令和6年度6月の様子

ID 6011111 更新日  2024年9月17日

印刷大きな文字で印刷

自然学校最終日(学び多き5日間!)

自然学校最終日の様子

4泊5日の自然学校も、ついに最終日を迎えました。
前日のキャンプファイヤーの時も、ポツポツと雨に降られましたが、それほどの雨にはならず。
しかし、最終日は雨の朝となりました。
それでも、バスに乗り込む際には雨が止むという幸運にも恵まれ、活動自体はスムーズに取り組むことができました。

南但馬自然学校での退校式・立杭焼やまのでの陶芸体験、そして学校での解散式。
最後の日も、一人ひとりが自分の役割を果たし、立派にやり終えていました。
疲れてはいるものの、その表情からは、5日間の充実ぶりがうかがえました。

 

自然学校4日目(キャンプファイヤー編)

キャンプファイヤーの様子

いよいよ、自然学校最後の夜。
5年生みんなで泊まる、ラストナイトを迎えました。

最終夜恒例のキャンプファイヤーとスタンツは、子どもたちも楽しみにしていました。
特にスタンツは、初日から「何しよう」「どうしよう」と話し合いを重ねてきています。
内容を決め、役割分担を決め、練習・練習・練習。
どのグループも、趣向を凝らした発表を披露してくれていました。

 

自然学校4日目(藍染め体験編)

藍染め体験の様子

自然学校も終盤の4日目を迎えました。
この日の日中は、藍染め体験。
それぞれが持ち寄った白いTシャツに、割り箸やビー玉・輪ゴムなどを使って、思い思いの模様をつけていきます。
ただし、藍染めの面白さは、思った通りにならないところ。
「こんな模様にしたかったけど、違う模様になっちゃった」
でも、その模様も、また味のあるものに見えるんです。
できあがった藍染めTシャツ、なかなかステキですよ!!

 

自然学校3日目(えんぴつづくり編)

えんぴつづくりの様子

野外炊事の片付けを終え、午後のプログラムは、えんぴつづくりです。
それぞれが用意した木の枝を使って、世界に1本だけのえんぴつづくりが始まりました。

難しかったのが、木の枝に、ドリルで穴をあける作業。
なかなか穴が開かず、途中で枝が割れたり、ドリルの芯が折れてしまったりと、大苦戦。
上手く穴が開いたとしても、今度は、えんぴつの芯を穴に入れるのに一苦労。
芯が折れてしまうのです。

悪戦苦闘しつつも、何とかえんぴつが完成。
お家で使ってくれているのかな?

 

自然学校3日目(カレーづくり編)

カレーづくりの様子

3日目のメインは、野外炊事でのカレーづくりです。
ごはんも、「スイッチを押せばできる」のではなく、薪と飯盒を使って炊いていきます。
カレーも、自分たちでお肉や野菜を切り、薪を使ってつくっていきます。
薪に火が付くまで苦労しました。
野外炊事は、ご飯が上手に炊けず、硬すぎたり、焦げ付いたりするグループがあるものですが、今回は、どの班も上手に炊けていました。
カレーは、野菜の切り方に個性が出ていましたね。
それぞれの班のカレーを、ちょっぴり味見させてもらいましたが、どの班のカレーもおいしかったですよ。


 

自然学校2日目(隠れ家づくり編)

自然学校2日目の、隠れ家づくりの様子

2日目は、隠れ家づくりに取り組みました。
事前学習で教えてもらったロープワークを駆使し、丸太と生えている木を活かして、滑り台をつくったり、ブランコをつくったりと、班ごとに工夫を凝らしてつくりあげていきました。
なかには、ロープを上手に組み合わせて、ネット上の巨大ハンモックをつくりあげる班もありました。
子どもたちの創造性に驚かされるとともに、力を合わせて取り組んでいる姿が、ほほえましかったです。
いっぱい力仕事をしたおかげか、お昼ごはんも晩御飯もおいしくいただきました。

夜には、お家の人に向けてはがきを書きました。
2日目までの思い出をイラストや文に込めて、書き上げていました。

 

