令和6年度5月の様子

ID 6010866 更新日  2024年6月13日

印刷大きな文字で印刷

思い出に残る『最幸』な修学旅行!!パート2(ファイナル)

修学旅行、解散式の様子

予定の時刻より若干遅れて、すみれガ丘小学校に帰ってきました。
すでに、運動場には、お迎えの保護者の方の姿が多数見えます。
先生方も、出迎えてくださっています。

解散式も、もちろん子どもたちが司会進行し、進められていきました。
最後は、お迎えの保護者のみなさん・学校の先生方にお礼を伝え、解散となりました。
行く時よりも膨らんだバッグには、たくさんのお土産とともにたくさんの思い出も詰められていたことでしょう。


修学旅行記、これにておしまいです。

 

思い出に残る『最幸』な修学旅行!!パート2(その8)

宮島を後にするフェリーの中にて

いよいよ宮島を後にし、フェリーに乗船。
子どもたちは、疲れた様子も見せず、すれ違うフェリーに手を振る元気も。
下船時には、乗船を待つたくさんの修学旅行生や外国人観光客の姿がありました。

さあ、バスで向かうは、すみれガ丘小学校!!
間もなく、修学旅行も終わりを迎えます。

 

思い出に残る『最幸』な修学旅行!!パート2(その7)

修学旅行最後の食事はカツカレーでした。

お買い物が終わり、いったんホテルに戻っての昼食。
宮島での最後の食事は、カツカレーです。

さあ、思い出いっぱい・お土産いっぱい、そしてお腹もいっぱいになって、いよいよ帰路につきます。

※ホテルでの食事の写真の配置は、すべて同じにしています。
 見比べてみるのも面白いかも。

 

思い出に残る『最幸』な修学旅行!!パート2(その6)

お土産を買う子どもたち

修学旅行も、いよいよ佳境。
もしかしたら、子どもたちが一番楽しみにしていたかもしれない”お買い物タイム”の時間がやってきました。

グループで、いろいろなお店を回り、お土産を買っていく子どもたち。
名物のもみじ饅頭はもちろん、キーホルダーやぬいぐるみなど、自分・家族へのお土産を購入。
ただし、使える金額は限られています。
予算オーバーしそうな子は、頭の中で計算しながら、何とか予算内に収めようと悪戦苦闘。
残金が数十円というお買い物上手な子もいました。

 

思い出に残る『最幸』な修学旅行!!パート2(その5)

宮島水族館の様子

宮島水族館は、こじんまりとした感じの水族館ですが、身近に魚を見ることができ、子どもたちも大興奮。
「うわ~、〇〇や!」
「きれ~い!!」
・・・・・・
と、にぎやかに見て回っていきました。

大きなエイやトドがいたり、ペンギンのエサやりシーンを見たり、キャットフィッシュに手を掃除してもらったりと、満喫のひとときでした。
しかし、出口近くには、お土産物屋さんが…?!
この後は、お買い物タイムだけど、買い過ぎないでね~!

 

思い出に残る『最幸』な修学旅行!!パート2(その4)

厳島神社の見学

世界文化遺産 厳島神社。
前の日の夜に見た、ライトアップされた大鳥居も見事でしたが、青空の下にある大鳥居も、朱色が映えて、きれいでした。

朝ということもあり、観光客の姿もまばらな中での見学ができ、のんびりと見て回ることができました。
潮は引いていましたが、さすがに、大鳥居まで行く時間はありませんでした。

 

思い出に残る『最幸』な修学旅行!!パート2(その3)

退館式の様子

朝食を終え、2日目のプログラム開始!
この日は、厳島神社・宮島水族館を訪れ、最後はお買い物タイム。
出発前に、一晩お世話になったホテルの退館式です。
気持ちのいい青空のもと、ホテルの方にも感謝の気持ちを伝えることができました。

そして、ホテルの方から、「(すぐ近くの広場で)今朝生まれたばかりのシカがいるよ」と教えていただきました。
思わぬサプライズに、子どもたちもびっくり。
あまり刺激しないように、遠くから静かに見守っていました。

 

思い出に残る『最幸』な修学旅行!!パート2(その2)

朝食の様子

2日目の朝食は、「ザ・朝食」と言えるメニューでした。
元気な子は、ご飯をおかわり。

「ごちそうさまでした~!」
さあ、世界遺産の厳島神社に出発です。

※写真の配置は、初日の夕食と同じにしています。
 見比べてみるのも面白いかも。


 

思い出に残る『最幸』な修学旅行!!パート2(その1)

修学旅行2日目の朝

就学旅行記も、2日目に突入!!

