令和7年9月号 詐欺メールに注意しましょう!

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID 1060931 更新日  2025年8月26日

印刷大きな文字で印刷

詐欺メールに注意しましょう!

【事例1】
件名:〇〇クレジットカード:至急ご連絡ください。
本文:ご利用中のクレジットカードが第三者に不正にアクセスされたと確認しました。セキュリティ対策の為、ID・パスワードをリセットしています。再開手続きはこちら。

相談内容: クレジット会社からの連絡と思い、記載のURLからカード情報を入力し手続きした。しかし、家族の詐欺ではないかと言われた。

アドバイス: カード会社がメールで個人情報を求めることはありません。送信した場合は速やかにご利用のカード会社に連絡してください。被害にあった場合は、警察にも届けてください。

【事例2】
件名:その後、調子はいかがですか
本文:この間は調子が悪そうでしたが大丈夫でしたか。仕事の件は片付けておきましたのでご心配無用です。

相談内容: 心当たりがないので「人違いではないですか」と返信。その後、お礼のメッセージがあり、数回やり取りした後、他のサイトでやり取りを続けたいとメールがきた。

アドバイス: 間違いを装った詐欺メールです。間違いだと返信すると、それをきっかけにやり取りを始め、出会い系サイトなどに誘導されます。覚えがなければ無視しましょう。

 

商品やサービスに関する契約トラブルの相談は 
消費生活相談専用電話:0797-81-0999、消費者ホットライン:188

   

             

このページに関するお問い合わせ

産業文化部 消費生活センター
〒665-0852 宝塚市売布2丁目5番1号 ピピアめふ1・5階
電話:0797-81-4185 ファクス:0797-83-1011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

消費生活に関する相談は
相談専用電話:0797-81-0999  消費者ホットライン:局番なしの「188」
※「お問い合わせ専用フォーム」では、消費生活相談の受付はできません。