令和6年度1月の様子

ID 6012181 更新日  2025年2月18日

印刷大きな文字で印刷

つきたてのおもちは、最高や~!!(6年もちつき体験)

6年もちつき体験の様子

28日火曜日)、6年生とすみれ学級のもちつき体験が行われました。
「今までもちつきしたことある人?」と尋ねると、手が挙がるのは数名。
ほとんどの子は、「やったことがない」とのことでした。
今は、自動の機械もあるし、お店でも手軽に購入することができますから、もちつきも身近なものではなくなってきているのでしょうね。

この日も、学校応援団の方や保護者の方にご協力いただき、こどもたちが「もちをつく」「手でこねる」といった作業を体験。
できあがったおもちは、きな粉をまぶして試食。
「うま~~い!」
「人生で一番のおもちや!」
と、子どもたちも大満足。
6年生にとっては、素晴らしい思い出となったことでしょう。

 

煙たい!でも、おいしい!!(3年火起こし体験)

3年生火起こし体験の様子

22日(水曜日)、3年生の火起こし体験が行われました。
社会科での『昔のくらし』の学習の一環として、七輪を使って、火を起こします。
まずは、枯れ枝などに火をつけていくのですが、この時使うのがマッチ。
今の子どもたちは、マッチを使った経験がほとんどありません。
マッチを擦るのも、恐る恐るです。
それでも、学校応援団の方にサポートいただいて、見事火をつけることができた時は、大よろこびの子どもたち。
炭をくべて、うちわでパタパタ扇いでいきます。
風向きによっては、煙が自分の方にくる子も。
「煙た~い!」と言いながらも、懸命に扇いでいました。
そして、一番楽しみにしていた(?)おもちを焼いて、「いただきま~す!」。
アツアツのおもちを、美味しくいただきました。

 

1.17を忘れない

1.17の日の様子

1月17日は、今から30年までに阪神淡路大震災が起こった日。
本校では、この日に合わせて、地震避難訓練を実施しています。
時間帯は予告せずの実施で、今回はそうじ時間中に地震が起きた想定で行いました。
全員が避難を完了するまで、およそ5分ほど。
その後のお話の中では、阪神淡路大震災で亡くなられた方々への黙とうも行いました。

この日の給食は、防災給食ということで、おむすびと豚汁でした。
1.17は、「おむすびの日」でもあります。

5時間目は、4年生の防災教室が開催されました。
この日も、学校応援団のみなさんの力を借りて、避難所用簡易テントの設置や段ボールベッドの組み立てを体験。
テントは、子どもたちが入っても十分な広さがありました。
段ボールベッドも、子どもたちが乗っても大丈夫なほど頑丈でした。

 

アナログでも大満足!!(1年昔遊び体験)

1年生の昔遊び体験の様子

16日(木曜日)、学校応援団のみなさんにお越しいただき、1年生の昔遊び体験が行われました。
普段は、ゲームなどのデジタルに触れる機会が多い子どもたち。
今回は、お手玉や福笑い、コマ・百人一首(坊主めくり)といった遊びや、紙ひこうきづくり・紙てっぽうづくりといった、いわばアナログの遊びを体験しました。

学校応援団のみなさんは、さすがにベテラン。
そのしぐさに、子どもたちも目を輝かせながら見入っていました。
上手くいったときには、「できた~!」とよろこぶ子どもたち。
上手くいかないときには、応援団のみなさんがアドバイスをしてくださり、できるようになっていきました。

紙ひこうき・紙てっぽうは、お土産としてお持ち帰り。
おうちでも、楽しんでくれていたでしょうか。

 

一面の真っ白

雪で真っ白の運動場

9日(木曜日)朝、学校にやってきたら、運動場が真っ白に。
そう、雪が積もったのです。
予想よりも少なかったとはいえ、大喜びの子どもたち。
休み時間、大勢の子どもたちが外に出て、雪を満喫していました。


 

3学期初日

3学期初日の様子

7日(火曜日)、3学期初日を迎えました。
始業式では、校長先生から、3学期の登校日数についてのお話がありました。
6年生は、50日。
1年生から5年生は、52日。
「1月は行く。2月は逃げる。3月は去る」と言われるほど、この時期は慌ただしくなりがちです。
しっかりと足元を見つめなおし、「〇年生0学期」ともいわれる復習の時期でもあり、次の学年に向けた心構えをもつ時期でもあります。
大切に過ごしていきましょう。

各教室では、久しぶりの主役の登場で、にぎやかな時間が。
課題の提出をしたり、冬休みの思い出を交流したり、担任の先生からのおみくじプレゼントがあったり・・・と、久しぶりの再会を楽しんでいました。