後期高齢者医療 資格確認書への自己負担限度額区分の記載について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID 1060523 更新日  2025年6月25日

印刷大きな文字で印刷

医療機関等の窓口でマイナ保険証または自己負担限度額区分を記載した資格確認書を提示することにより、医療費等の支払いを、高額療養費制度における限度額までとすることができます。
また、入院時食事療養費、入院時生活療養費の支払いについても定められた額までとすることができます。

対象者

兵庫県後期高齢者医療制度の被保険者

申請方法

窓口、郵送

提出書類

窓口申請

  • 該当の申請書
  • 届出人の本人確認書類(注1)
  • 被保険者の本人確認書類(注1)
  • 申請を行った月から過去12か月に入院していたことがわかる領収書(注2)

郵送申請

  • 該当の申請書
  • 申請を行った月から過去12か月に入院していたことがわかる領収書(注2)

(注1)本人確認書類とは(被保険者本人、代理人共通)
【1点確認でよいもの】
顔写真つき官公署発行の証明書(マイナンバーカード、パスポート、運転免許証、住基カードなど)、後期高齢者医療資格確認書
【2点確認が必要なもの】
介護保険証、年金証書、年金手帳など写真つきではない場合、住所、氏名、生年月日などが確認できるものをもう1点ご用意ください。
【注意事項】
運転免許証やパスポートなど有効期限のあるものは、有効期限内であることが本人確認書類としての条件となりますのでご注意ください。上記は本人確認書類の一例ですので、他のものが本人確認書類として認められるかどうかは、お手数ですが下記の問い合わせ先にてご確認ください。

(注2)長期入院の申請を行う場合のみ

 

 

 

申請書

印刷時の注意

次の形式で印刷してください。

A4、縦

関連情報

詳しくは下記のURLより兵庫県後期高齢者医療広域連合ホームページを参照ください。

PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

市民交流部 医療助成課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2064(福祉医療担当) 0797-77-9103(後期高齢者医療担当)
ファクス:0797-77-2085
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。