令和6年度7月の様子
【夏休み】カヌー教室
20日(土曜日)から、夏休みに入りました。
夏休みは、子どもたちを各ご家庭にお返しする期間となります。
家庭・地域で子どもたちを見守っていただく期間でもあります。
今日紹介するカヌー教室も、地域のみなさんで構成する『学校応援団』さんが主催となって開催されたイベントです。
宝塚カヌーポロクラブのみなさんにご協力いただき、カヌーの基本的な操船技術を教えていただきました。
後半には、カヌーでのポロにも挑戦。
白熱の戦いぶりに「延長」コールも起きて、2試合もやりました。
「また、やりたい!!」
「楽しかった~!!」
というたくさんの声に、学校応援団・宝塚カヌーポロクラブのみなさんも、とても喜んでおられました。
夏休み中、学校応援団のみなさんには、カヌー教室以外にも、工作教室や料理教室、すみれっ子広場など、たくさんの取り組みをしていただきました。
地域のイベント『盆踊りの夕べ』にも、たくさんの子どもたちが参加していました。
地域ぐるみで、子どもたちを見守ってくださっている・育ててくださっていることに、心から感謝申し上げます。
ありがとうございます。
1学期終業式の日の様子
19日(金曜日)は、1学期終業式。
この日で、1学期も終わり、翌日からは、子どもたちの楽しみにしている夏休みです。
体育館での終業式を終え、それぞれの教室では、学活などの時間を過ごしていました。
成績表を受け取っているクラス、
夏休みの課題をもらって、悲鳴を上げているクラス、
1学期を振り返ってのスピーチを行っているクラス、
・・・・・・
また、元気に8月29日に再会することを誓って、「さようなら」。
いよいよ夏休みを迎えます。
みんなで校内をピカピカに
1学期末を目前に控えた16日(月曜日)、大そうじが行われました。
普段よりも長い時間をとっての大そうじです。
教室の机やいすも廊下に出して、床などをきれいに磨いていく子どもたち。
窓、ロッカーの裏など、普段のそうじでは、なかなかそこまでやっている時間はないのですが、この日は違います。
子どもたちも張り切って取り組んでいました。
おかげで、校内も、よりきれいになりました。
1学期間、お世話になった教室などとも、夏休みの間、しばしのお別れです。
ダイハツものづくり体験教室
12日(金曜日)、5年生の社会科(工業)の学習の一環として、ダイハツさんによる『ものづくり体験教室』が行われました。
実際の自動車の組み立てに使う部品や工具、流れ作業を体験できるキットなどを持ち込んでいただいて、自動車工場を疑似体験。
ねじを取り付けたり、ドアをピカピカにきれいにしたり、一人ずつがパーツを担当して組み立てていく作業を体験したりと、グループでローテーションしながら、すべての工程を体験させていただきました。
ダイハツさん、ありがとうございました。
平和集会
11日(木曜日)、平和集会が行われました。
6年生が、1学期に取り組んできた平和についての学びを、下級生に伝える時間となりました。
修学旅行で訪れた広島。
そこで学んだ平和の大切さについて、パワーポイントを使ってのプレゼンテーションや寸劇、歌を交えて、全校の子どもたちに伝えることができました。
その思いを、次の6年生、その次の6年生へと、つないでいきたいですね。
仁川小学校とのオンライン交流
10日(水曜日)、6年1組の子どもたちが、「国語の授業の学びを、同じ6年生に伝えたい」と、仁川小学校の6年生と、オンラインで交流学習を行いました。
2つの教材分を読み、そこに書かれている筆者の主張に対する自分なりの考えを持ち、それを他者(仁川小学校の6年生)にわかりやすく伝えるというのが、学習のめあてです。
やはり、他者との交流というのは、子どもたちにとっても興味があるようで、画面に仁川小学校の子どもたちが映るだけで大喜び。
離れた者同士でも、こうして交流ができるのは、GIGAならでは。
自分たちの意見に対して、コメントをもらえて、さらに大喜びの子どもたち。
こうした授業を、どんどん取り入れていきたいですね。