令和6年度4月の様子

ID 6010668 更新日  2024年5月6日

印刷大きな文字で印刷

初めての参観(パート2)

初めての参観の様子(2・3・6年生)

4月26日(金曜日)、新学期になって初めてとなる参観・懇談がありました。
23日の1年生・4年生・5年生に続いて、この日は2年生・3年生・6年生の参観。
この日も、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。
もちろん、子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。

2年生は、植物の写真を使っての学習。
身近な植物、いくつ知ってたかな?
3年生は、なりきり詩の授業。
視点を変えて見てみると、また新たな発見もあったことでしょう。
6年生も詩の授業。
「6年生になるということ」というテーマで、創作に励んでいました。

授業後の懇談会にも、たくさんの保護者の方に参加いただきました。
懇談会の中でも、最近の子どもたちの様子などをお聞きすることができました。
お越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

1年生、初めての給食

1年生、初めての給食の様子

24日(水曜日)から、1年生の給食がスタートしました。

子どもたちも楽しみにしていた給食です。
給食当番の子どもたちも、白衣に着替え、手を洗って、マスクをして準備万端。
学校応援団の方にも盛り付けのお手伝いをいただきながら、給食当番さんが配っていきます。

渡す子が「はい、どうぞ」と渡し、受け取る子が「ありがとう」と受け取り・・・、
そんな温かなやり取りが、あちらこちらで見られました。

この日、1年生最初の記念すべき献立は、コッペパン・牛乳・きのことチンゲンサイのスープ・鶏肉のから揚げ・いちごジャムでした。
いちごジャムは、市販のものではなく、調理室で、調理員さんが手作りで作っておられるんですよ。

「ごちそうさまでした!」
子どもたちの元気な声が、調理員さんの励みにもなっています。

 

 

はじめての参観(パート1)

初めての参観の様子

4月23日(火曜日)、新学期になって初めてとなる参観・懇談がありました。
この日は、1年生・4年生・5年生の参観。
学年・クラスも変わり、担任も変わりということもあって、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。
子どもたちも、張り切って授業に臨んでいました。

1年生は、文字通り「はじめての参観」。
後ろを振り向いて、おうちの人に手を振る姿が、何ともほほえましく思えました。
「あ」というセリフを、いろいろな言い方で言ったり、ひらがなの学習をしたりと、あっという間の45分間でした。
4年生は、国語の教科書にある詩「春のうた」の授業。
5年生は、社会科として「五円玉」を取り上げての授業でした。

その後の懇談会にもたくさんの保護者の方が残ってくださっていました。
改めて、大切なお子さんをお預かりする責任の大きさを実感しました。
お越しいただきました皆様、ありがとうございました。

 

めざせ!しょくぶつはかせ

植物博士第1号

この時期、「むしっこランド」をはじめ、学校の周りには”春”の植物がいっぱい生えています。
写真の植物も、そのひとつ。

校長室前に展示し、「名前は何かな?」と問題を出しました。
ヒント用に、図鑑も、見えるようにして置いておきます。

しばらくして・・・、
3年生の児童が、見事正解!!
茎の形が四角形というヒントを手掛かりに、図鑑の中から見つけ出しました。
正解者第1号ということで、記念写真も撮らせてもらいました。

すみれガ丘小学校は、周りが緑に囲まれています。
その環境を活かし、いろいろな植物や昆虫などにも興味を持ってもらえればと願っています。

追伸
今朝は、ダンゴムシを捕まえて持ってきていた子がいました。

 

お世話になった先生方、ありがとう(離任式)

離任式の様子

4月16日(火曜日)、離任式が行われました。
今年度の異動はお二人でした。
まだ、新しい職場に変わって2週間ほどですが、久しぶりのすみれガ丘小学校や職員室を懐かしんでおられました。

式の中では、お二人の先生から、それぞれお話をいただきました。
子どもたちからもお礼の言葉と、PTAで用意いただいた花束を贈りました。
お見送りの花道でも、多くの子が名残を惜しんでいました。

お二人の先生方、大変お世話になりました。
先生方、新たな学校でも、子どもたちのためにご尽力ください。

 

 

給食が始まりました

給食初日の様子

4月15日(月曜日)から、給食が始まりました。
この日のメニューは、
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・味付けのり
 ・なめこ汁
 ・さわらの煮付け
各教室では、早速お代わりで盛り上がっているクラスもありました。
また、新型コロナの緩和を受けて、グループで机を寄せて食べているクラスも。
こうした机を寄せ合ってという形での給食は、ほとんどの子が初めて体験します。
楽しい給食を通して、会食のマナーも身に付けてほしいと願っています。

初日から、食管も空っぽに。
給食調理員のみなさん、今年も、おいしい給食をよろしくおねがいします。
ごちそうさまでした!!


 

入学式

入学式当日の学校の様子

4月9日(火曜日)、第35回入学式が行われました。
この日は、春の嵐を思わせる天候でしたが、新入生の子どもたちは、元気におうちの人と登校。
6年生のお兄さん・お姉さんのお出迎えを受けて、お互いニコニコ。

入学式では、校長先生から新入生へ、3つのお願いがありました。
1つ目が「あいさつ・返事ができる子になってほしい」ということ。
2つ目が「やさしい子になってほしい」ということ。
そして、3つ目が「いっぱい間違える子になってほしい」ということ。
また、6年生にお手本を見せてもらっての「あいさつ」の練習もありました。

式が終わって、教室へ。
担任の先生との出会いのひとときです。
どの子も、先生のお話をお行儀よく聞いていました。

新入生34名が加わって、今年のすみれガ丘小学校は、270名でのスタートとなりました。

 


 

新学期初日のクラスの様子

新学期初日のクラスの様子

新学期初日となった4月8日(火曜日)は、転入生の紹介・着任式・始業式(担任紹介)を終え、各クラスへ。
新しく担任となった先生との、初めての時間です。

初日ということもあり、教科書を配ったり、さまざまなお手紙を配ったりと、慌ただしい時間を過ごしつつも、先生からのお話も。
「どんなクラスにしたいのか」「どんな1年にしたいのか」という所信表明があったり、宿題の提示があったり。

下校時の様子を見ていると、ランドセルを重そうに持っている子が。
「教科書が、めっちゃ重い!!」
初日から鍛えられている子どもたちでした。

 

令和6年度 開幕前

新学期初日の黒板メッセージ

4月8日(月曜日)、いよいよ新学期のスタートです。
子どもたちも、やる気に燃える『黄金の3日間』初日です。
そんな子どもたちを迎えるべく、先生たちも、教室の黒板にメッセージを。
どの黒板が、どの先生からのメッセージでしょうね。
子どもたちには、わかるかな?