令和7年度6月の様子

ID 6012774 更新日  2025年6月20日

印刷大きな文字で印刷

自然学校に行ってきました

自然学校 カヤックの様子

自然学校カヌー準備の様子

南但馬自然学校開校式

自然学校に行きました。

 1日目、学校を出るときは大雨でしたが、円山川公苑につく頃には、雨はやんでいました。5年生のみんなは、とてもラッキーです。梅雨入りしたので心配していましたが、お天気はまずまずの天気でした。早速、カヤック・カヌー体験をしました。カヤック体験では自分でオールを漕いで池の奥まで行くことはワクワク体験だったようです。始めはクルクル回っていた人も、少し苦労しながら自力でカヤックを動かしていました。カヌー体験では、友だちと協力しながらオールを右に、左に動かさないとなかなか船が進みません。説明で聞いたように、右のオールを動かす人、左でオールを動かす人・・・と協力しながら船を動かしていきます。ほとんど雨も降らず、楽しい時間になりました。片付けもみんなで力を合わせてがんばりました。お弁当を食べ終わると、一路「南但馬自然学校」へ向かいました。到着すると「大屋根広場」ですぐに、入校式を行いました。いよいよ南但馬自然学校での生活の始まりです。

 

隠れ家づくり

後は、カレールウをいれるだけ

 2日目の朝は、西の山に「竹田城」跡が見えました。2日目のメインプログラムは「隠れ家づくり」です。長さの違う棒と綱とで、いろいろな建物や、遊具を作り出します。

 みんなで、力を合わせて長さが違う棒と、ロープだけで、いろいろな遊具を作り出す「協力と創作」の時間です。午前中はみんなで、いろいろな遊具を作りました。すべり台やブランコ、平均台などいろいろな楽しい遊具を力を合わせて作りました。一人では、なかなか作れません。みんなで力を合わせることではじめて完成します。お昼ご飯をはさんで、午後からは、試行錯誤して作成した遊具で「遊び体験」ができる時間です。とても楽しくて、ほかの班が作った遊具で嬉々として遊びました。「すっと、遊びたーい」という声が聞こえてきました。片付けもみんなで力を合わせ一本ずつ棒を片づけたり、ひもを片づけたりしました。楽しい時間でした。

 3日目のメインプログラムは、野外炊事(カレー作り)です。かまど係、カレー係、飯ごう係に分かれてカレーを作ります。かまど係は、火おこしに苦戦していました。火がないことには、カレーはできません。必死に火を起こしていました。カレー係は、じゃがいも、人参、玉ねぎを切ってお鍋に入れます。「目が痛くて涙が出そう」という声も聞こえてきました。お肉を先生に入れてもらい、ぐつぐつ煮込んであとは、ルウを入れるだけです。飯ごう係は、お米を研いでお水を入れるのか・・・入れないのか・・・・。どこまで入れるのか・・・。いろいろ悩みましたが、最後は、おいしいお米が炊き上がりました。みんなで協力して作った「カレーライス」は一入おいしかったようです。最後に、リーダーや職員の方の厳しいお片付け検査をクリアして野外炊事は終わりました。よくがんばりました。そして、おいしかったです。

藍染 Tシャツづくり

キャンプファイヤー

陶芸体験

 4日目。藍染Tシャツづくり。自分がデザインしたTシャツを、自分で藍の液につけて染めます。うまく染まるかな。ちょっと心配でしたが、みんな上手にTシャツを染めることができました。世界に1つしかない藍染Tシャツの完成です。そして、その日の夜はいよいよ最後の夜です。キャンプファイヤーで盛り上がりました。各班で考えた出し物を、みんなの前で披露しました。燃え上がる火も、迫力満点。みんなで楽しい夜を過ごしました。「帰りたくない・・・・」そんな声も聞こえてきました。ファイヤーの後はゆっくりお風呂に入って、ぐっすり眠りました。

 5日目。一週間すごした宿舎を後に、最後のプログラム「陶芸体験」に向かいました。初めての体験の人も多かったようです。みんなの到着時間に合わせて、粘土を用意してくださいました。どんな、お皿を作ろうかな?どんなコップをつくろうかな?どんな入れ物をつくろうかな?迷いましたが、ここでも、世界に一つだけの自分の作品を作りました。出来上がりは2学期です。どんな作品になって返ってくるか楽しみです。

 いろいろな体験があった自然学校。いろいろなプログラムも体験しました。自分のことは自分でできるようになりました。そして、「明るく(あいさつ、返事)」「やさしく(友だちと協力し、お互いに助けあって思いやる気持ちをもつ)」「たくましく(5分前行動・凡事徹底)」をさらに、バージョンアップできた自然学校になりました。

修学旅行(ヒロシマ)にいってきました

広島平和資料館と貞子の像
広島平和資料館にいきました 原爆の子の像
折り鶴をささげました
すみれガ丘小学校の折り鶴を、原爆の子の像にささげました
フィールドワークをしました
ヒロシマでは多くの学びがありました ホテルでは楽しい時間をすごしました

 ヒロシマに到着してまずは、原爆の子の像の前で「平和集会」を開きました。

 全校生が平和を願って、「折り鶴集会」で折った「折り鶴」をもって 貞子の像に捧げました。たくさんの学校が、平和集会を開くために来ていました。すみれガ丘小学校の折り鶴は今も、ブースの一つに飾られています。そののち、平和記念公園や広島市内のフィールドワークをしました。当時の様子を知ることができる建物などを見て回りました。ヒロシマで学んだことを学校に帰って全校生にしっかりと伝えていってくれると思います。

 ヒロシマを後にして、ホテルに向かいしました。到着するとすぐに夕飯を食べて、お風呂に入りました。そして、みんなで、楽しいひと時を過ごしました。

 

朝ごはんの様子

厳島神社の大鳥居

宮島隋続巻

 2日目は、宮島へ渡りました。フェリーにのって渡りました。海の潮風がとても気持ちよかったです。

しばらく行くと、宮島の大鳥居が見えてきました。上陸すると、宮島水族館に向かいました。水族館では、いろいろな生き物をみました。タッチプールでは、ヒトデなどの生き物をさわることができました。少し硬かったようです。はじめて触る人はみんな興味津々でした。そして、いよいよみんなが楽しみにしている「買い物タイム」です。朝から、スケジュールを見通してサッと行動できたので「買い物タイム」を予定より多くとることができました。さすが!すみれっ子です。きっと、贈る人のことを思い浮かべてゆっくりと買い物できたと思います。買い物が終わると、本土にわたって最後の昼食でした。驚いたのは、何杯もおかわりする人がいたことです。育ち盛りのみなさんにとっては当たり前かもしれませんが、驚きました。

 多くの学びと楽しい思い出をたくさん胸に、帰途につきました。6年生の活躍はまだまだ続きます。次は、下級生にどんな学びがあったのかを「報告集会」にて、しっかりと伝えてくれることでしょう。

あゆみ保育園のみなさんからステキなプレゼントをいただきました

あゆみ保育園のみなさん

あゆみ保育園の園児の皆さんが、お花のプレゼントを渡しに来てくださいました。

とても、ステキなきれいなお花でした。すみれガ丘小学校の玄関や、校長室の玄関、手洗い場の前にかざりました。

メッセージもそえてありました。心のこもったお花と、お手紙をプレゼントしていただき心温まる時間もいただきました。

ありがとうございました。