令和5年2月の様子
4年環境出前授業
2月28日(火曜日)、地域にお住いの金澤先生をお招きしての環境出前授業が行われました。
4年生を対象に、森林について学びました。
それぞれのクラスごとに「葉っぱの形や、葉っぱが落ちるか?落ちないか?の違いによって、大きく4つの分類があること」を教えていただきました。
学校に生えている木の種類などについても教えていただきました。
こうした「見る視点」を持つことで、これまで何気なく見ていた草木も、見え方が違ってきます。
いろいろなことに気づくことができるようになります。
地域の方から、こうして学べることに、心から感謝申し上げます。
学年末参観&懇談
2月20日(月曜日)から22日(水曜日)にかけての3日間、学年末の参観・懇談がありました。
今回は、コロナ以降初の懇談会も開催。
保護者の方の中だけでなく、先生方の中にも、「懇談は初めて」という人がいました。
混雑予防のために、3日間で、2つの学年ずつに分けての開催。
それでも参観の教室は、多くの保護者の方にお越しいただきました。
ろうかの窓も取り払って、ろうかからも見ていただけるようにして臨みました。
各学年とも、1年間の成長の様子をお伝えしようと、それぞれが趣向を凝らした授業を行っていました。
お越しいただきました皆様、ありがとうございました。
花よりだんご(3年火起こし体験)
2月21日(火曜日)、3年生が火起こし体験を行いました。
学校応援団のみなさんを講師に、七輪を使っての火起こし体験。
マッチを使って新聞紙に火を付けるのですが、子どもたちのほとんどはマッチを使ったことがありません。
恐る恐る擦るのですが、勢いがないので、なかなか火が付きません。
何とか自力でできたという子もいれば、応援団の方に助けてもらって付いたという子も。
それでも、何とか火も付いて、無事第一関門突破。
第2関門は炭。
ここは、応援団の皆さんにチェックを受けながら、「合格」となったら、網を置いて・・・。
この日一番のお楽しみの、お餅を焼いていきます。
段々と膨らんでくる様子に、大興奮の子どもたち。
焼き上がったお餅は、しょうゆやきな粉で味付け。
そして「いただきま~す!」
「おいしい、おいしい」と頬張る姿に、応援団の皆さんも笑顔になっておられました。
応援団の皆さん、ありがとうございました。
伝統文化に触れる(6年茶道教室)
2月14日(火曜日)、地域にお住いの茶道家 佐々木先生を講師にお招きし、6年生が茶道体験をしました。
佐々木さんからは、茶道についてのお話やお点前の作法などについてお話をいただきました。
実際の体験場面では、まずお茶菓子をいただき、続いてお茶を飲みます。
抹茶の味に、「苦い」と言う子もいれば、「甘い」という声も聞こえてきていました。
中には、「もう1杯欲しい~!」という声も。
この日は、地域の学校応援団の方にも、多数お手伝いにお越しいただきました。
6年生にとっては、地域の方とふれあえる最後のひとときとなりました。
ありがとうございました。
オンライン児童朝会
2月13日(月曜日)、児童朝会がありました。
当初は、その前の週に予定していたのですが、インフルエンザの蔓延を防ぐために、1週遅らせての開催となりました。
しかも、オンラインでの生放送。
児童朝会は、委員会からのお知らせなど、文字通り児童が主体となって開かれます。
本当なら、体育館に全校児童が集まって、委員会のお知らせを聞くことを想定していました。
そのため、各委員会も、ステージを使って発表する練習をしていました。
テレビ集会なら放送室からの放送なのですが、それでは、計画していた発表ができません。
そこで、場所は体育館のまま、各教室に放送するオンライン児童朝会となったのです。
さすが、これまで練習してきた6年生の委員会メンバー。
体育館での発表も、堂々とした態度でした。
オンライン放送も、何とか無事に終わって、ホッとしました。
命の授業(5年性教育出前授業)
2月7日(火曜日)、5年生を対象に、「命の授業」が行われました。
宝塚市助産師会の藪内悦子先生を講師にお招きしての出前授業です。
お母さんのおなかの中で、自分たちが、どのように大きくなっていったのか?お話をお聞きしました。
胎盤の模型などもお持ちいただき、子どもたちも驚いていました。
おうちの人の思いを受けて、この世に誕生した大切な命。
どの命も、これまで受け継がれてきた命です。
そして、どの命も、次へとつなげていくべき命です。
双眼鏡の使い方(3年出前授業)
2月7日(火曜日)、3年生の環境体験学習の一環として、野鳥観察の出前授業が行われました。
3年生は、校外学習で、伊丹昆虫館と昆陽池公園に出かけます。
その時に、野鳥観察も予定していました。
その事前学習として、宝塚市の元小学校教員の黒田先生を講師にお招きして、双眼鏡の使い方を教えていただきました。
この時期にみられる野鳥も紹介していただきました。
「あっ、(その鳥)見たことある!!」
「〇〇で見た!!」
と、子どもたちも興味津々の様子。
そして、実際に双眼鏡を手にして、操作方法を教えていただきました。
上手にピントを合わせると、遠くのものがくっきりと見えます。
この日は、体育館の屋根に鳥が止まっていました。
それを見てみようとなり、ピントを合わせた子どもたちは
「見えた!見えた!」
と大興奮。
この日の学習が、校外学習本番で活かされますように!!
おにぎりづくり(5年調理実習)
2月7日(火曜日)、5年生が、家庭科の時間に調理実習に臨みました。
これまで、新型コロナ感染予防の関係で、なかなか実施することができなかった調理実習。
子どもたちも、この日を大変楽しみにしていました。
この日の調理実習は、『ご飯を炊く』ことがめあて。
そこで、おにぎりを作ることになりました。
味付けは、超シンプルに「味付けのり」だけ。
それでも、おいしそうに頬張っていました。
「ONE PIECE」今月の一言(2月編)
「SENSEIよのなか学」の「ONE PIECE先生応援プロジェクト」でいただいたONE PIECEのオリジナルカレンダー。
今月のめあては「1年の 成果を 出そう」。
成長したルフィと 仲間たちが ロビンを 救うために 集まった!
キミの 心や体も ぐんぐん成長して
いろいろなことが できるようになったね。
今こそ キミの 全力を 出し切る時だ!
いよいよ2月になりました。
1月カレンダーの時にも書きましたが、3学期は、始業式から修業式までの登校日数が52日間。(6年生は51日間)
1月は16日間の登校日。
ということは、2月3月の登校日数は36日間。(6年生は35日間)
「もう36日しかない」のか?
「まだ36日ある」のか?
どちらで考えるかで、日々の過ごし方も変わってきそうですね。
焦らず、確実に、1日1日のすべきことに取り組み、過ごしてほしいと思います。