修学旅行2日目の朝は、写真のような青空となりました。
起床は6時半でしたが、その前からゴソゴソと音が聞こえてくる部屋もあります。
すでに起きて、部屋の片付けなどをしている様子。

起床時刻となり、先生方も声かけに回ります。
洗面を済ませ、荷物の整理も終え、朝食までのひとときの休憩時間。
部屋での記念写真もこれで最後。
どの子も疲れを見せず、2日目も楽しみな様子でした。

 

思い出に残る『最幸』な修学旅行!!(その8)

就寝前の子どもたち

初日の予定もすべて終え、翌日の準備も済ませ、みんなで布団の準備。
みんなグッタリかな?と思って、各部屋を回ると、みんな元気・元気。
2日目も心配なさそうです。

 

思い出に残る『最幸』な修学旅行!!(その7)

夜の宮島散策の様子

夕食の後は、夜の宮島散策。
ホテルから、厳島神社の大鳥居まで散策に出かけました。

この時間になると、お店も閉まっていて、観光客の姿もちらほらとある程度でした。(私たちも観光客なのですが・・・)
途中、海沿いの道を歩いたときは、対岸の街の明かりが見え、子どもたちも「きれ~い!」と感動していました。

この日は、タイミングよく、潮が引いており、大鳥居のところまで歩いて近付くことができました。
カニを見つけて大喜びの子どもたち。
せっかくなので、夜の大鳥居をバックに、6年生全員で記念撮影も。(こちらは、写真屋さんの写真をお楽しみに)

ホテルに戻るときは、翌日のお買い物の下見も兼ねて、商店街の中を通って帰りました。

 

思い出に残る『最幸』な修学旅行!!(その6)

夕食の様子

この日は、入館後、先にお風呂に入り、その後に夕食でした。
目の前に並ぶ御馳走に、おなかペコペコの子どもたちも、待ちきれない様子。

「いただきます!」
『いただきます!!』
テーブルごとにご飯をよそい合ったり、水を入れ合ったりと、協力している様子も見られます。
ご飯は、おかわりOKなので、2杯・3杯と食べる子も。
陶板でアツアツのハンバーグもおいしくいただきました。



 

思い出に残る『最幸』な修学旅行!!(その5)

ホテルの部屋での様子

部屋に着いた子どもたち。
まずは、荷物の整理から。

各部屋をのぞきに行くと、荷物の整理もすぐ終えた様子で、それぞれのんびりと過ごしていました。
部屋からは海も見えるので、景色をのんびり眺める子、
テレビで天気予報をチェックしている子、
トランプに興じている子と、
朝からの怒涛のスケジュールからちょっぴり解放されたひとときを味わっていました。

 

思い出に残る『最幸』な修学旅行!!(その4)

ホテルへの入館式の様子

夕方5時過ぎにホテルに到着。
外はまだまだ明るく、ホテル横の広場にて、『入館式』を行いました。

すぐ近くには、鹿がうろちょろしています。
そっちも気になりつつ、入館式。
子どもたちで司会進行やあいさつを進めていきます。
ホテルの方に「よろしくお願いします」と言って、ホテルの中へ。
きれいなホテルに、子どもたちも大喜びでした。

 

思い出に残る『最幸』な修学旅行!!(その3)

宮島に向かうフェリーでの様子

広島の平和記念公園を後にした子どもたちは、宮島口のフェーリー乗り場に到着。
15分ほどの船旅とはいえ、”お初”という子も。
遠くには、厳島神社の大鳥居も見え、子どもたちも興奮気味です。

