令和4年11月の様子
はたらく自動車(消防車)
11月10日(木曜日)、火災避難訓練に合わせて、西消防署から消防車もやってきてくれました。
訓練の後、1年生が見学をさせてもらうためです。
間近で見る消防車に、1年生の子どもたちも興奮気味の様子。
火事から命を守るために、たくさんの道具が積まれていました。
消防服も着させてもらいました。
ずっしりとくる重さに、子どもたちも「重~い!」とびっくりしていました。
西消防署の皆さん、ありがとうございました。
火災避難訓練
11月10日(木曜日)、火災避難訓練が行われました。
この日は、宝塚西消防署の方にもお越しいただき、
避難の様子を見てもらったり、
消火訓練の指導をしてもらったりもしました。
この日は、北館の理科室からの出火という想定。
使う階段はどれか?
どのルートで避難するのか?
ということも考えながらの訓練でした。
消火訓練では、先生方が、消火器や消火ホースの使い方を学びました。
これらの道具にはお世話になりたくありませんが、いざという時のため、真剣に訓練に取り組みました。
442年ぶりの奇跡の瞬間を、あなたは見たか?
11月8日(火曜日)夜、442年ぶりという皆既月食と惑星食が同時に起きる天体ショーがありました。
この日の給食時間中にも、放送委員会からアナウンスがありました。
おうちでもご覧になったというご家庭が多いのではないでしょうか。
職員室に残っていた先生方も、時間が近づくにつれ、気になってきます。
「欠け始めた!」と誰かが言うと、外に出て東の空に目をやります。
「おお~っ!」と歓声。
徐々にかけ始めていき、やがて皆既月食に。
(手持ちのカメラでは、上の写真が精一杯でした)
次に同時に起きるのは322年後だそうです。
奇跡の瞬間を見ることができて、ツイてました。
ちっちゃなお客様
11月8日(火曜日)、御殿山あゆみ保育園5歳児クラスの園児が来校しました。
収穫祭でのくだものを届けに来てくれたのです。
校長先生と向かい合った子どもたちが元気にあいさつ。
手作りのメッセージカードとくだものを手渡されました。
校長先生からも、どんぐりの贈り物。
園児たちが来るからと、校長先生が運動場のどんぐりの木から集めてこられたものです。
メッセージカードは、職員室前の掲示板に飾らせてもらいました。
くだものも、先生方でおいしくいただきました。
ありがとうございました。
大盛況(パート2)!地区別参観
図工展最終日の11月5日(土曜日)は、地区別参観も、同時に開催されました。
普段の授業を基本にして、様々な教科の授業をご覧いただきました。
その中でも、1年生はタブレットを活用した授業
5年生は自然学校の報告会
6年生はかつお節の削り体験
・・・と、それぞれの学年で工夫ある授業が展開されていました。
図工展とも重なり、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。
ありがとうございました。
大盛況!図工展
11月1日(火曜日)から開催されてきた図工展も、5日(土曜日)が最終日。
この日は、土曜日で地区別参観も同時開催ということもあり、多くの地域の方・保護者のみなさんにお越しいただきました。
わが子の作品はもちろん、同じ学年の子どもたちの作品や他学年の作品も見て回っておられました。
地域の方も、熱心にご覧いただきました。
子どもたちにとっては、おうちの方からの誉め言葉が何よりの喜び。
いっぱい誉めてあげてください。
※写真の中で、枠付きの写真は事前に撮影したものです。
「ONE PIECE」今月の一言(11月編)
「SENSEIよのなか学」の「ONE PIECE先生応援プロジェクト」でいただいたONE PIECEのオリジナルカレンダー。
今月のめあては「約束を守ろう」。
グランドラインを一周したら戻ると、ラプーンに約束するルフィーたち。
キミは友だちや先生、おうちの人との約束を守れているかな?
約束を守ることを意識しよう!
「約束」を国語辞典で調べてみると、次のようにあります。
先のことについて、たがいにとりきめること。
一方的に押し付けるのは「約束」ではありません。
お互いが「こうしよう」と納得して決めたことなのです。
約束を守る。
そのことの積み重ねが信頼となっていきます。
これ以外にも、例えば「そうじを頑張る」「発表を頑張る」ことなども信頼につながります。
ただし、信頼を築いていくのは時間がかかります。
”続ける”ことが大切です。
図工展、開幕!
本日11月1日(火曜日)、図工展が開幕しました。
11月5日(土曜日)までの日程で開催されます。
日中は、子どもたちも学級ごとに鑑賞。
放課後の時間帯(14:00~16:30)は、保護者のみなさん・地域のみなさんにもご覧いただけます。
写真は、各学年のタイトル看板です。
どの看板がお子さんの学年か、おわかりになりますか?
作品自体は、ぜひ直にご覧ください。
どの作品からも、子どもたちの”熱”が伝わってきますよ。
※1 3日は祝日のため、ありません。
※2 最終日のみ9:00~13:00の時間となっています。