令和4年9月の様子

ID 6006620 更新日  2022年10月2日

印刷大きな文字で印刷

自然学校リーダーさんとの顔合わせ

自然学校リーダーさんとの顔合わせの様子

9月30日(金曜日)、「ロープワーク体験」出前授業が終わると、引き続いて、自然学校でお世話になるリーダーさんたちとの顔合わせが行われました。
この日は、リーダーさん(指導補助員)と救急員さん7名が来校。(当日は8名のリーダーさんにお世話になります)
それぞれの自己紹介の後、ミニゲームで交流を深めました。

子どもたちも、あっという間に打ち解けた様子。
リーダーさんは、ニックネームで呼び合うのですが、すでに子どもたちは「覚えた!」という子も。

自然学校出発まで、あと10日ほどとなりました。
準備や計画などで忙しくなりますが、健康管理を心がけて、本番を迎えましょう。



 

「ロープワーク体験」出前授業

ロープワーク出前授業の様子

9月30日(金曜日)、5年生の自然学校事前学習として『ロープワーク体験』の出前授業が行われました。
講師は、南但馬自然学校の宿南先生。
午前と午後に分かれて、クラスごとにたっぷり1時間ずつ指導していただきました。

基本的な結び方を見せてもらったら、
早速、班ごとに結んでいきます。
木を持つ人・ロープで結ぶ人・お手伝いをする人と、班でそれぞれ協力しながら取り組んでいきます。
本番の自然学校では、「隠れ家づくり」で、今日の学びを活かす予定です。

本校の自然学校のめあての一つに、次があります。
仲間と生活を共にすることで、協力して活動することの大切さを学び、お互いの信頼関係を深める。

自然学校が、5年生にとっての思い出の一つになるだけでなく、貴重な学びの場にもなることを願っています。

 

トライやる、やった!!

トライやるウイーク活動中の中学生

9月26日(月曜日)から30日(金曜日)までの5日間、地域に学ぶ中学生体験活動『トライやる・ウイーク』のため、御殿山中学校の8名の生徒さんがすみれガ丘小学校にやって来ました。
30日は、最終日。
この日も、朝から校門に立ってのあいさつ運動でスタート。

2年生の体育の授業では、リレーのバトンパスの模範演技を披露したり、
3年生の音楽の授業でも、リコーダーの指づかいの指導のお手伝いをしたりと、
頑張ってくれていました。

この5日間、いろいろな学年・クラスの授業のお手伝いに入ったり、用務員さんのお手伝いをしたりと、様々なお仕事を体験した中学生。
こうした体験が、将来の就業にとって、何かしらの学びになったことでしょう。
5日間、ありがとうございました。

 

馬はともだち ~ サラブレットと親しもう ~ (3年出前授業)

3年生出前授業の様子

9月29日(木曜日)、JRA(日本中央競馬会)さんによる出前授業『馬はともだち サラブレットと親しもう』が実施されました。
馬の生態や人と馬とのつながりについて学んだり、サラブレットやミニチュアホースとふれあったりと、たっぷり2時間の学習となりました。

前半は、多目的室でスライドなどを見ながら、馬の生態や人とのつながりについて学びました。
初めて知ることに、子どもたちからも「へえ~」「そうだったんだ」とつぶやきが聞こえていました。

後半は、運動場に場所を移して、馬とのふれあい。
間近に見るサラブレットに、はじめは恐る恐るの様子だった子どもたち。
目の前での実演を見たり、実際に触ったりする中で、だんだんと親しみを持って接するようになっていきました。

最後に、JRAさんから本のプレゼントをいただきました。
お礼の言葉を伝え、みんなで記念撮影も。
貴重な体験となったひとときでした。

 

教育実習、終了

教育実習生とのお別れ会の様子

8月30日(火曜日)からおよそ1か月にわたった教育実習が、9月28日(水曜日)に終了しました。
主に2年1組の子どもたちと関わった金川さん。
最終日は、子どもたちが企画してのお別れ会が開催されました。
その様子から、この1か月間に培われた、子どもたちとの絆が感じられました。

「先生になりたい」という金川さんの夢が叶うことを、心から願っています。

 

お互いを大切にしよう ~人権参観2日目~

人権参観2日目の様子

9月27日(火曜日)・28日(水曜日)の2日間にわたって開催された人権参観2日目の様子です。

初日に引き続いて、地区別に分けての分散開催。
この日も、多くの保護者の方にお越しいただきました。
ありがとうございます。

写真やイラストを活用した授業、
活発な話し合いのある授業、
タブレット端末を活用した授業、
ワークシートに自身の考えをびっしり書き込んでいく授業など、
各担任やクラスの個性が垣間見える2日目でした。

 

お互いを大切にしよう ~人権参観~

人権参観の様子

9月27日(火曜日)・28日(水曜日)の2日間、人権参観が開催されます。
本校の人権・同和教育は、「お互いを大切にできる子」を目指して、取り組みを進めています。

今回の参観も、コロナ対策のために、地区別に分けての分散開催となりましたが、多くの保護者の方にお越しいただきました。
ありがとうございます。
また、初日となったこの日の授業を見て回ると、あるクラスでは話し合いが行われていたり、あるクラスでは役割を決めてのロールプレイングを演じていたりと、学年の発達段階に応じた授業が見られました。

 

トライやる、やる!!