宮島へのフェリーは、タイミングも良かったのか、ほぼ貸し切り状態。
すれ違うフェリーに手を振る子や、船内をあちこち移動する子も・・・。

そして、宮島に到着。
平和記念公園もそうでしたが、宮島も、修学旅行生や外国人観光客の人でいっぱいでした。

 

思い出に残る『最幸』な修学旅行!!(その2)

折り鶴集会の様子

平和記念公園でのフィールドワークでは、園内の碑めぐりや爆心地・本川小学校の見学を終えた子どもたち。
平和記念資料館では、たくさんの資料群を目にし、平和への思いを深めた様子でした。

そこから、「原爆の子の像」前の広場に移動して、折り鶴集会を開催。
実行委員の子たちが中心となって、進めていきます。
全校生に折ってもらった千羽鶴も、しっかりと捧げてきました。
最後に、平和への思いを込めた合唱『HEIWAの鐘』を、全員で歌いました。
素敵な歌声に、周りで見ていた観光客のみなさんから拍手が贈られ、子どもたちも大喜び。

さあ、次は、この日の宿泊地 宮島めざして、出発~!!

 

思い出に残る『最幸』な修学旅行!!(その1)

修学旅行初日、お弁当の様子

5月28日(火曜日)・29日(水曜日)の2日間、6年生が修学旅行に出かけました。
初日は、夜から降り始めた雨が、朝になっても止まず。
出発直前には、警報になってしまうというハプニングもありましたが、現地の広島は、天候の回復も見込まれたので、出発。

バスの車中では、レクを楽しむなどして、広島到着。
予定よりも若干遅れての到着となったこととまだ雨も降っていたため、昼食を先にとることになりました。
用意していただいた会議室で、お家の人がつくってくれたお弁当を、みんなで「いただきま~す!」。
移動疲れの様子も見せず、みんなパクパク。
愛情いっぱいのお弁当で、エネルギーの充電も完了。
いざ、平和記念公園でのフィールドワークへと出発していきました。

 

クラブ活動、始動

クラブ活動の様子

20日(月曜日)、今年度のクラブ活動がスタートしました。
参加児童は、4年生から6年生まで。
年間3回の実施と、回数は少ないのですが、それぞれの嗜好に合わせた活動に取り組みます。

3回しかないので、初日から、早速それぞれのクラブで活動開始。
上級生が上手に進めてくれていました。

<ちなみに写真左上から>
バドミントン 理科実験 陸上 音楽
室内ゲーム ドッジボール バスケット スナックゴルフ
卓球 手芸 (手芸クラブの作品「アロマ」) 

 

めざせ!しょくぶつはかせ(その3)

「めざせ!植物博士」クイズの正解者

「めざせ!しょくぶつはかせ」シリーズ第3弾。
今回は、「西児童玄関前」で摘んできた植物を掲示しました。

ヒントは2つ。
「ヒント1:みは、そだつとまっくろになります」
「ヒント2:みは、ふえにすることができます」

摘んできたときは緑色だった実も、数日で真っ黒になりました。
笛について子どもたちに尋ねてみると、
「やったことある!」という子もいれば、「やったけど、鳴らなかった」という子がいたり、そもそも「やったことがない」という子も。

今回は、3年生の”しょくぶつはかせ”が、見事に正解。
おめでとう!!

※前回の植物は、「カタバミ」でした。

 

タブレットびらき(1年生、初めてのGIGAスクール)

1年生、タブレットびらきの様子

13日(月曜日)、1年生のタブレットびらきがありました。
今年は、例年よりも早めに新入生にも一人一台のタブレットが配布されました。
また、新入生向けに、市内共通のタブレットびらきのプログラムも用意されています。
「低学年のうちから、どんどんタブレットを使っていってください」という市の姿勢の表れでもあります。

この日は、市のICT支援員の先生や市教委の先生も応援に駆けつけてのタブレットびらきとなりました。
使う上での約束を話し、いざ、タブレット配布。
子どもたちは、大事そうに抱えて、自分の席へ運んでいきます。

電源を入れる
パスワードを入れる
画面を立ち上げる
・・・
一つひとつの動作を確認しながら、進めていきました。

別の日にも、アプリの立ち上げや操作、オンラインの接続テストなどを行い、一通りのプログラムを終える予定です。
他の学年は、早速いろいろな学習でタブレットを活用しています。

 

ようこそ先輩!(トライやるウイーク スタート!!)

