令和4年6月の様子

ID 6005821 更新日  2022年6月29日

印刷大きな文字で印刷

知的興奮に、子どもたちの目が輝く!!(サイエンスショー)

サイエンスショーの様子

6月29日(水曜日)、日本教育公務員弘済会兵庫支部主催による、出張サイエンスショーが開催されました。
3年生4年生の子どもたちが体育館に集まり、ボルトボルズさん二人による様々な実験を堪能しました。

まずは、「水」を使っての手品。(といっても、理科の要素がふんだんにある内容です)
色水が入ったペットボトルを振ると、一瞬にして色が変わるのです。
子どもたちも、「おお~っ!」と目を輝かせます。

この日のテーマは、身近にある「空気」。
空き缶を手にくっつけたり、下敷きを置いただけの机を持ち上げたりと、その度に、子どもたちも「え~っ?!」と歓声が。
ボルトボルズさんが、わかりやすく解説を加えてくださります。

風船を使っての実験では、一瞬にして空気を入れる方法に、子どもがチャレンジ。
「ふー、ふー」と吹き込むのですが、制限時間内にはできませんでした。
でも、ボルトボルズさんがやると・・・。
何と、1秒ほどで空気が入りました。

最後は、空気砲。
段ボールを使った、小さめの空気砲では、一人ひとり浴びさせてもらいました。
1m四方もある大きな箱を使ったジャンボ空気砲では、先生の髪の毛を飛ばす実験も。

子どもたちも大満足のサイエンスショーでした。
下に、ボルトボルズさんのYouTubeチャンネルを紹介します。
すみれガ丘小学校の体育館でも、実験動画を撮ったそうです。
アップをお楽しみに。


 

運動会 熱戦、次々と

運動会の様子

6月25日(土曜日)、すみれガ丘小学校第32回運動会が開催されました。
先生たちは、1週間前から、週間天気予報とにらめっこを続けていました。
1週間前は、雨の予報だったからです。
その後、日替わりで、天気が変わっていきました。
前の日の金曜日には、雨マーク、しかも雷マークまで出ていました。
大丈夫だろうか?と心配しながら、土曜日を迎えました。

そして、土曜日。
これまでの心配も忘れるくらいのお天気となり、無事開催。
4年生から始まり、3年生・1年生・2年生・5年生、そして最後は6年生と、最後の演技まで次々と熱戦が続きました。

今年も、新型コロナの関係で、学年ごとの演技となり、保護者の方も入れ替え制での観覧となりました。
そんな中、たくさんの応援の拍手をいただきました。
本当にありがとうございました。
 

 

 

1年生にも一人一台タブレットPCが!!

1年生のタブレット操作の様子

2年生以上の子どもたちには、すでに年度更新を終えたタブレットPCがあります。
そして、1年生にも、一人1台ずつのタブレットPCが配られました。

「まだかな?まだかな?」と楽しみにしていた1年生。
届いたタブレットPCを満面の笑みで受け取っていました。

この日は、2回目の操作日。
初回でIDやパスワードの入力を経験済みのため、この日も、スムーズにログイン。
そして、先生から、実際の授業で使う『まなびポケット』についての説明を聞きながら、手書き入力やデータの送信、写真の撮影などを体験していました。

 

プール清掃 劇的!ビフォー&アフター

プール掃除の様子

6月20日(月曜日)、プール清掃が行われました。

5・6時間目を使い、6年生が取り組んでくれました。
写真の一番上に、掃除開始前のプールが写っています。
これが、4段目の写真のようにきれいになり、最後は、5段目の写真のようになりました。

子どもたちは、プールの中だけでなく、シャワーや手洗い場、更衣室などもきれいにしてくれました。
今年も、水泳授業としては中止が決まりましたが、水と触れ合う活用を行います。
6年生がきれいにしてくれたプールに感謝しながら、楽しんでほしいです。
 

校区人権啓発推進委員会

校区人権啓発推進委員会の総会の様子

6月16日(木曜日)、校区人権啓発推進委員会の総会ならびに学習会が開催されました。

コロナ禍で最近2年間は十分な取り組みが行えない状況でした。
まん延防止措置も解除され、校区人権の活動も、例年に近い活動が行えそうになりました。

この日は、規模を縮小しての総会。
昨年度の取り組みの報告、そして今年度の取り組みの計画について話し合われました。

総会の後は、学習会。
LGBTに関するビデオ「これが私の生きる道~仲岡しゅん~」を参加者のみなさんで視聴し、意見交流を行いました。

 

 

先生だって勉強するぞ!