トライやるウイーク活動中の中学生

9月26日(月曜日)から30日(金曜日)までの5日間、地域に学ぶ中学生体験活動『トライやる・ウイーク』のため、御殿山中学校の6名の生徒さんがすみれガ丘小学校にやって来ます。
26日が、その初日でした。

今回は、1年生を中心に、クラスに付いてもらいます。
まずは、それぞれのクラスで自己紹介。
続いて、3年生の図工のお手伝いの際にも自己紹介。
さらには、給食時間に、テレビ放送で全校に紹介。
最後は、お昼休みに、職員室で先生方に紹介。

初日ということもあり、緊張しつつも、1年生や3年生の子どもたちと、上手に接してくれていました。

 

校区人権ポスター

人権ポスターの展示

9月27日(火曜日)と28日(水曜日)に行われる人権参観に合わせて、子どもたちが夏休みに取り組んだ『校区人権ポスター』の展示会を開催します。
場所は、1階職員玄関を入ったところにあるロビーです。
10月3日(月曜日)まで展示しておりますので、ご来校の機会がありましたら、ロビーにも足をお運びください。

人権ポスターの一部は、市の人権啓発作品「ハーとん じんけん作品賞」に出品しています。
今回の展示会では、展示しておりません。
予めご了承ください。
 

北高生とのふれあい(千吉おどり)

北高生に千吉おどりを教えてもらう3年生

9月22日(木曜日)、宝塚北高校演劇科の生徒さん7名と先生がやって来られました。
3年生の子どもたちに、地域に伝わる「千吉おどり」の指導のためです。

これまで、北高の体育祭で、小学生も参加しての「千吉おどり」が恒例となっていました。
コロナ禍のため、ここ最近は取り組むことができていませんでした。
今年、久しぶりの開催となり、この日の練習日を迎えました。

演劇科のみなさんだけあって、動きもキビキビとしています。
一つひとつの動作を、とても丁寧に教えてもらいました。
個人練習の時間もあり、子どもたちが質問に行くと、優しくアドバイスをしてくれていました。

北高の体育祭は、10月。
3年生も参加して、「千吉おどり」本番を迎えます。
お天気がいいことを願っています。
 

通学路の合同点検

通学路合同安全点検の様子

9月20日(火曜日)、学校・PTAと教育委員会・宝塚市役所・宝塚警察署の方が一緒になって、子どもたちの通学路の安全点検を実施しました。
子どもたちの登下校で、歩きにくいところはないか?交通安全の面で危険な個所はないか?など、点検に回りました。

これらの情報が、市内の各学校から集められ、対応が決まるとのことです。
看板の設置や補修といった行政側の取り組みはもちろん、地域の皆様にも呼びかけて協力をお願いすることなどもあるかと思います。
その際は、ぜひご協力をお願いいたします。

 

夏休み自由研究発表会

夏休み自由研究発表会の様子

9月9日(金曜日)から12日(月曜日)の間、東公民館を会場に、宝塚市内の公立小学校・特別支援学校24校が参加しての『夏休み自由研究発表会』が開催されます。
8日(木曜日)、子どもたちの作品を展示してきました。
本校からは11の作品を出展しました。

他の学校の友だちの作品も力作ぞろい。
もし、都合がつくようでしたら、ぜひ観賞に行ってみてはいかがですか?
来年へのヒントも得られるかもしれませんよ。

開催時間は、午前9時半から午後5時まで。
11日(日曜日)は、東公民館の閉館日のため、見ることはできません。
また、最終日の12日(月曜日)は、午後2時までの開催となっています。
お時間お間違えのないようにお気を付けください。

会  場:宝塚市立東公民館(宝塚市山本南2丁目5-2)
アクセス:電車の場合は、阪急山本駅から南に徒歩5分ほど
     車の場合は、公民館の有料駐車場または近隣の有料駐車場をご利用ください
 

CAP こどもワークショップ

「子どもへの暴力防止プログラム」のワークショップの様子

9月6日(火曜日)、3年生の子どもたちを対象に、CAPのワークショップが行われました。
CAPとは、様々な暴力から子どもたちの心と体を守るための予防教育のプログラムです。
今回は、「NPO法人 女性と子どものエンパワメント関西」の方を講師にお招きしての開催でした。

クラスごとに2つの部屋を使って、ワークショップを体験。
「安心」「自信」「自由」の3つの権利についてのお話や、場面を設定してのロールプレイングなど、2時間たっぷり学びました。