トライやるウイークの中学生たち

13日(月曜日)からの5日間、御殿山中学校トライやるウイークとして、6名の中学生が本校にやってきています。
いずれも、本校の卒業生たち。
身長が伸びているだけでなく、受け答えの様子から、心も大きく成長していることが伝わってきます。

6名は、基本的に、それぞれ1~3年生の各クラスに付いてもらいます。
それ以外にも、学校のお仕事をいろいろと体験してもらう計画を立てています。

在校生の子どもたちにとっても、知った顔が多く、「あっ、〇〇ちゃん!」と呼ぶ声も。
5日間だけの体験ですが、何かしらの学びを得て帰ってもらえればと願っています。

 

平和への思いを込めて(折り鶴集会)

折り鶴集会の様子

9日(木曜日)、折り鶴集会が行われました。

今月末の修学旅行で、6年生は広島・宮島を訪れます。
広島では、平和記念公園や平和記念資料館を巡ります。
今、6年生は、その修学旅行に向けての平和学習に取り組んでいます。
先日の岡邊好子さんのお話も、その一環でした。
今回は、すみれガ丘小学校からの平和の願いを届けようということで、全校で千羽鶴づくりに取り組もうということで、6年生が、各クラスに入って、折り鶴の指導を行ったのです。

下級生にわかりやすくしようと、各グループで工夫しながらの指導でした。
「なぜ千羽鶴なのか?」について、パワーポイントを使って説明したり、
大きな折り紙を用意して、実際にやって見せながら教えたり、
各クラスのグループに個別指導に入ったり・・・。

こうしてできあがった折り鶴は、6年生が千羽鶴にまとめて、広島まで持っていきます。
すみれっ子みんなの思い、しっかりと届けてきてくださいね。

 

ようこそ、1年生!(1年生を迎える会)

1年生を迎える会の様子

8日(水曜日)、1年生を迎える会が行われました。
児童会代表委員会の子どもたちが進行役を務め、2~6年の各学年から、1年生を歓迎するための出し物が披露されました。

歌あり、踊りあり、小学校生活のお話ありと、各学年で趣向を凝らした出し物が。
1年生の子どもたちも、時には笑い、時には拍手をし、時には一緒に踊ったりと、楽しんでいました。
最後は、1年生からお礼のうたのお返しがありました。

会が終わると、みんなが帰った体育館を、6年生が後片付け。
体育館の壁に飾られていた桜の花びらを、あっという間に外してくれていました。

 

平和学習(岡邊好子さんのお話を聴いて)

平和学習で、岡辺さんの話を聞く子どもたち

5月2日(木曜日)、岡邊好子さんをお招きしての平和学習が行われました。

6年生は、修学旅行で広島市と宮島を訪れます。
その事前学習として、平和学習に取り組んでいます。
今回は、実際に、広島で原爆の体験をされた岡邊さんにお越しいただくことができました。
子どもたちにとっても、大変貴重な学びのひとときとなりました。

90歳を過ぎても、お元気な岡邊さん。
子どもたちに話されている間も、ずっと立ったままでお話をされていました。

 

めざせ!しょくぶつはかせ(その2)

カタバミで10円玉を磨いてみました

「めざせ!しょくぶつはかせ」シリーズ第2弾。
今回も、「むしっこランド」で摘んできた植物を掲示しました。

ヒントは2つ。
「ヒント1:はっぱは、ハートのかたちをしています」
「ヒント2:はっぱでみがくと、10えんだまもピカピカになります」

1年生の”しょくぶつはかせ”が、図鑑から正解を見つけてくれました。
「やってみる?」と誘うと、「やる!」と言うので、やってもらいました。
「先生、ホントだ!」
「きれいになった~!」

他の学年の子からも、「ホントにピカピカになるの?」という声が。
「この葉っぱでやってみて」と、葉っぱを持って帰ってもらいました。
翌日、「先生、ピカピカになりました!」と目を輝かせて報告がありました。

※前回の植物は、「ヒメオドリコソウ」でした。