令和5年度10月の様子

ID番号 6009636 更新日  2023年11月7日

印刷大きな文字で印刷

BEE SCHOOL(みつばちプロジェクト)

みつばちプロジェクトの出前授業の様子

10月30日(月曜日)、3年生の環境学習の一環として、銀座みつばちプロジェクトの方にお越しいただいての出前授業が行われました。
この日は、銀座みつばちプロジェクトの方以外にも、フランスの香水会社「GUERLAIN(ゲラン)」や宝塚みつばちプロジェクトの方、教育委員会の方などもお越しになるという出前授業となりました。

まずは、スライドを使ってのみつばちの生態についてのお話。
クイズも交えながらの学習で、子どもたちも楽しく参加していました。

後半は、4つのブースに分かれてのワークショップ。
(1)標本箱(実際の標本箱に触れさせていただきました。蜜が詰まったのは重い~!)
(2)巣箱(蜜蜂が箱の中を動き回っていました)
(3)はちみつテイスティング(花の違いで色も味も違いました)
(4)養蜂産品(はちみつからつくられる品物がたくさんありました)
どのブースからも、子どもたちの歓声が聞こえてきました。

最後は、修了式。
一人ずつへの修了証をいただきました。
子どもたちからは、この日の感想が。
みつばちを身近に感じることができたひとときでした。

 

 

ロープワーク教室

ロープワーク教室の様子

10月27日(金曜日)、自然学校でお世話になる南但馬自然学校から、講師の方をお招きしての『ロープワーク教室』が行われました。
自然学校のプログラムにも、3日目に「隠れ家づくり」が予定されています。

森の中の地形や木を利用し、丸太を用いての隠れ家づくり。
木・丸太を組み合わせるときに必要になるのが、ロープワーク。
子どもたちが乗っかっても大丈夫なように、しっかりと結ばないといけません。
講師の先生から教えてもらった結び方を、真剣なまなざしでチャレンジしていました。

いよいよ、11月6日からは自然学校へ出かけます。
この日の成果が発揮されるのが、楽しみですね。

 

かつお節削り体験授業

「かつお節削り体験授業」の様子

10月26日(木曜日)・27日(金曜日)の両日、5年生の2つクラスで、『かつお節削り体験授業』を実施しました。

「『だし』という日本の伝統的な食文化に触れる体験を」ということで、かつお節について学ぶことができるテキストとかつお節削り体験をセットに学びました。
前半は、テキストを使っての学習。
二次元コードもついていて、動画でも学ぶことができるようになっています。

後半は、かつお節削り体験。
かつお節のもとの姿(かれぶし)を見たことがある子はほとんどなし。
今回は、削り器を使って、実際にかつお節を削っていきました。
「うわっ、ムズ!!」
「〇〇ちゃん、上手~!」
とにぎやかに削っていく子どもたち。
削り器から、削りたてのかつお節を取り出すと、
「うわ~、いい香り~!!」
の声が、あちらこちらから聞こえてきました。

放課後の職員室でも、先生方に体験してもらいました。
「だし」のあるなしによる飲み比べもやってみました。
かつお節を入れた方が、”いつも”の味に。

世界に誇れる日本の「だし」文化を体感した「かつお節削り体験授業」でした。


 

ネット防犯教室

ネット防犯教室の様子

10月26日(木曜日)、5・6年生対象の防犯ネット教室が開催されました。
講師には、阪神北少年サポートセンターの方にお越しいただきました。

このご時世です。
子どもたちも、ほとんどがインターネットの世界に触れています。
手を挙げてもらって尋ねてみると、学校のタブレットだけでなく、家庭でもスマホやゲーム機などで「やったことがある」「やっている」と手が挙がりました。

講師の方からは、ネットに潜む罠についてのお話やLINEトラブルの事例などについてお話しいただきました。
また、「フィルタリング」など、おうちの方にも協力してもらうことについてもお話が。

大変、為になる1時間でした。

 

楽しく食育

食育出前授業の様子

10月23日(月曜日)、3年生が、JAの方と西谷の農家さんによる食育の出前授業を受けました。

この日は、西谷でとれたての黒枝豆の実物を持ってきていただきました。
見るだけでなく、実際に触ってみることもできました。
うぶ毛が生えていることや、けっこうな高さがあることなど、実物だから持っている迫力に、子どもたちも感動の声をあげています。

学校給食でも使われている、地元宝塚の野菜。
これからの給食の中で、より興味をもってもらえたらと願っています。

 

消防車の見学

消防車の見学の様子

10月23日(月曜日)の火災避難訓練の後、1年生の子どもたちが、消防車を見学させてもらいました。
目の前で見る消防車には、様々な道具が積まれています。
火を消すための水を撒くホースも、実物を見ることができました。