自然学校初日(南但馬自然学校 最初の夜編)

南但馬自然学校での初日の様子

円山川公苑を後にした子どもたちがめざしたのは、この5日間宿泊や様々な体験でお世話になる南但馬自然学校です。
大屋根広場での入校式を終えた子どもたちは、それぞれの宿泊棟へ。

ベッドのある部屋・和室の部屋と、それぞれが自分の寝る場所を決めていました。
楽しみの食事も、この日は、写真にあるようにハンバーグでした。
どの子も、おいしそうにいただいていました。
リーダーさんとのレクリエーションやお風呂を終えて、初日が終了。

円山川での全身を使った活動に疲れた様子の子どもたち、ぐっすりと眠ることができていました。

 

自然学校初日(円山川公苑編)

自然学校、海辺での活動の様子

24日(月曜日)から、4泊5日の日程で行われた今年の自然学校。
当初は、ずっと雨の予報で心配していましたが、子どもたちの日ごろの行いのおかげか、天候にも恵まれ、5日間を過ごすことができました。

初日は、学校での出発式を終え、まずは、円山川公苑へ。
ここでは、カッター・カヌー・カヤックを体験。
1人で漕ぐカヤック、3人で漕ぐカヌー、そしてカッターは15人で漕ぎます。
多くの子が、それぞれ漕ぐのは初めて。
なかなか思うようには前に進みません。
でも、中には、コツをつかんで、スイスイと進んでいく子も。
カッターも、みんなの力が揃うと、グングン進んでいってくれました。

 

6月の児童朝会

児童朝会の様子

20日(木曜日)、児童朝会が行われました。
この日は、生活委員会と代表委員会からの発表でした。

生活委員会からは、あいさつ運動の表彰と「あいさつ」をテーマにしたクイズ、代表委員会からは、募金の呼びかけなどの発表がありました。
発表する子どもたちの態度も立派でしたが、聞く側の子どもたちの態度も立派でした。

 

プールびらき

プールびらき

17日(月曜日)、子どもたちが待ちに待った『プールびらき』の日を迎えました。
この日は、5・6年生がプールに入りました。

最初ということもあり、入水時の約束事などを確認。
まずは、水に慣れる初回となりました。

後半は、ゲーム的な要素も加わってにぎやかなプールとなっていました。
暑い夏だから、プールが気持ちいいとなればいいのですが、
ある時は、「先生、プールが温泉みたいやった」という声も。
水温が30度前後になる日もあるほどの、今年のプールでした。

 

救急救命講習

救急救命講習の様子

10日(月曜日)、水泳授業が始まるのを前に、西消防署の方にお越しいただいての救急救命講習が行われました。
万が一に備え、心肺蘇生法とAEDの使い方について教えていただきました。

子どもたちの命を守る大切な訓練です。
先生方も、真剣に望んでいました。

これは、毎年行っているものですが、この講習が役立つことがないことを願っています。

 

プールそうじ

プールそうじの様子

3日(月曜日)午後は、プールそうじが行われました。
水泳授業が始まる前に、6年生総出で、プールの内・外をそうじ。

10か月間使われないプール。
プールの中には、藻が繁殖し、更衣室は、ほこりやクモの巣が。
これを、6年生がキレイにしてくれました。
おかげで、今年も気持ちよく水泳授業に臨めます。
 

 

ちっちゃな天使からの贈り物

御殿山あゆみ保育園の子どもたちの学校訪問

6月3日(月曜日)、今年も、ちっちゃなお客様がやってきてくれました。
御殿山あゆみ保育園の子どもたちが、訪ねに来てくれたのです。

毎年、この時期に園で行われる「花の日」の行事。
それに合わせて、毎年、学校への贈り物を届けに来てくれていますす。

今年も、子どもたちから、ステキな生け花とお手紙の贈り物をいただきました。
お花は、小分けにされていたので、早速、各クラスで飾っています。

園児のみなさん、ステキな贈り物をありがとう!!