賃貸空き室の活用をお考えの大家さんへ
<居住サポート住宅認定制度・セーフティネット住宅登録制度>
民間賃貸住宅の空き室の有効活用として「居住サポート住宅」「セーフティネット住宅」の制度を活用しませんか?
居住サポート住宅認定制度
高齢者や単身世帯の増加等が進む中、今後、高齢者などの要配慮者の賃貸住宅への居住ニーズが更に高まることが見込まれています。一方で、賃貸人の中には、要配慮者の入居後の課題に対して不安を持っている方がいます。
これらを背景として、要配慮者が安心して生活を送るための住まいを確保できるよう、令和6年(2024年)6月に改正法が公布され、「居住サポート住宅」の認定制度が創設されました。
<制度概要>
- 居住サポート住宅は、大家さんと居住支援法人等が連携し、(1)日常の安否確認、(2)訪問等による見守り、(3)生活・心身の状況が不安定化したときの福祉サービスへのつなぎを行う住宅です。
- 日常生活を営むのにサポートを必要とする住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への円滑な入居を促進し、居住の安定の確保を図ることを目的として、居住サポート住宅事業に関する計画を市が認定する制度です。
<申請に係る事前相談>
担当:都市整備部住まいづくり推進課
電話:0797-77-2018
<認定申請>
- 居住サポート住宅の認定申請・受付・審査は「居住サポート住宅情報提供システム」を利用して行います。
- 審査にかかる費用は無料ですので、ぜひご活用ください。
- 認定基準や認定後の定期報告など制度内容は以下のリンク先からご確認ください。
- 市による基準の強化・緩和はありません。
<公開サイト>
認定を受けた賃貸住宅(居住サポート住宅)は公開サイト上に掲載されます。
セーフティネット住宅登録制度
民間賃貸物件の空き室をセーフティネット住宅(入居を拒まない住宅)として登録すると、国土交通省の専用WEBサイトに掲載され、入居者を広く募集することができます。登録にかかる費用は無料ですので、ぜひご活用ください。
詳しくは下記外部リンクからご確認ください。
登録に関する問い合わせ先(セーフティネット住宅)
公益財団法人 兵庫県住宅建築総合センターが指定登録機関として業務を行っています。
登録申請窓口:(公財)兵庫県住宅建築総合センター
住所:神戸市中央区小野柄通7-1-1日本生命三宮駅前ビル7階
電話:078-252-3982(建築防災課)
ファクス:078-252-0096
その他(お知らせ)
【2025年4月2日公募開始】セーフティネット専用住宅改修事業(令和7年度)
住宅セーフティネット制度の枠組みのもと、民間賃貸住宅や空き家等の既存住宅等を改修して住宅確保要配慮者専用の住宅とする民間事業者等を支援しています。(国による直接補助)
補助事業の詳細については以下の外部リンクからご確認ください。
関連情報
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 住まいづくり推進課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2018 0797-77-4572(空き家対策担当)
ファクス:0797-74-8997
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。