second time with a video from the broadcast room during morning school activities. Using a skit, we considered how to make it easier to talk without making the speaker feel uncomfortable when listening to the story and how the speaker feels. Let's put this into practice in our daily lives while thinking about the feelings of those around us.

エイサー鑑賞(6月29日)

エイサー鑑賞(6月29日)

 全校生で沖縄の伝統芸能のエイサーを鑑賞しました。エイサーとは沖縄の人にとってどういうものなのかなどをはじめ沖縄の文化に触れ、学ぶことができました。

Eisa Performance (June 29)
All the students enjoyed watching the Eisa performance. Eisa is a traditional Okinawan performing art. The students were able to experience and learn about Okinawan culture, including what Eisa means to Okinawans.

 

部活動壮行ウィーク(6月27日~6月30日)

部活動壮行会

 夏の総体やコンクールに向けて、各部活動から意気込みなどを映像を通して全校生に伝え、みんなで各部活動を激励しました。

Pep Rally Week for Club Activities (June 27-June 30)
All students were encouraged to participate in the summer athletic meets and competitions by watching a video presentation of the enthusiasm of each club.
 

生徒総会(6月15日)

生徒総会

 放送設備、タブレット等を用いて、生徒総会が行われました。今年度の各委員会の取り組み等が提案され、承認されました。意見・要望が出され、今後の活動や学校生活がさらに充実していくことを期待しています。

General Student Meeting (June 15)

A general meeting of students was held using the school broadcasting equipment and tablets. The activities of each committee for this school year were proposed and approved. Opinions and requests were expressed, and we hope that future activities and school life will be further enhanced.

体育大会(6月8日)

体育大会
天候が心配でしたが、無事予定通り競技を実施することが出ました。それぞれの種目、係活動、応援などみんなで協力しながら体育大会を行いました。

3年生 修学旅行(5月29~30日)

修学旅行の様子は下のURLからご覧ください。
https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/school/j_takara/yousu/6008799.html

 

1年生 転地学習(5月20、21日)

転地学習 オリエンテーリング
1年生が転地学習に行ってきました。到着した時は霧に包まれていましたが、活動が始まると霧が晴れて、天気も良くなりました。オリエンテーリングやミニ運動会など、みんなと協力して楽しく活動に取り組むことができました。

畑を整備しています(5月9日)

畑整備
地域の方の協力を得て、正門横の畑の整備をしました。草を抜いたり耕したり石を取ったりなどしました。今後科学部が野菜作りをしていく予定です。

生活部によるピアサポート活動(5月8日)

ピアサポート

 全校集会時に、生活部から今年度取り組むテーマ「ピアサポート」についての発表がありました。普段の生活の中で助け合うとはどういうことなのかなどを考えました。また、画用紙を用いていじめとは何かを分かりやすく示し、みんなが嫌な気持ちにならないために、優しい言葉や思いやりのある行動が増え、もっと学校が過ごしやすい場所になるよう考えました。これからもこのピアサポート活動が続いていきます。生活部を中心に全校生で一緒に考えていきましょう。

対面式(4月13日)

対面式
 新入生と2,3年生の対面式が行われました。校則クイズや、動画放映、委員会紹介、コント・漫才などが行われました。そして、最後に1年生の各クラスに花鉢のプレゼントが送られました。緊張していた新入生も先輩たちと楽しく過ごすことができ、少し心も和らいだのではないかと思います。これからの全校生そろった学校生活が楽しみです。

離任式(4月13日)

離任式
 異動や退職された先生方が11名来られ、お一人お一人からお話をいただき、お別れをしました。また、海外の日本人学校に行かれた先生もオンラインで明け方のインドの街並みの映像の中から特別にご参加いただきました。宝中を離れた先生方もそれぞれの新しい場所で、皆さんの活躍を期待していることと思います。また、どこかでお会いできる日を楽しみにしています。

入学式(4月11日)

入学式前
  第77回入学式が行われました。
  新しい制服に身を包まれて登校してきました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。桜の花はすでにたくさん散ってしまいましたが、敷地内の松林の下にある藤棚は、満開でした。

中庭の整備とグラウンドのタイム(4月10日)

タイム工事

 中庭が整備され、ガタガタになっていたところがきれいに平らになりました。また、昨年度植栽したタイムがしっかりと根づき、花を咲かせています。少し雑草が生えてきているのが気になっています。草抜きが必要かもしれません。

 

PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。