応急手当講習日程について
大切な人のため、救命講習を受講しましょう。
けがや急病人が発生した場合、その場に居合わせた人が応急手当を速やかに行えば、傷病者の救命率が向上し、治療の経過にもよい影響を与えます。実際の救急現場でも、その場に居合わせた人が応急手当を行い、救急隊に引継ぎ、尊い命が救われた事例が多く報告されています。
緊急の事態に遭遇した場合、適切な応急手当を実施するには、日ごろから応急手当に関する知識と技術を身に付けておくことが大切です。また一人でも多くの人が応急手当をできるようになれば、お互いに助け合うことができます。
救命講習は、下記の日程で受講して頂けるほか、各種事業所、自治会、仲の良いお仲間などグループ単位でも出張講習としてお申込み頂けます。
各種事業所等の申請によるグループ単位での申し込みについては、宝塚市消防本部救急課もしくは最寄りの消防署までお問い合わせください。
令和5年度 西消防署救命講習日程表
講習場所 宝塚市消防本部
開催日 | 開催時間 | 講習区分 | 定員 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
4月22日 (土)
|
9時30分~12時30分 |
普通救命講習1(3時間) |
20名 |
|
||
10時30分~12時30分 |
ステップアップ講習(2時間) 応急手当WEB講習修了者対象講習(2時間) |
|||||
5月21日 (日) |
9時30分~12時30分 |
普通救命講習1(3時間) |
20名 |
|
||
10時30分~12時30分 |
ステップアップ講習(2時間) 応急手当WEB講習修了者対象講習(2時間) |
|||||
6月3日 (土) |
9時30分~12時30分 | 普通救命講習3(3時間) | 20名 |
|
||
6月18日 (日) |
9時30分~18時30分 | 上級救命講習(8時間) | 20名 | |||
7月1日 (土) |
9時30分~12時30分 |
普通救命講習1(3時間) |
20名 |
|||
10時30分~12時30分 |
ステップアップ講習(2時間) 応急手当WEB講習修了者対象講習(2時間) |
|||||
8月5日 (土) |
9時30分~12時30分 |
普通救命講習3(3時間)
|
20名 |
※1 一時保育あり |
||
9月23日 (土) |
9時30分~12時30分 | 普通救命講習1(3時間) |
20名 |
|
||
10時30分~12時30分 |
ステップアップ講習(2時間) 応急手当WEB講習修了者対象講習(2時間) |
|||||
10月 15日(日) |
9時30分~12時30分 | 普通救命講習3(3時間) |
20名 |
|||
11月 11日(土) |
9時30分~12時30分 | 普通救命講習1(3時間) |
20名 |
|||
10時30分~12時30分 |
ステップアップ講習(2時間) 応急手当WEB講習修了者対象講習(2時間) |
|||||
2月4日 (日) |
9時30分~12時30分 |
普通救命講習1(3時間) |
20名 |
|
||
10時30分~12時30分 |
ステップアップ講習(2時間) 応急手当WEB講習修了者対象講習(2時間) |
|||||
3月9日 (土) |
9時30分~18時30分 |
上級救命講習(8時間) |
20名 |
・新型コロナウイルス感染症の感染状況により、定員数を変更することがあります。
・救命講習の受講申込は随時受付しており先着順となります。前日12時までにお申し込みください。
※1 お預かりできるお子さまには人数に限りがあります。詳しくはお問い合わせください。
一時保育が必要な場合のお申し込みは、講習日から1週間前までにお願いします。
開催場所:宝塚市消防本部 3階会議室
宝塚市伊孑志3丁目14番61号
お申込み・問合先:宝塚市西消防署救急隊 電話:0797-73-1968(ダイヤルイン)
ファクス:0797-77-3957
令和5年度 東消防署救命講習日程表
講習場所 宝塚市東公民館
開催日 |
開催時間 |
講習区分 |
定員 |
備考 |
---|---|---|---|---|
4月16日 (日) |
9時30分~12時30分 |
普通救命講習1(3時間) |
20名 |
|
10時30分~12時30分 |
ステップアップ講習(2時間) 応急手当WEB講習修了者対象講習(2時間) |
|||
5月27日 (土) |
9時30分~12時30分 | 普通救命講習3(3時間) | 20名 |
|
6月25日 (日) |
9時30分~12時30分 |
普通救命講習1(3時間) |
20名 |
|
10時30分~12時30分 |
ステップアップ講習(2時間) 応急手当WEB講習修了者対象講習(2時間) |