消防署の方にお聞きすると、昨年度の火事は30件ほどあったとのこと。
私たちにとっても、消防署の方にとっても、消防車の出番がないことが一番いいことですね。

 

火災避難訓練

火災避難訓練の様子

10月23日(月曜日)、消防署の方にもお越しいただき、火災避難訓練を実施しました。

北館3階の理科室から出火したという想定で行いました。
非常ベル → 火災発生の放送 → 避難指示 という流れで、集合場所は運動場の遊具前。

運動場に出てくる子どもたちを見ていると、どの子も口元をハンカチなどで押さえています。
おしゃべりもありません。
避難指示の放送から、全員が集合するまで、およそ4分間でした。
スムーズな非難ができました。

その後、消防署の方から、消火器の使い方について教えていただきました。
先生方にお手本になってもらって、実際に消火器の使い方の実演も。

これから、乾燥した季節となります。
子どもだけで火を取り扱うことはほとんどないとは思いますが、万が一の時には、すぐ近くの大人に助けを求めましょう。


 

CAPワークショップ

CAPのワークショップの様子

10月19日(木曜日)、3年生を対象に、CAPワークショップが開催されました。
CAPとは「Child Assault Prevention(子どもへの暴力防止)」の略で、「子どもが暴力から自分を守るための教育プログラム」のことを表します。

この日は、「NPO 女性と子どものエンパワメント関西」の方を講師にお招きして、子どもが持つ3つの権利や危ない目にあった時の対処法などについて教えていただきました。

特に印象に残ったのは、「権利を奪われた時に子どもができること」として紹介された、次の3つのことです。
「いやと言う」
「その場を離れる」
「誰かに相談する」
これは、様々なトラブルの場面で役立つ対処法でもありますね。

 

未来のセンセイ

教育実習生の授業

9月25日(月曜日)から10月20日(金曜日)まで、教育実習生が来ています。
本校の卒業生ということで子どもたちにとっても先輩です。

5年1組を中心に、いろいろなクラスで子どもたちと関わってもらいました。
子どもたちの名前も覚え、実習の中でも、子どもたちの名前を呼んで指名したりほめたり。
19日(木曜日)には、多くの先生方に授業を参観してもらいました。

緊張しつつも、笑顔での授業。
ぜひ、近い将来、教壇に立たれることを願っています。

 

青空のキャンバス

青空と飛行機雲

写真は、10月13日(金曜日)朝の空です。
この時間帯、西に向かう飛行機が、何本もの飛行機雲を残していってくれます。
この日は、雲もほとんどない青空でした。
その中に幾筋もの白い線が。

「どこに行く飛行機なのかな?」
その行先を想像しながら、秋のさわやかな空気を感じていました。

 

兵どもが夢の跡

運動会終了後の運動場の様子

10月7日(土曜日)、秋空の空の下、第33回運動会が開催されました。
コロナ禍での学年別の交代制での実施から、今年度は、全校児童が一堂に会して、各学年、リレー・団体競技・表現の3つの種目を披露。
また、途中にはクーリングタイムも設けて、熱中症にも備えました。

当日は、多くの保護者のみなさまにお越しいただき、子どもたちにも多くの声援をいただきました。
異動された先生の顔も何人か見られ、子どもたちも大喜びでした。

また、終了後には、テントなどの片付けにも多数のお手伝いをいただき、ありがとうございました。
おかげさまで、短時間で、運動場は「運動会があったの?」と思える状態に。
改めて、学校が多くの方々に支えられていることを実感しました。

 

本番前最後の全校練習

運動会、最後の全校練習の様子

10月5日(木曜日)。
運動会本番まで2日となったこの日、最後の全校練習が行われました。

開会式・閉会式を一通り練習しました。
更新の整列も、ピシッと並んでいます。
朝礼台に立つ校長先生のお話を聞く姿勢も、バッチリです。
応援合戦も、元気な声で、エールを交換。
もう、この日が運動会本番でもOKというくらいの完成度でした。

さあ、7日(土曜日)の本番は、たくさんの保護者のみなさんにも、子どもたちの精いっぱい頑張っているをご覧いただきましょう!
保護者のみなさまのお越しを、心よりお待ち申し上げております。



 

トライやるウイーク

トライやるウイークの中学生たち

10月2日(月曜日)から6日(金曜日)までの5日間、御殿山中学校2年生の生徒6名が、トライやるウイークとして、本校にやってきてくれました。
どの子も、本校の卒業生です。

授業のお手伝いや給食のお手伝い、休み時間には子どもたちとも遊んでくれていました。
この期間は、運動会の練習期間ということもあり、そちらのお手伝いでも頑張ってくれていました。
あっという間の5日間でしたが、学校の先生の仕事について、何かしらの学びがあったなら、うれしい限りです。