令和4年5月の様子
修学旅行日記 vol.1
5月31日(火曜日)、6年生が修学旅行に出かけました。
行先は、広島・宮島です。
この日を迎えるまでに、平和学習の取り組みはもとより、修学旅行中の様々な活動の役割分担について話し合ったり、歌の練習に取り組んだりと、それぞれが修学旅行のめあてを達成するために取り組んできました。
今日からの2日間で、さらにたくさんのことを見たり、聞いたり、触れたりする中で、大きな学びを得て帰ってくることでしょう。
いってらっしゃ~い!!
2年校区探検(御殿山方面)
5月27日(金曜日)、2年生が生活科の授業の一環として、校区探検に出かけました。
2年生は、校区を3方面に分けて、探検に出かける予定です。
この日は、その第一弾。
本校の校区は坂道が多いのが特徴ですが、子どもたちは、毎日の登下校で鍛えられているようで、元気に階段を昇っていきます。
一緒に歩く教師の方が疲れてしまうほどです。
自分の家(友だちの家)を紹介したり、保護者の方が顔を見せてくださったりと、ワクワクの道中でした。
この日の目的地は公園。
自由時間には、元気に走り回って遊びました。
鬼ごっこやブランコ、花壇の花を見たりと、楽しいひとときを過ごしました。
3年校外学習(手塚治虫記念館)
5月17日(火曜日)、3年生が校外学習に出かけました。
社会の学習の一環として、宝塚市の施設である「手塚治虫記念館」に行ってきました。
3年生にとって本格的な校外学習は初めて。
しかも、徒歩での移動。
でも、そんな不安も吹き飛ばすように、元気に出発し、元気に帰ってきました。
手塚治虫記念館でも、各フロアでの見学を満喫。
短い時間でしたが、手塚治虫さんの世界を体感することができました。
6年平和学習
5月16日(月曜日)、岡邊好子さんを講師にお招きしての平和学習が行われました。
6年生は、修学旅行で広島方面に出かけます。
その事前学習の一環としての取り組みです。
岡邊さんは、90歳を越えたお年ですが、お話の際はマイクを使わず、ずっと立ってお話しされていました。
戦争当時の広島での生活の様子や原爆が落とされた時の様子、そして平和への思いなどについて、たっぷり1時間お話しいただきました。
子どもの感想を紹介します。
(前略)今日のお話と写真を見て、戦争は絶対に起こしてはならないと強く思いました。
好子さんのお母さんが、自分をぎせいにしてまで好子に「逃げて!!」と言ったのを聞いて、親は子どもの事を自分の命より大切にしていると感じ、今日の事を家に帰ったら家族に話そうと思います。
また、今ある平和に感謝し、もう絶対に戦争を起こさないと強く心に決めました。(後略)
修学旅行に向けて、貴重な学びの時間となりました。
1年生を迎える会
5月11日(水曜日)、1年生を迎える会が体育館にて行われました。
新型コロナウイルス感染症に配慮し、2~6年生を2つに分けての2部構成での開催。
各学年、趣向を凝らした内容を考え、1年生を迎える思いが十分に伝わってくるひとときとなりました。
4年生は、〇×クイズでした。
正解すると「イエ~イ!」と応えてくれて、元気がありました。
メリハリもあり、統一感のある出し物でした。
2年生は、「ようこそ」の気持ちを込めた歌のプレゼント。
1年生で習った「ビンゴの歌」の替え歌を堂々と歌っていました。
そして、昨年育てた朝顔の種のプレゼント。
朝顔を今年も育ててほしいという気持ちが伝わってきました。
5年生は、「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」等のあいさつなどを、手話で1年生に伝えていました。
そして、となりのトトロの「さんぽ」を手話で披露してくれました。
5年生みんな、しっかりと手話を覚えていて、堂々と発表していました。
3年生は、「小学校でできるようになったこと」を紹介してくれました。
なわとび、絵、裁縫、作文、けん玉、お手玉、側転、図工の作品、ボールの投げ方、バトンリレーなど、作品や実演を披露してくれました。
1年生へも、「何でもできる小学生になってね」と激励の言葉が送られました。
6年生は、かっこいい学校での過ごし方を、寸劇を交えてわかりやすく教えてくれました。
あいさつの仕方、手洗いの時間、そうじの仕方、廊下の歩き方など、みんなが堂々と演じて発表してくれました。
「せ~の!」「かっこいい~!!」とかけ声がそろったところがとてもかっこよかったです。
そして、1年生は、1部・2部と2回にわたってお礼の言葉と歌でお返し。
歌詞をしっかりと覚えて、「どきどきドン1年生」を歌ったり、感謝の言葉や「これからもよろしくね」の言葉を大きな声で伝えたりしていました。
2回とも、とても立派でした。
1年生も、すっかりすみれっ子の仲間ですね。
各学年とも、他の学年の発表をしっかりと聞いていたことや、発表後には拍手を送っていたことがとても素晴らしかったです。
そして何より、1年生を思う温かさが伝わってくる「1年生を迎える会」でした。
「ONE PIECE」今月の一言(5月編)
「SENSEIよのなか学」の「ONE PIECE先生応援プロジェクト」でいただいたONE PIECEのオリジナルカレンダー。
今月の名言は、ガイモンの「お前には必ずいい仲間が集まる!!」。
そして、今月のめあては「友だちのために 行動しよう」。
仲間のために いつも全力を出す ルフィ。
キミも 友だちや仲間のために行動して この1年間で 絆を深めていこう!
新しいクラスになり1か月が経ちました。
様々な学習活動や当番・係といった活動が取り組まれています。
協力してそうじをしている姿や、休み時間に一緒に遊んでいる姿を見ると、新しいクラスに馴染んできている様子が伝わってきます。
特に6年生は、先の折り鶴集会はもとより、委員会活動や1年生のそうじお手伝いなどで、リーダー性を発揮してくれています。
そうした姿が、下級生のあこがれとなって、次代へと引き継がれていくのです。
折り鶴集会
今年、6年生は、修学旅行で広島に行きます。
そして現在、その事前学習として、平和学習に取り組んでいます。
この日は、折り鶴集会として、6年生が各学年の教室に入り、折り鶴の指導をしていました。
写真は、2年生の教室での様子。
説明役の子は、子どもたちにも見やすいようにと、大きめの折り紙を用意して折って見せています。
サポート役の子は、列や班に付いて、お手伝いをしていきます。
6年生の指導も、スモールステップを踏んで、1工程ずつ確認をしながら進めていきます。
その教え方に、2年生も懸命に付いていきます。
こうして、修学旅行までに集まった折り鶴を千羽鶴にして、6年生が広島に届けてくれます。
子どもたちの平和への願いが込められた千羽鶴です。