|||
7月22日 (土) |
9時30分~12時30分 |
普通救命講習3(3時間)
|
20名 |
※1 一時保育あり |
8月20日 (日) |
9時30分~12時30分 |
普通救命講習1(3時間) |
20名 |
|
10時30分~12時30分 |
ステップアップ講習(2時間) 応急手当WEB講習修了者対象講習(2時間) |
|||
9月16日 (土) |
9時30分~12時30分 |
普通救命講習1(3時間) |
20名 |
|
10時30分~12時30分 |
ステップアップ講習(2時間) 応急手当WEB講習修了者対象講習(2時間) |
|||
10月21日(土) |
9時30分~11時00分 | 救命入門コース(1時間30分) | 20名 | |
11月19日 (日) |
9時30分~12時30分 |
普通救命講習1(3時間) |
20名 |
|
10時30分~12時30分 |
ステップアップ講習(2時間) 応急手当WEB講習修了者対象講習(2時間) |
|||
1月21日 (日) |
9時30分~11時00分 | 救命入門コース(1時間30分) | 20名 | |
2月25日 (日) |
9時30分~12時30分 |
普通救命講習1(3時間) |
20名 |
|
10時30分~12時30分 |
ステップアップ講習(2時間) 応急手当WEB講習修了者対象講習(2時間) |
・新型コロナウイルス感染症の感染状況により、定員数を変更することがあります。
・救命講習の受講申込は随時受付しており先着順となります。前日12時までにお申し込みください。
※1 お預かりできるお子さまには人数に限りがあります。詳しくはお問い合わせください。
一時保育が必要な場合のお申し込みは、講習日から1週間前までにお願いします。
開催場所:宝塚市立東公民館301・302号
宝塚市山本南2丁目5番1号
※8月20日開催の講習は、宝塚市東公民館201・202号となります。
お申込み・問合先:宝塚市東消防署救急隊 電話:0797-88-0119(代表)
ファクス:0797-89-1004
各講習内容
- 各講習は、宝塚市内在住、在勤、在学者を対象とします、なお、年齢は、概ね10歳以上から受講可能です。
- 救命入門コース:心肺蘇生法とAEDを主とした講習会(90分)
- 普通救命講習1:成人に対する心肺蘇生法とAEDさらに大出血時の止血法を加えた講習会(3時間)
- 普通救命講習3:小児・乳児・新生児に対する心肺蘇生法とAEDさらに大出血時の止血法を加えた講習会(3時間)
- 上級救命講習:新生児から成人までの心肺蘇生法とAEDさらに一般的な応急手当を加えた講習会(8時間)
- 応急手当普及員講習:所属する事業所の従業員や地域の方などに対して「AEDの使い方」を含む心肺蘇生法を指導していただく指導者育成のための講習です。(8時間×3日間、合計24時間)
- 応急手当普及員再講習:応急手当普及員を対象に実施する「救命に必要な応急手当」(心肺蘇生法、止血法)について応急手当指導技能の維持及び向上を図る講習。
- ステップアップ講習:過去1年以内に救命講習入門コースを受講した方が対象で、受講前に救命入門コース参加証の提出を条件とします。受講者には普通救命講習修了証を発行いたします。
- 応急手当WEB講習修了者対象講習の受講資格は、概ね1か月以内にインターネット上(e-ラーニング)で受講し、「受講証明書」をお持ちの方が対象となります。従来の普通救命講習の座学部分と実技部分を分割し、座学部分(60分)をインターネット上(e-ラーニング)で受講、最後に「修了テスト」が行われ「80パーセント以上正解」で「受講証明書」が発行されますので、「受講証明書」を印刷もしくはスマートフォンやデジタルカメラ等で画面を保存して救命講習受講時にお持ちください。受講証明書発行の概ね1か月以内に実技講習(120分)を受講することで、普通救命講習1の修了証を発行します。
- 普通救命講習とステップアップ講習が同時開催される場合の定員は、個々の定員でなく両講習を併せた人員となります。
- 手話通訳・要約筆記が必要な方は開催日の1週間前までにお知らせください、対応いたします。
(注)日程変更等する場合がありますので、開催する各消防署救急隊に問い合わせてください。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
消防本部 救急課
〒665-0033 宝塚市伊孑志3丁目14番61号
電話:0797-73-1944(救急担当) 0797-73-1948(救助担当)
ファクス:0797-77-3951
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。