自主研修会の様子

写真は、タブレット端末にはいっている「ムーブノート」という学習支援ソフトに触れている先生方の様子です。
6月16日(木曜日)の放課後、先生方が集まっての自主的な学習会が行われました。

GIGAスクール構想で、子ども一人ひとりに一台のタブレット端末が行き渡っている現在。
そのタブレットを、授業の中でどう活用するか?について、勉強をしているところです。

普段の放課後は、いろいろな会議があったり、クラスの仕事をしていたりと、なかなか時間が取れません。
この日も、全員集合ではありませんが、声をかけて、都合がついた先生が集まっての学習会となりました。

 

かわいいお客様

あゆみ保育園の子どもたちが来校。

6月13日(月曜日)、御殿山あゆみ保育園の年長さんの子どもたちがやってきました。

かわいいお客様は、毎年、この時期に、お手紙とお花を持ってきてくれます。

この日も、校長先生が受け取り、おれいにアジサイの花束を渡しました。

かわいいお客様は、「きれ~い」と喜んで受け取ってくれました。

 

新しい命

アゲハやトンボの羽化

6月13日(月曜日)朝、子どもたちが登校してくる前の時間、3年生の先生が職員室にやってきて、「チョウが羽化してます!!」と教えてくれました。
見に行くと、教室で飼っているアゲハが、さなぎから羽化して羽を広げています。
どうやら、土日の間に羽化したようです。

教室には、まだ幼虫とさなぎがいます。
なかなか羽化の様子を目にすることは難しいですが、一匹でも多く成虫に育ってくれるといいですね。

すみれ学級では、ヤゴを飼っています。
プールで採ってきたヤゴを一匹ずつ容器に入れて飼っています。
そのうちの何匹かが、元気に教室を飛び回っています。

こちらも、まだヤゴがいます。
元気に飛び立っていく日ももうすぐですね。

この時期は、昆虫や植物を育てる絶好の時期。
むしっこランドには、たくさんの昆虫博士がやってきます。
生活科や理科の授業で育てている植物のお世話も、毎日励んでくれています。

 

対面での児童朝会が再開されました!

児童朝会の様子

6月9日(木曜日)朝、青空の下、運動場で児童朝会が行われました。
これまでは、新型コロナの影響もあり、テレビを介しての児童朝会でした。

この日は、久しぶりに、全校児童が運動場に集まっての対面形式で行いました。
司会役は、児童会代表委員会の児童。
そして、生活委員会からはそうじについての呼びかけ、園芸委員会からは栽培している野菜の紹介、代表委員会からは「目安箱」設置の案内がありました。
各委員会とも、趣向を凝らした発表で、わかりやすく伝えようとしていました。

ミストシャワーも、朝からフル活動して、子どもたちの熱中症予防に一役買ってくれていました。

 

「ONE PIECE」今月の一言(6月編)

ワンピース 今月の一言

「SENSEIよのなか学」の「ONE PIECE先生応援プロジェクト」でいただいたONE PIECEのオリジナルカレンダー。
今月の名言は、ブルックの「私!!!生きててよかったァ!!!」。
そして、今月のめあては「自分のよいところを見つけよう」。


今日という日がきて「いきててよかった」と涙を流すブルック。
キミも 毎朝起きて学校に来て勉強したり運動したりがんばっているよね!
1日1回、自分で自分をほめてみよう!



国際学習到達度調査(PISA)や昨年度の学力学習状況調査などでも、日本の子どもたちの「自己肯定感の低さ」が指摘されています。
自己肯定感を高めるための手立ての一つに、「ほめる」があります。
結果だけを見るのではなく、その過程をみる・努力の様子をみる中で、子どもたちのキラリと光る部分をほめます。

私たちは、つい「できて当たり前」「やって当たり前」とみてしまうことがあります。
そうすると、ほめる基準も上がってしまいがちになります。
「◯◯したことがすごい!」のです。
そして、「◯◯しようとしたことがすごい!」のです。

子どもたちには、「ほめ言葉のシャワー」をいっぱい浴びせてあげたいですね。

 

救命講習会

救命講習会の様子

6月6日(月曜日)放課後、先生方を対象にした救命講習会を開催しました。
宝塚市西消防署の方にお越しいただき、「心肺蘇生法」「AED」「エピペン」と3つの内容について学びました。
いずれも、模型を使って、実際に体験をしました。

実際に活用する場面がないことを願いつつ、万が一の時に「知らない」「わからない」では、大切な子どもたちの命を守ることはできません。
先生方も、万が一に備えて、真剣に訓練に臨みました。

 


 

修学旅行日記ファイナル

お土産購入

修学旅行の締めくくりは、宮島表参道商店街での街並み散策。
といいつつ、一番の楽しみはお土産。
広島名物のもみじ饅頭はもちろん、それぞれがおこづかいと相談しながら、欲しいものを買っていきます。

両手いっぱいのお土産は、誰へのお土産かな?
もらった人の笑顔を思い浮かべながら、お土産を買う子どもたちも、ニコニコ。
大満足の修学旅行となりました。

これにて、修学旅行日記はおしまい。

 

修学旅行日記vol.8

宮島水族館

厳島神社の次に訪れたのは、宮島水族館。
目の前の瀬戸内海の生きものを中心に、380種15000点以上が飼育されているそうです。

ペンギン・アザラシ・トド・スナメリといった生きものも展示されていて、子どもたちもニコニコしながら見て回っていました。
お土産も買える時間があり、いろいろ吟味していました。

 

修学旅行日記vol.7

厳島神社

修学旅行2日目は、宮島での活動がメインです。
朝食後は、退館式。
一晩お世話になったホテルの方に感謝の思いを伝え、いざ厳島神社へ。

厳島神社のシンボルともいえる大鳥居は、現在修理工事中。
そのため、全体を囲いに覆われていて、本体を見ることはできません。
でも、そんな姿が見られるのも70年に一度となれば、貴重な経験といえるでしょう。
 

修学旅行日記vol.6

宮島での初日の様子

広島を後にした子どもたちが向かったのは、宮島。
この日の宿泊地です。

フェリーに乗り、ホテルに着いて、入館式。
部屋の準備を終えると、楽しみにしていた夕食です。
御覧のような豪華な食事、美味しくいただきました。

食事の後は、宮島をプチ散策。
大鳥居を見に行きました。
ちょうど日が沈む時刻と重なり、夕日をバックに記念写真をパチリ。

自然学校以来の、友だちと過ごす一晩は思い出の夜となりました。


 

修学旅行日記vol.5

資料館見学の様子

本川小学校平和資料館は、その名の通り、小学校が資料館となっています。
爆心地に一番近い小学校として、大きな被害を受け、一部をその状態のまま残し、保存されています。

広島平和記念資料館は、広島に落とされた原爆について、当時の被害の様子や復興の様子などについて、実物の資料や映像をふんだんに使い、詳しく説明してくれる施設です。
見学を通して伝わる事実に、子どもたちも衝撃を受けていました。

 

 

修学旅行日記vol.4

平和集会の様子

修学旅行初日は、広島での平和学習がメイン。
平和記念公園では、平和集会・碑巡り・本川小学校平和資料館の見学・平和記念資料館の見学と、見たり聞いたり触れたりする活動を通して、子どもたち一人ひとりの心の中に、平和への思いが刻まれたことでしょう。

平和集会では、全校のみんなに折ってもらった千羽鶴を捧げてきました。
学校で練習していた「ヒロシマの有る国で」も、素晴らしい歌声を、公園に響かせてくれていました。

 

修学旅行日記vol.3

修学旅行の解散式の様子

修学旅行2日目の夕方5時ごろ、6年生が修学旅行から帰ってきました。
帰りの道中はほとんど渋滞もなく、スムーズに帰ってくることができたようで、予定よりも少し早めの帰校となりました。
バスから降りてくる子どもたちの顔は、若干お疲れモードではありましたが、どの子も満足げな表情を見せてくれていました。

運動場での解散式も、子どもたちが司会をして進行していきます。
式の中では、この旅でお世話になった方々への感謝の言葉もありました。

帰路につく子どもたちの手には、お土産いっぱいのカバン。
そして、心の中には、思い出がいっぱいでした。

おかえりなさ~い!!

追伸 修学旅行日記はもう少し続きます。


 

修学旅行日記 vol.2

修学旅行2日目の朝の様子

修学旅行2日目。
宮島での朝の様子です。

この日は、朝6時30分に起床し、朝食・出発準備を済ませて、退館式。
一晩お世話になった「宮島ホテルまこと」さんにお礼の気持ちを伝えて、2日目の活動がスタートしました。

まずは、世界遺産の厳島神社へ。
現在、大鳥居の修繕中ということで、朱色の鳥居は囲われていましたが、これはこれで貴重な経験。

続いて、宮島水族館へ。
ペンギンやアシカなどを見たり、お土産を見て回ったりしました。
この後は、宮島の参道商店街でのお買い物タイム。
そして、お昼ご飯を食べて、宮島を後にします。